■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回:さらば恋路
-のと鉄道能登線-

第102回:夜明け、雪の彫刻
-高山本線-

第103回:冷めた囲炉裏
-神岡鉄道-

第104回:再出発の前に
-富山港線-

第105回:世界でただひとつの車窓
-JR氷見線-

第106回:真冬のフラワーロード
-JR城端線-

第107回:鉄道は誰のものか
-万葉線-

第108回:藤の花咲く鉄路
-樽見鉄道-

第109回:長大なるローカル線
-近鉄養老線-

第110回:かつて幹線、いま庭園鉄道
-名古屋鉄道尾西線-

第111回:快進! アーバンライナーPlus
-近鉄名古屋線-

第112回:5652メートルの教訓
-近鉄大阪線-

第113回:未来都市・千里ニュータウン
-地下鉄御堂筋線・北大阪急行電鉄-


第114回:旅立ちはグリーン車
-箱根紀行・序-

第115回:寂しいお別れ
-駒ヶ岳ケーブルカー-

第116回:王国の盛衰
-駒ヶ岳ロープウェー・芦ノ湖観光船-

第117回:本場のわさびソフトクリーム
-十国峠ケーブルカー-

第118回:遠回りの帰り道
-伊豆箱根鉄道・松田短絡線-

第119回:愛知万博へ
-愛知環状鉄道(高蔵寺-万博八草)-

第120回:未来鉄道リニモ
-愛知高速交通(万博八草-万博会場)-

第121回:アスファルトの線路
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線
第122回:走るパビリオン
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線 その2-

第123回:古戦場遠望
-愛知高速交通 東部丘陵線(万博会場~藤が丘)-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第124回:地下鉄とタワーと -名古屋市営地下鉄東山線-

更新日2005/12/15

リニモの起点の藤が丘駅は、市営地下鉄東山線の終点でもある。名古屋まで一直線だ。乗り換えようと地下鉄の駅に向かったらリニモ土産の立ち売りがいた。こういう売り子は、普段は無視するけれど、『リニもなか』の文字を見て、うっかり立ち止まってしまう。駄洒落系のネーミングは土産物の定番とはいえ、5文字で切り上げたところにインパクトがある。リニアもーなーかー、だったら一瞥して通り過ぎただろう。リニもなかは地元の藤が丘商店街の和菓子屋文正堂が作っているもので、リニモを模した箱に四角い最中が8個入っている。万博土産は買わなかったけれど、これは買った。最中は重量感があるので、価格の割に満足度が高い。後で食べたら程よい甘さであった。

藤が丘駅は15年ほど前に来たことがある。私が会社員だったころ、この駅の近くに得意先のゲームソフトメーカーがあって、出張で訪問した。地下鉄東山線で来たはずだが、藤が丘駅で降りたことは覚えているけれど、乗車駅を覚えていない。乗車記録簿にも記載しなかった。したがって、藤が丘から名古屋へは"乗りつぶし"ではなく、"乗り直し"だ。東山線の藤が丘駅が高架にあることすら覚えていないから、未踏の路線に乗る気分だ。あの日に訪れた会社の消息をインターネットで探すと東京に移転していた。15年という月日は長い。


藤が丘駅。リニモ側に臨時切符売り場が出ていた。
白い柱の奥にリニモなかの売り子がいた。

地下鉄東山線は名古屋市を東西に貫く路線で、全長は20.6キロメートル。日本で3番目の地下鉄として、1957(昭和32)年に名古屋と栄町の2駅間で開業し、藤が丘へは1969(昭和44)年に到達した。同時に名古屋駅の西側へ延伸を始め、1982(昭和55)年に現在の姿になった。電車への給電を線路脇のレールから行う"第三軌条式"。これはトンネル断面を小さくできるので建設コストを安くできる。また、既存の鉄道路線との相互乗り入れを考慮しなかったことを意味している。

高架駅に上がって列車を待ちつつ、ホームを往復してみた。複線の駅で、線路を挟むように両側にホームがある。こういうホームの配置を対向式という。これに対して、線路の間にホームを作る方式は島式とである。藤が丘駅は対向式のホームを到着専用と出発専用に使い分けていた。名古屋からやってきた列車は到着ホームでお客を降ろしたあと、そのまま前進して引き上げ線に入り、引き返して出発専用のホームに入る仕組みだ。これは折り返し設備としては効率がいい。

終点駅の形状としては、これ以外にもホームで折り返し、ポイントを渡って上り線に入る方式がある。しかし、これだと到着する列車と出発する列車がすれ違えない時間ができるので、列車の間隔を短縮できない。私はそんな知識を「A列車で行こう」という鉄道会社を経営するゲームで覚えた。ゲームはいろんな知識を教えてくれる。もっとも、そのほとんどは雑学で、飲み会の話題に役立つ程度だけれど。

ホームからは確認しづらいが、2本ある引き上げ線の片方は右方向の分岐線へと続いている。その先は電車の車庫がある。地図で見ると、その車庫はリニモの地下線路に隣接している。というより、リニモの地下区間のうち、藤が丘駅付近は車庫の敷地の端である。あれ? と思う。こんな線路形状にするくらいなら、リニモを敷設するよりも、地下鉄東山線を万博会場、あるいは八草へと延長すれば良かったのではないか。名古屋市から外れるので市営地下鉄として運営できないというのであれば、愛知高速交通株式会社が第三軌条式の鉄道を敷設して、相互乗り入れをすればいいのではないか。


東山線の電車。

通常の鉄道よりもリニモの建設費が安くついたのかもしれないし、"日本航空のHSSTを継承する会社が愛知県にできたから、なんとしてもリニモを実現させたい"という心情もあるのかもしれない。リニモの登場は、全国、あるいは世界的に話題にはなったけれど、本来の東部丘陵地域の活性化という観点からはどうだろう。利用者の利便性を考えると、地下鉄の延長のほうが良かったのではないだろうか。

しかし、鉄道ファンとしてはリニモのほうが面白かった。ちょっとだけ行政ジャーナリスト気分になったけれど、本来の鉄道好きに戻って電車を待つ。引き上げ線から来た電車はステンレス車体に黄色い帯。午後の日差しが電車に降り注ぎ、反射して眩しい。車内はどこにでもある通勤電車の様相で、お客さんたちも休日の午後といった風情だ。今朝にリニモに乗り換えて以来、久しぶりに普通の鉄道に乗る。未来から過去に逆戻りしたようで、なぜだかほっとする。

慣例通り先頭車に張り付く。藤が丘を出て、3つめの一社駅までは高架区間だった。この風景も15年前に見ているはずだが覚えていなかった。沿線は建物ばかりだが、第三軌条式の線路は架線や架線柱が無いので見晴らしがいい。前方に見える丘陵は路線名の由来になった東山公園である。今年で70周年を迎えるレジャースポットで、動物園や植物園がある。名古屋生まれなら一度は行くところかもしれない。


東山公園を望む。

名古屋駅について新幹線ホームに向かうと、"パノラマハウス"、"スカイシャトル"の文字を見つけた。JR名古屋駅が改築されて、JR東海本社も含めた高層ビルになった。駅ビルとしては世界最高の高さだと聞いたことがある。そのビルの51階が展望台として有料で公開されているのだ。そして、私が買った"新幹線愛知万博往復切符"には、パノラマハウスの入場料割引券がついている。

高いところは好きだから、ちょっと立ち寄ってみた。あいにく空気はガス混じりで、遠くは見えなかったけれど、名古屋城や足下を走る電車たちが見えた。こういう景色がいつでも見に行ける場所があれば、鉄道模型や鉄道ゲームなど要らない。しかし、パノラマハウスはまもなく営業を終了し、このフロアは改装されてレストランなどのテナントが入る予定だという。運が良かった、と思うことにしよう。


パノラマハウスからの眺め。建設中の高層ビルはトヨタ本社。
こちらの展望フロアは無料で開放されるらしい。


望遠レンズで名古屋城を撮った。
金のシャチホコは愛知万博で展示されていたが、
閉幕よりも一足早く元の住処に戻っていた。


鉄道模型のような眺めが楽しい。



第119回~ の行程図
(GIFファイル) )



2005年9月2日の新規乗車線区
JR:0.0Km 私鉄:36.2Km

累計乗車線区(達成率)
JR(JNR):16,016.8Km (70.42%)
私鉄:3,912.1Km(61.49%)