帷子ノ辻駅はホームがふたつある。1番線は嵐山行きの下りホームで、私が降りた四条大宮行き上りホームは2番線である。2番線の隣は4番線だ。3番線はどこかというと、4番線の上り方向にホームを切り欠いて作った乗り場があった。これだけでも面白いつくりだが、もうひとつ挙げると隣のホームに行く通路が地下にある。ビルの1階にあるから改札口も通路も上にあると思ったら、上り階段がない。そしてホームの嵐山側の端に下り階段がある。路面電車の低いホームだから、ひょいと線路を渡れそうだし、そのまま外に出られそうだ。しかし線路に降りる人はいない。京都の人々はお行儀が良いのだろう。
帷子ノ辻駅。
北野線の電車は4番線で乗り換え客を待っていた。チョコレート色の古めかしいデザインだが、車体はまだ新しい。いわゆるレトロ調の新車である。全体的には角張っているが、随所に柔らかなカーブを配した形だ。屋根をかさ上げし明り取りの障子を張っている。なるほど、古都を走るにふさわしく、遊び心のあるデザインだ。
しかし、車内に一歩踏み入れると私は少々幻滅した。車室は木製を基調としており、外観から受けた印象を裏切らない……と思ったら、壁は木目調パネルを貼っただけ。床はリノリウムに木目を印刷したものだ。天井は低い。外から見て二重屋根に見えた部分は、屋根上の空調装置を目立たなくするための飾りだった。これにはちょっとガッカリだ。
偽の木目をあしらうくらいなら本物の木材を使ってほしい、と思うけれど、安全上の規制が厳しくてそうもいかない。昔のままの車体は現在の規制法令下では申請できない。偽の木目も苦肉の策なのだ。しかしそれがどうも安っぽく見えてしまう。車体をわざわざ古めかしくする必要はない。現代の京都にふさわしい、新しいデザインもあるはずだ。見せ掛けだけの古さはいらない。本物の古さでなければ新しくしてほしい。東寺の五重塔、巨大な京都駅、断片的だが、わたしが見た京都は、本物の歴史と本物の現代が同居する街だった。
住宅街を通り抜ける嵐山線に比べると、北野線の景色は色彩に富む。終点の北野白梅に向かってどんどん丘を上っていき、緑も多い。帷子ノ辻を出るとまずは切通しの上り坂だ。丘の斜面が急だから、そのまま鉄道を敷いても勾配がきつすぎる。だから緩やかな坂道を作るためにいったん丘を掘り下げた。掘り下げた斜面に夏草が生い茂る。電車はその切通しをゆっくり登っていく。古びた木製の架線柱が並び、家はこちらに背を向けている。まるで裏庭を走っているようだ。
丘を上っていく。
勾配を上りきりると常盤駅だ。ここから先は複線になった。その複線も遠くのほうは少し上り坂になっている。線路脇に細い道があり、住宅が立ち並ぶ。建物の間、建物と線路の間を埋めるように背の高い草が生えている。そんな佇まいに懐かしさを感じる。どことなく、東急世田谷線の沿線に似ていた。東京の山の手と呼ばれる辺りの雰囲気だ。違いは、こちらは遠方に山が見えることだ。なだらかな優しい頂上は、もしや大文字焼きが行われる山ではなかろうか。京都で山といえば大文字焼きしか思い浮かばないから、当てずっぽうである。確かめる術がない。どこかで地図を調達すればよかったと思う。
複線区間は次の鳴滝駅で終ってしまった。北野線の全線開業は1926(大正15)年。それ以来80年、何度か全線複線化の計画もあっただろう。諸事情でここだけになってしまったらしい。その貴重な複線区間の終り際、鳴滝駅付近で対向電車とすれ違った。鳴滝から先の単線区間は緩やかな下り坂と上り坂である。地形に抗わず素直に線路を敷いた様子で、勾配を平均化するための盛り土もなく、地面にぺたっと線路が置かれていた。線路脇は木が茂る。踏み切りのそばの潅木が桜のような花をつけている。五月に日陰に咲く遅咲きの桜である。もしかしたらこのあたりは桜の名所かもしれない。窓を開ければ桜吹雪が舞い込む。そんな雰囲気が嵐電に似合いそうだ。
なだらかな山が見えた。
次の宇多野駅は今年3月までは高雄口という名前だった。高雄山神護寺、西明寺へ通じる道が始まるところだ。しかし高雄山はここから7キロも離れており実態に合わない。そこで所在地名の宇多野に改名したらしい。その次の御堂仁和寺も御堂からの改名だ。御堂は仏像などを安置した寺院すべてを指すから、近隣の具体的な寺院名を入れたということだろう。京福電鉄はこのときに嵐山本線、北野線合わせて7つの駅名を変更し、駅番号制度も導入して観光客にわかりやすくした。沿線に名刹が多いから、こうした配慮は良いことだと思う。
電車は緑と住宅街を縫うように走り、妙心寺、竜安寺、等持院と室町時代ゆかりの名所を通る。妙心寺は釈迦如来が本尊。竜安寺は世界遺産、等持院は足利尊氏の墓所である。歴史ファンなら見過ごせない場所で、どこから訪問するか迷うはずだ。終点の北野白梅町に着き駅舎を出ると、そこはスーパーマーケットとパチンコ屋が角地に建つ交差点だった。不信心者の私に似合いの場所である。
対向車と待ち合わせ。
駅前の道路を渡り、今出川通りをまっすぐ歩くと北野天満宮がある。ここは京福電鉄北野線に縁のある神社だから見物したい。そもそも北野線は北野天満宮への参詣輸送を目的として建設された路線である。
北野線は当初、北野神社のそばまで路線を伸ばしており、北野駅があった。後に京都市が今出川通りを拡張し、京都市電を白梅町へ延伸した。そこで京福電鉄は重複区間を撤退し、白梅町に引き下がった。ところが京都市電は全廃となってしまう。北野線は北野神社の手前で取り残されてしまった。再延長する気力もなかったようだ。
ところが最近になって、今出川通りにLRTを敷こうという話が立ち上がっている。北野白梅町から京阪線、叡山電鉄の出町柳駅を結ぶ計画で、バスを電車に見立てた実験も行われた。実現すれば京都の小私鉄を巡る回遊ルートが完成する。いまのところ実現のめどは立っていないけれど、京福電鉄と乗り入れたら便利だと思う。
北野白梅町駅。
-…つづく
第202回~行程図
202koutei.jpg