■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

金井 和宏
(かない・かずひろ)

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice

 


第1回:I'm a “Barman”~
第50回:遠くへ行きたい
までのバックナンバー


第51回:お国言葉について ~
第100回:フラワー・オブ・スコットランドを聴いたことがありますか
までのバックナンバー


第101回:小田実さんを偲ぶ
第102回:ラグビー・ワールド・カップ、ジャパンは勝てるのか
第103回:ラグビー・ワールド・カップ、優勝の行方
第104回:ラグビー・ジャパン、4年後への挑戦を、今から
第105回:大波乱、ラグビー・ワールド・カップ
第106回:トライこそ、ラグビーの華
第107回:ウイスキーが、お好きでしょ
第108回:国際柔道連盟から脱退しよう
第109回:ビバ、ハマクラ先生!
第110回:苦手な言葉
第111回:楕円球の季節
第112回:フリークとまでは言えないジャズ・ファンとして(1)
第113回:フリークとまでは言えないジャズ・ファンとして(2)
第114回:フリークとまでは言えないジャズ・ファンとして(3)
第115回:サイモンとガーファンクルが聞こえる(1)
第116回:サイモンとガーファンクルが聞こえる(2)
第117回:銭湯エレジー
第118回:さまよい走る聖火リレー
第119回:錆びた釘の味
第120回:麻雀放蕩記

■更新予定日:隔週木曜日

第121回:ラグビー、南北半球クラブ・チーム選手権決勝

更新日2008/06/05


先月の第4土曜日、第5土曜日の2週続きで、北半球、南半球それぞれの最強のラグビーのクラブチームを決めるゲームが行なわれた。両試合とも、前後半を通して集中力のある、大変に見応えのある好ゲームになった。

まずは北半球のゲームから。欧州一(残念なことに、そのまま北半球一)のクラブチームを決める大会は、ハイネケン・カップと呼ばれ、19985/96年のシーズンから始まったので、今季で13回目を迎える。

この大会は、おなじみの欧州6ヵ国対抗の国々の、トップクラブ(一部地域代表)24チームが出場して行なわれる。今年の出場チームの内訳は、イングランド7、スコットランド2、アイルランド3、ウエールズ4、フランス6、イタリア2チーム。

この中には、例えばイングランドではグロスター、レスター、ブリストルなど、フランスでもトゥールーズ、スタッド・フランセなど100年以上の歴史を持つ名門クラブが加入していて、熱い戦いを展開するのである。

大会は、一次リーグ(24チームを4チームずつ6組に分け、ホーム&アウェイの2回戦総当たり)を行ない、その1位通過6チームと、2位通過のうち勝ち点が多い上位2チームの、合計8チームでトーナメント形式のプレーオフがあり優勝が決まる。

我がスコットランドも、エディンバラとグラスゴー・ウォーリアーズの2チームが毎年参戦しているが、なかなかプレーオフ進出は困難なようだ。

今年の決勝戦は、4度目の優勝を目指すフランスのトゥールーズと、2度目の王座を狙うアイルランドのマンスターの対戦になった。大会創設時から13年連続出場の強豪2チームだが、決勝で当たるのは初めてのことだ。

両チームともフランス代表とアイルランド代表の選手を数多く擁し、そこにニュージーランドのスーパースターなどを配する豪華なメンバー編成である。プルース(トゥールーズ)、オコンネル(マンスター)両キャプテンは、ともにポジションはロックで、身体を張ってチームを引っ張っていく勇者だ。

「裏切り者エリサルド」(中途でラグビー日本代表監督を放りだしてしまったジャン・ピエール・エリサルドを、我々はイスカリオテのユダのように、こう呼ぶ)の息子、ジャン・バプテスト・エリサルド(トゥールーズ)が前半10分に決めたドロップ・ゴールからゲームが動き始め、両者とも激しい攻防が続いた。

結局、マンスターが固いディフェンスでトゥールーズの猛攻を凌ぎ、僅か1ペナルティー・ゴール差の16-13で勝利し、2度目のヨーロッパの王座に輝いた。最近、アイルランドの強さは本物になってきている。

一方、南半球一を決める「スーパー14」は、ニュージーランド5、オーストラリア4,南アフリカ5の強豪14クラブチームによる、今世界で一番スリリングなラグビーを見せる大会だ。

1996年からスーパー12として始まり、一昨年の2006年から2チームが増えスーパー14となった。昨年こそ南アフリカのチームとして初めてブルズ(BULLS)が優勝したが、従来ニュージーランド勢が圧倒的に強く、過去12回のうちニュージーランド勢9、オーストラリア勢2、南アフリカ勢1の優勝回数である。

さらに言えば、強いチームは偏っていて、ニュージーランドはクルセーダーズが6回、ブルーズ(BLUES)が3回の2チームのみ、オーストラリアはブランビーズが2回の1チームのみ。要するに12回のうち優勝チームは4チームしかなく、クルセーダーズが圧倒していることが分かる。

大会は一次リーグ(14チームの1試合総当たり)を行なった後、上位4チームによるトーナメント戦(準決勝は1位対4位、2位対3位)の勝ち残りにより優勝チームを決定する(日本のトップリーグはこの形式に倣ったもの)。

今年の決勝は、横綱クルセーターズ対、我がワラタスの試合であった。

「我が」と勝手に入れ込んで応援しているのには小さな理由がある。ワラタスは正式名をニュー・サウス・ウエールズ・ワラタス(New South Wales Waratahs)と言って、シドニーなどのニュー・サウス・ウエールズ州(以下NSW)にあるチームである、NSWには私の店の名前と同じリズモアという都市があって、スコットランド・リズモア島出身の移民の人々が命名したとのこと。それで肩入れしているのだ。

一昨年は3位、その前年は準優勝と好調を保持していたワラタスが、なぜか昨年は大失速し、13位まで順位を落としてしまった。今年は見事に持ち直し一次リーグを2位で通過、準決勝も昨年準優勝のシャークス(南アフリカ)を28-13で倒し、決勝で横綱クルセーダーズの胸を借りることになった。

野獣のごとき嗅覚で、タックルに継ぐタックルで相手を薙ぎ倒す闘将フィル・ウォー以下全員が凄まじい攻撃を見せたワラタスが、トライの数では2-1とリードしていた。

しかしクルセーダーズの正確無比のキッキング・マシーン、ダニエル・カーターが4本のペナルティー、1本のドロップ、合計4つのキックをことごとく決め、結果は12-20の8点差で敗れてしまった。口惜しいが、やはり我がワラタスには横綱を倒す力はまだついていないようである。それにしても、13回のうち、7回とついに過半数の優勝経験を持つことになったクルセーダーズは素晴らしいという他ない。

この試合で、ずっとクルセーダーズを牽引し、前々回のW杯でのオールブラックスの主将をも務めたルーベン・ソーンが最後に出場し、ファンから大きな声援を受けていた。よい光景だった。彼は今季から日本のトップリーグ・チーム、ヤマハでプレーすることが決まっているらしい。

南北半球の優勝を決める2試合を続けて観て、ひとつだけ大きく感じたことがある。それは、ペナルティー、トライ後のコンバージョンなどゴール・キックを蹴るときの観客の反応についてだ。

南半球が観客の多くの声が聞こえる中で行なわれるのに対し、北半球のそれはまったくの静寂の中で行なわれる。「伝統」と呼ばれるものの中には、本当によいと思えるものが存在するとことを、実感したのである。

 

 

第122回:先生、先生、それは先生