■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回:左に海、右に山
-予讃線 今治~多度津-
第152回:平野から山岳へ
-土讃線 多度津~阿波池田-

第153回:吉野川沿いのしまんと号
-土讃線 阿波池田~後免-

第154回:吹きすさぶ風の中
-土佐くろしお鉄道 阿佐線-

第155回:自然が創った庭園
-室戸岬・阿佐海岸鉄道-

第156回:阿波踊りの夜
-牟岐線-

第157回:鳴門海峡曇天景色
-鳴門線-

第158回:阿波の狸大将
-高徳本線-

第159回:京急電車との再会
-高松琴平電気鉄道琴平線-

第160回:未来へのトンネル
-本四備讃線-

第161回:タナボタつくば
-首都圏新都市交通・往路-

第162回:森の中のケーブルカー
-筑波観光電鉄-

第163回:水田の海
-筑波山ロープウェイ-

第164回:田んぼアートと鉄塔銀座
-つくばエクスプレス・復路-

第165回:夜行バス旅情
-ドリーム名古屋1号-
第166回:隠された航空基地
-名鉄各務原線-

第167回:贅沢な複線
-名鉄広見線-

第168回:木曽川を下る舟
-日本ライン-
第170回:無策と無念
-桃花台新交通(後編)-

第171回:ミニ四駆の実用版
-名古屋ガイドウェイバス-

第172回:夜景への期待
-東海交通事業城北線-


■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第173回:貨物鉄道ファンのライブ会場 -名古屋臨海高速鉄道あおなみ線-

更新日2006/12/21


これから乗るあおなみ線は、おそらく名古屋のほとんどの人から「何も無い」場所を走る路線だと思われているはずだ。私も「どうせ何も無いんだろうな」と思っていた。車窓に期待していなかった。なにしろあおなみ線は貨物線を旅客用に改造した路線である。地図を見れば沿線は工場と倉庫ばかり。目立つ建物といえば競馬場や港、コンベンションセンターくらいだ。私には縁のなさそうなものばかり。

そんな路線を何故訪問するのかと言えば、日本全国の鉄道路線に乗ろう、と決めたからである。あおなみ線の関係者には内緒だが、あおなみ線に乗りたくて名古屋に来たわけではない。路線図を塗りつぶすためにしぶしぶ乗るのだ。ピーチライナーのついでに寄っただけだ。まったく失礼な話である。しかし、期待していなかった路線の車窓が存外に面白かったりする。そういう発見があるから旅は楽しい。

あおなみ線の乗り場は名古屋駅の中央部にある。東海道新幹線と関西本選の線路にはさまれ、少し南へ寄ったところだ。名古屋駅の庇を借りた格好だが改札口はちゃんと独立していた。開業2年目だから造作も新しく、切符の自動販売機もキラキラしている。名古屋駅のホームの地下通路は暗い雰囲気だから、ここだけひと足早く未来が来たという感じである。歴史のあるデパートの新館のようだ。

あおなみ線の正式名称は名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線である。もともと名古屋駅から南へ向かい、名古屋港まで伸びていた貨物線を旅客用に改造した。開業は2年前の2004年10月だが、貨物線としては1950年から営業している老舗だ。線路には半世紀の歴史がある。突然かつ大胆に名古屋駅のど真ん中から新線が建設されたような印象だが、もともと線路があったと聞けば納得できる。終点の金城埠頭まで15.2キロメートル、所要時間は24分。全線複線電化区間となっている。

ホームに上がると銀色の真四角な電車が待っていた。JRの新型通勤電車に準じた設計なのだろう。コーポレートカラーの青色を纏い、前面は黒でまとめた精悍なデザインだ。最近は何でも曲線を多用した外観が流行のようだけれど、この車体は直線を基調とし、私の好みのデザインである。さっそく乗り込み、空いた車内を先頭車まで歩いてみた。運転席の後ろの窓は開放されているから前方が良く見える。運転台には大きなモニターがふたつあった。コンピューターで制御され、必要な情報を画面に呼び出して使うのだ。最近の飛行機風に言うとグラスコクピットである。ワンマン運転なので、モニターのひとつは駅に停車中のホームの様子を映していた。


ワンマン運転の運転席はモニターが目立つ。

通勤路線として旅客化されたためか、日中の乗客は少なかった。靴を脱ぎ、ロングシートに足を伸ばして揃えた。先頭車だから左右と前方の景色が見える。新しい電車を独り占めできたようで良い気分だ。車窓は期待していなかったけれど、名古屋駅の構内を進めば線路だらけで、東海道線の列車が見えて嬉しい。新幹線のガードを潜れば近鉄の車両基地がある。花形特急電車が停まっている。

関西本線が上昇して頭上を渡っていく。その線路を追って視線を左側に向けると、遊戯施設やサーカスのテント、ドーム型の建物などが見えた。停まった駅の名は『ささしまライブ』である。付近はライブ会場だけではないだろうけれど、なんとなく楽しそうな場所を思わせる。伝統的ではないが、粋な駅名だ。しかし乗降客は少ない。

ふたたび右の車窓を眺めると、まだ線路がいくつも並んでおり鉄道好きに嬉しい様子になっている。近鉄の線路は向こうに行ってしまったが、手前にはJRの車両基地が広がっている。私にとってはこっちのほうがライブである。電車やディーゼルカーの車庫だけではなく、貨物列車も待機している。旅客化されたとはいえ、貨物をやめてしまったわけではないようだ。線路が収束する途中に蒸気機関車の転車台のようにものが見えた気がする。しかし道路橋の影に消えてしまった。


車両基地が鉄道ファンを楽しませる。

右側の車窓。近鉄の線路が近づいてくる。しかし左側には貨物駅らしき建物と線路がある。なかなか忙しい眺めだ。そんな線路の流れが収束した頃に近鉄の駅が間近に見える。地図に烏森駅とあった。この先で私が乗った電車は左へ曲がる。遠く離れていく近鉄の複線の手前に近鉄に寄り添うような単線が見えた。貨物支線と間違えそうだが、あれでもれっきとした関西本線なのだ。あおなみ線は複線電化、関西本線は単線非電化。好対照な眺めである。

電車は高架線を走っている。旅客化にあたって踏切渋滞を解消させるため高架にしたのだろうか。付近は住宅地が広がっている。大きな学校もあった。高い建物がないので、どの屋根も日光を浴びている。緑は少ないが健康そうな住宅地だと思われる。小本駅。こういう場所には駅が必要じゃないか、というあたりで電車が停まった。路線を計画した人と私の気持ちが一致したようで嬉しい。

高架を降りて地上を走る。左側に線路の端があり、その線路の数が増えていく。停車。荒子駅だ。隣に広大な貨物ヤードがあった。この線路群は次の南荒子駅まで連続している。車窓左側は貨物列車ばかりで、貨物列車ファンなら涎を垂らしそうな光景である。南荒子は積み卸し可能な貨物ターミナルになっていた。線路の間に適度な隙間があり、コンテナが2層、3層に積まれている。フォークリフトが平べったい貨車にコンテナを載せている。


広大な貨物ヤードを通過。

コンテナ群の車窓はさらに続き、次の中島駅に終端があった。貨物ターミナルの大きさに感嘆する。環境への配慮という気運の中で、鉄道貨物輸送が見直されている。トラックの排気ガスが減る。運転手の長距離運転が減る。交通事故が減る。鉄道ファンは喜ぶ。まことに喜ばしいことである。しかし、貨物が走る区間はここまでのようだ。線路は都市郊外の新線らしく、シンプルな複線高架区間になった。


新しい複線高架区間。

名古屋競馬場前、荒子川公園あたりの車窓は住宅ばかりだが、稲永付近から工場や倉庫が混じり始める。もうすぐ埠頭ですよ、という前触れだ。野跡からは運河と船も見えて、いよいよ埠頭の終着駅が近づいてくる。高速道路を潜ると車窓の岸に同じ型の自動車かたくさん並んでいる。そうか、世界のトヨタ車はここから船に積み込まれるのだ。窓のない、真四角でぼってりとした巨大な船が横付けされていた。あおなみ線はここまで貨物列車を走らせない。工場で生産されたクルマが、貨物列車で港に来る日は復活するだろうか、と思う。

自動車を輸出するとき、船に積み込む作業はバックで運転すると聞いたことがある。バックで船に進入し、そのまま船内をバックで走り、所定の位置までバック運転のまま駐車する。かつて前向きで運転していたとき、陸揚げで傷ありのクルマが大量に発生した。その理由は、荷下ろしするドライバーがバック運転でぶつけてしまったからだという。そこで積むときにバックで入れて、出すときは前向きで出せるようにした。日本人の機知に富んだ商いを示すエピソードだ。

しかし、休憩中なのか、車窓からは動くクルマは見えなかった。


自動車輸送船。

-…つづく


第165回からの行程図
(GIFファイル)