■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。



第1回:さよならミヤワキ先生。
第2回:17歳の地図、36歳の地図
第3回:駅は間借り人?
-都営地下鉄三田線-

第4回:名探偵の散歩道
-営団南北線・埼玉高速鉄道-

第5回:菜の花色のミニ列車
-埼玉新都市交通ニューシャトル-

第6回:ドーナツの外側
-東武野田線-

第7回:踊る猫伝説
-横浜市営地下鉄-

第8回:相模原銀河鉄道
-相模鉄道いずみの線・本線-

第9回:複々線から単線へ
-特急『りょうもう1号』・東武鉄道桐生線-

第10回:追悼と再生と
-わたらせ渓谷鉄道-

第11回:赤城山遠望
-上毛電鉄-

第12回:エキゾチック群馬
-東武伊勢崎線・小泉線-

第13回:エキゾチック群馬
-東武小泉線・佐野線-

第14回:気配り列車が行く
-東武亀戸線・営団地下鉄千代田線支線-

第15回:寅次郎の故郷
-京成金町線-

第16回:気になる駅の正体
-北総開発鉄道・住宅都市整備公団鉄道-

第17回:多磨エナジーライン
-西武多摩川線-

第18回:武蔵野散歩鉄道
-西武拝島線・有楽町線ほか-

第19回:不忍池に蓮が咲く
-営団千代田線・日比谷線-

第20回:営団地下鉄完乗
-営団東西線・東葉高速鉄道・山万-

第21回:ドア開閉はお客の役目
-JR相模線-

第23回:大人の遠足
-京王動物園線・高尾線-

第24回:天下の険へ
-小田急ロマンスカー・箱根登山鉄道-

第25回:富士山麓眺望ルート
-箱根周遊・富士急行-

第26回:からっ風に吹かれて
-JR八高線・上信電鉄-

第27回:高原へいらっしゃい
-小海線-

第28回:東海道深夜行軍
-ムーンライトながら-

第29回:坂道の女の子
-中央本線(名古屋-坂下)-

第30回:駅から徒歩2分の景勝地
-飯田線(飯田-豊橋)-

第31回:基幹産業のお膝元
-茨城交通-
第32回:地下鉄電車の転職先
-日立電鉄-

第33回:秋の空を探して
-水郡線-

第34回:日本一短い路線の鉄道会社
-芝山鉄道-

第35回:ぬれせんべい、焼きたて
-銚子電鉄-

第36回:霞ヶ浦、逆光にきらめく
-鹿島鉄道-

第37回:旅の組み立て
-広島紀行・序-

第38回:"秋"の宮島
-JR宮島航路-

第39回:祈りの街
-広島電鉄1-

第40回:宇品港の夜
-広島電鉄2-

第41回:廃止区間と三段峡散策
-広島高速交通・JR可部線-

第42回:湾岸パーク・アンド・ライド
-舞浜リゾートライン・千葉都市モノレール-

第43回:橋と市電と駐輪場
-豊橋鉄道市内線-

第44回:私の駅
-豊橋鉄道渥美線-

第45回:憧れのパノラマカー
-名鉄本線・豊川線-

第46回:三河・赤い支流
-名鉄西尾線・蒲郡線-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第47回:透明なトンネル -名鉄三河線(海線)-

更新日2004/03/18


「いま、それ取ったでしょう! 返しなさい。記念品じゃないんだから」と、運転士が中学生くらいの少年グループを叱った。"それ"は、乗車整理券である。名鉄三河線の廃止予定区間はディーゼルカーによるワンマン運転となっており、無人駅から乗車する場合は整理券を取り、下車するときに整理券を渡して運賃を精算する。都会の電車では見られない仕組みだから珍しい。しかし、整理券に駅名や路線名はなく、乗車駅を示す数字があるだけだ。どこでもこの様式だから、三河線に乗ったという記念にはならない。

乗車整理券は、その日の乗客数と運賃を集計する手段になっているはずだ。整理券の発行枚数に比べて収入が少なければ、運転士が疑われるかもしれない。だから、2枚取ったり、取っても支払わなかったりするお客がいると困るのだろう。


大手私鉄が運行するレールバス。

名鉄三河線は三河湾に近い吉良吉田駅から北上し、名鉄本線の知立を経由して、愛知県豊田市の北端の西中金に至る64.8kmの路線だ。この長さは名鉄本線の新名古屋-豊橋間とほぼ同じで、支線としては堂々たる規模である。ただし、知立を境に海側と山側で列車の運行は分離されている。実質的には2本の支線として利用されているようで、名鉄の案内地図でも色分けされていた。

その三河線の両端区間が、2004年3月末で廃止される。海側はいま私が乗っている吉良吉田-碧南間の16.4kmで、山側は猿投-西中金間の8.5kmである。今回の旅のきっかけはこのふたつの区間だった。しかし、豊橋鉄道、豊川稲荷、蒲郡と、辿り着くまでにかなり寄り道をした。今日はかなり長い一日である。乗車距離も長い。

私鉄として全国3位の路線長を持つ名鉄は、ひと言で特長を表せない。パノラマ特急が行き交う幹線もあれば、ここのようにディーゼルカーのローカル線もある。吉良吉田-碧南間はもともと電化されていたが、経費節減のためにレールバス化された。まだ架線柱が残されたところも多いが、架線は撤去されている。

沿線風景は開けており、住宅も多い。しかしこの区間は赤字だという。やはり自家用車の利用が多いのだろう。大都市近郊のベッドタウンに似ているが、家は大きく駐車場も2台分以上ある。アパートにも広い駐車場が付属している。建物の隙間が大きいけれど緑は少なく、アスファルトの比率が高いようだ。


沿線は住宅が多く、近郊路線のようだ。

運転士に叱られた少年たちはおとなしくなり、「景色のいいところなんてもう無いね」と言って座席に座った。これで車内の席がほぼ埋まった。地元の利用客が数人いるほかは、私の同類でお別れ乗車に来た鉄道ファンたちである。広島の可部線に比べるとファンの人数は少ないが、まだ廃止まで1ヵ月半もあるからこんなものだろう。名古屋から日帰りできるから、小中学生や高校生の鉄道ファンも訪れやすい。3月に入ればもっとファンが増えるにちがいない。

嬉々として乗車を楽しむ人々とは対照的に、地元の利用客はうつむいている。クルマ社会で鉄道を選ぶにはそれなりの理由があるわけで、代替バスが走るとしても不安に違いない。運転士は少年達を叱ったあと、ふてくされるように肩を斜めにして運転している。彼にしたって、馴染んだ職場を離れるのだ。心中は穏やかでないはずである。そんな心境でいるときに、マナーの悪い鉄道ファンに職場を荒らされてはおもしろくないだろう。私は彼に同情した。

少年たちが、おもしろい景色は無い、と言ったけれど、そんなことはない。私は鞄から地図帳を取り出した。旅に出るとき、車窓からみえる景色を確認するために地図帳を携帯する。私が愛用する地図帳は、オートバイでツーリングする人に向けて作られた『ツーリングマップル』シリーズだ。道路が太く色分けされており、鉄道線路は細くて目立たないけれど、道路から見える山や川の名前や景勝地が載っているし、鉄道の主要トンネルの名前もある。そしてなにより、私はバイクにも乗るから一石二鳥というわけだ。


矢作川を渡る鉄橋。

その地図帳によれば、中畑駅の先に矢作川を渡る鉄橋がある。全長は約700メートルで、たいした規模ではないけれど、この橋が路線の廃止を決定させたと言ってもいい。80年代から始まるローカル線の廃止は、ただ収支が赤字だという理由だけだった。しかし、現在のローカル線廃止は収支だけの問題ではない。老朽化された鉄橋やトンネルを付け替える費用を捻出できないからである。

赤字解消のためなら、沿線自治体の補填や沿線住民の"乗って残そう運動"でなんとかなるかもしれない。ところが橋の架け替えとなると費用は膨大だ。将来的に投資する価値があるか? という問題に直面すれば、私が市長だったとしても、道路整備に予算を投下せざるを得ないと思う。鉄道は鉄道会社しか使えないが、道路はバス会社だけではなく、自転車や歩行者も使えるのだ。

私は運転台の真横に移動して前方を眺めた。さきほどまで少年たちが占領していた場所だ。中畑駅を出ると前方の視界か開け、赤茶けた色の鉄橋が現われた。アーチ状の架線柱が並ぶ。こんなふうに鳥居がたくさん並んだ神社があるな、と思う。骨組みだけが残された透明なトンネルのようで、珍しい構造だ。まちがいなく、ここが名鉄三河線の海線のハイライトシーンだと思う。

鉄橋を渡る間、私は車内をちらりと振り返る。少年たちが、うわ、すごい、と話している。勝ったな、と思った。なんのことはない、私も大人げない鉄道ファンのひとりであった。


碧南駅は工業地帯の一角にある。

-…つづく

 

第43回~47回 の行程図
(GIFファイル)