■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

金井 和宏
(かない・かずひろ)

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice

 


第1回:I'm a “Barman”~
第50回:遠くへ行きたい
までのバックナンバー


第51回:お国言葉について
第52回:車中の出来事
第53回:テスト・マッチ
第54回:カッコいい! カッワイイ!
第55回:疾走する15歳
第56回:夏休み観察の記
第57回:菅平の風
第58回:嗚呼、巨人軍
第59回:年齢のこと
第60回:「ふりかけ」の時代
第61回:「僕のあだ名を知ってるかい?」の頃
第62回:霜月の記
第63回:いつも讃美歌があった
第64回:師かならずしも走らず
第65回:炬燵で、あったか
第66回:50歳になってしまった
第67回:もう一人のジャンプ選手と同級生の女の子のこと
第68回:さて、何を食べようか
~お昼ご飯のこと

第69回:さて、何を飲もうか
第70回:軍服とカーディガン
第71回:お疲れさまテレビくん
第72回:上手いCM、旨い酒
第73回:CM話をもう少し引っぱって
第74回:泡も煙も消えてしまうものだけれど
第75回:雨が降ります、雨が降る
第76回:来年はワールド・カップ、そのために…
第77回:The Little Giant
~宿沢さんの早過ぎる死を悼む



■更新予定日:隔週木曜日

第78回:そろそろ帰って来てくれないかなあ、ちあきさん

更新日2006/07/13

私が生まれて初めて、自分のお小遣いで買ったレコードは、ちあきなおみのシングル盤(いわゆるドーナツ盤)EPレコード「X+Y=LOVE」だった。

確か中学3年生の時だったと思う。今思い返してみると、私は彼女の歌のうまさもさることながら、8歳年上の女性の色気にかなりまいってしまっていて、購入したのではないかという気がする。おかしな話かも知れないが、彼女の二の腕にくっきりと残る疱瘡の跡を妙に艶めかしく感じ、ドキドキしたものだ。

昭和44年(1969年)に「雨に濡れた慕情」でデビューし、心の底に残る数々の唄を歌っていたが、平成4年(1992年)、ご主人の死によりすべての芸能活動を中止してしまった。けれども、私の店にも彼女の復帰を願うお客さんが実に多くいらっしゃる。

1年少し前だったか、よくお出でいただくあるお客さんから、ちあきなおみのCD「港が見える丘」(昭和歌謡を彼女がカバーしているアルバム、昭和60年(1985年)発売)をお借りした。店の中でもよくかけて、みなさんにすこぶる好評なので、早くお返ししなくてはと思いつつ、未だに店に置かせていただいている。

最近、このアルバムの中の1曲目「星影の小径」がキリンビバレッジのお茶のCMに使われたと言うことで、店でも話題になった。あるお客さんからは、「マスター、きっと大手の広告代理店の方にこのCD聴かせたんじゃないの、だからCMに使われたんでしょう」と冗談を飛ばされたりした。

ところが今回調べてみると、このちあきなおみ版「星影の小径」(オリジナルはご存知小畑実の唄)がCMに使われたのは3回目だそうで、1回目は昭和61年(1986年)にコーヒーのCMで、次には平成4年(1992年)に外車のCMですでに使われていたのである。

(因みに、このアルバムのタイトルも、2回目の外車のCMのヒットにより「港が見える丘」から「星影の小径」に変えて、今回もそのタイトルで再々発売をしたそうだ)。

私は、このアルバムの中のほとんどすべての曲が大好きだが、件の「星影の小径」と、「港が見える丘」(原曲、平野愛子)そして「夜霧のブルース」(原曲、ディック・ミネ)には心酔しきっていると言える。

「港が見える丘」では、彼女が歌詞を本当に理解して歌っていて、殊に3番の恋を述懐するシーンの表現はたとえようのない哀しみがある。「夜霧のブルース」を聴くと、自分の身体がスーッと上海の夜の闇に解けていくような錯覚が起こり、いつしか自分の背中に彫り物ができているような、そんな気になるほどの迫力があるのだ。

ちあきなおみと言えば、まず「喝采」を思い起こす人が多いだろう。私がかつて社会福祉の仕事をしていたときの大先輩で、大手商社退職後、迷わず福祉の道に飛び込んでこられた方がいらした。その方は歌を歌うことをかなりの苦手としていたが、唯一「喝采」だけは自ら歌った。

「この歌には、ちょっと色っぽい思い出があってね」と、小声で私に言いながらマイクに向かう。詳しいことは何も教えてくれなかったが、百戦錬磨の商社マン時代のなごりを残す、男らしく白い鬢の形を今でも思い出す。彼は平成という元号を耳にする前に、60歳をわずか回ったばかりの若さで他界してしまった。

やはり私が社会福祉の仕事をしていた時代、渋谷のセンター街にあるバー「門」で一人飲んでいたときのことだった。有線放送のスピーカーから女性の声で「矢切の渡し」が流れてきた。当時細川たかしが歌って大ヒットを飛ばした曲だったが、何人かの競作であることもその時知ってはいた。

最初の「つれて逃げてよ」「ついて おいでよ」のフレーズ、歌うと言うよりは、語りかけるようなその声は、ちあきなおみの声だった。続く、「夕ぐれの雨が降る 矢切の渡し」を聴いた瞬間、私は誇張でも何でもなく背筋がゾクゾクッとしたのをよく憶えている。

確かに、民謡出身の細川たかしの歌もよいのだが、ちあきなおみの「矢切の渡し」は、世界がまったく違っていた。面倒くさい言葉を使えば、人の心の中に潜む情念を、唄と言う形で表してしまうことが確かにできる、本当にたぐい稀な歌い手さんだと思う。

平成元年(1989年)には、今はなき渋谷「ジャンジャン」に於いて「LADY DAY」というタイトルでビリー・ホリデイを演じた。私はそれを観に行くことが叶わなかったが、今考えればどんな無理をしてでも行きたかったと後悔している。彼女がビリーの「イエスタデイズ」をライブ会場でどのように歌うのか、考えただけで胸が一杯になりそうだ。

噂によれば、彼女は毎日のように夫のお墓参りを続けていると聞く。一方、最近ではNHKBS放送で、彼女の番組を再三放映して(残念ながら私はBSチャンネルを持っていないため、観ていない)、それを観ることにより、また彼女のカムバックを望む人がますます増えているとも聞く。

一人の歌手の、一つの曲(それもカバー曲)が、3回もCMに使われ、すべての回で大人気になるということ自体がすごいことだろう。「帰って来てくれないかなあ」「また歌い始めてくれないかなあ」とつくづく思ってしまうのだ。復帰するかどうかは、すべて彼女の意思に委ねられるものであることは、よく理解しているつもりではあっても。

 

第79回:鎮座ましますエアコンを仰ぎながら