■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回~第200回まで


第201回:ややこしいきっぷ
-長崎編・序1-
第202回:三重県の百代目
-のぞみ19号・近鉄名古屋線-

第203回:大和路を北へ
-近鉄橿原線-

第204回:塔のある街
-近鉄京都線-

第205回:京都駅発周遊コース
-京都市営バス・阪急京都線-

第207回:嵐山のターミナル
-京福電鉄嵐山線-

第208回:室町時代を通過する
-京福電鉄北野線-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第209回:東風吹けど…… -京福電鉄嵐山本線-

更新日2007/09/20


今出川通りのゆるい坂道を上っていく。初夏の気候ですぐに汗ばむ。歩道の並木が日陰を作ってくれてありがたいが、冷たい飲み物も欲しくなる。坂道の途中で豆乳専門という洒落た店があったけれど、その小ざっぱりした佇まいに気後れして入れなかった。古びた長屋の一角の駄菓子屋でラムネをごくごくと飲みたい気分だ。しかし、残念ながらこういうときに限ってそういう店は見つからない。私は自販機でペットボトルのお茶を買い、少し早足で歩いた。

夕刻の北野天満宮は静かだ。祭礼日ではなく、参拝時間も過ぎてしまったらしい。本殿の門も授受所も閉まっていた。毎月恒例の縁日は一昨日のこと。4日後に毎年恒例の雷除大祭を控えており、神宮も人もちょっと休憩という日らしい。それにしても日曜日のまだ明るい時間だ。観光地でもある北野天満宮は静か過ぎた。通学の抜け道だろうか、女学生たちが語り合いながら通り過ぎると、いっそう静けさが際立った。まだ蝉が鳴く時期でもない。


菅原道真公を奉る。

北野天満宮は菅原道真公を祀っている。同じく菅原道真公を祀る太宰府天満宮を私は思い出した。参道に土産屋がぎっしりと立ち並び、たいそう商売熱心だった。福岡という土地柄か、韓国からの観光客も多く日没まで賑わっていた。その大宰府は菅原道真が策謀により左遷させられたところである。「東風吹かば匂い起こせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ」という歌にもあるように、道真自身は梅薫る京への想いを抱き続けていた。そんな道真を大宰府の人々は同情し慰めた。その機運が今でも続く。それが大宰府だった。

北野天満宮も菅原道真ゆかりの社で、現在はどちらも学問の神様として知られている。しかしその成り立ちは太宰府天満宮とは異なる。道真公の死後、京でさまざまな災難が続き、それを道真左遷の祟りだと恐れた朝廷が北野天満宮を建立した。私が道真の霊なら悔しさ嵩じて「なにをいまさら」と寄り付かないだろう。しかし、霊になり宿る場所が作られて、やっと道真は京に戻れたとも言えるはず。そう考えると、この静けさは「あまりにも浮かれていると道真様がへそを曲げるのではないか」と遠慮しているようにも思われる。

もとより梅の花の時期ではなく、境内の梅は青い葉を繁らせている。あても無く歩けば牛の像がいくつもある。牛は神の使いとされ、道真公との縁も多いそうだ。牛の像に願掛けをする人がいるらしく、願い事を書いたハンカチが巻いてある。合格絵馬の代わりらしい。親子の牛もあって、そこには安産や子供の成長祈願も混じっている。大宰府にはこんなに牛が目立つところは無かったような気がする。道真は京の梅を懐かしんだが、京の牛にはさほど感情を持たなかったのか。




牛の像たちがユーモラス。

「東風吹けど匂い起こすな牛の糞 主ウシとて尻な忘れそ」と冗句をつぶやきながら北野白梅町駅に引き返す。京福電鉄北野線を戻り、帷子が辻から嵐山本線で京都中心部へ向かう。18時を過ぎてかなり陽が傾いてきた。嵐山本線に乗り終わり、地下鉄に乗り継ぐ頃には暗くなるだろう。京都駅には「あかつき」の発車40分前くらいには到着できそうだ。時刻表を見ずに決めたルートにしては上出来である。

電車は路面区間に入った。路面区間といっても大きな交差点を横切るという感じである。このとき、車内放送から水戸黄門のオープニングテーマが聞こえた。何事かと思えば次の停車駅は太秦広隆寺。東映京都撮影所、通称映画村の最寄り駅である。しまった。ここは見ておきたいところだ。しかし17時を過ぎている。おそらく見学施設は終ってしまう頃合だろう。嵐電がこれほど見所の多い路線だとはうっかりしていた。いや、京都そのものが見所の多い町なのだ。そんなことは世界中で日本を知っている人のほとんどがわかっている。京都は本来、行き当たりばったりで訪れてはいけない街かもしれない。


路面区間を行く。

いったん専用軌道に戻った電車は、蚕ノ社駅を出ると再び路面区間を走る。今度は本格的な併用軌道である。また道路を離れ、天神側を専用の鉄橋で渡ると、三度目の路面区間になる。車窓に商店の看板が現れては消えていく。京福電鉄は知っていたけれど、それが路面区間を持っていたことを私は知らなかった。京都にはまだ路面電車が走っている。それは今回の旅の新しい発見であった。京都や京都の史跡はテレビや雑誌によく登場する。京都をテーマとしたサスペンスドラマもある。しかし、嵐電が登場する機会は少ない気がする。京都観光はバスが主で、嵐電は地元の足だから目立たないのだろうか。

四条大宮の交差点を見渡すと、オフィスビルの1階に書店を見つけた。私はそこで九州の地図帳を買った。旅立つ準備がようやく整った。徹夜明けで人に会い、暑い中で歩き回った。さすがに身体の芯に疲労感がある。何日も旅をしたように錯覚しているけれど、旅立ちは今朝だった。新幹線で品川を発った日。まだ旅の一日目だ。四条大宮から阪急で烏丸へ。地下鉄で京都駅へ。そして長い寄り道が終った。


四条大宮駅。

-…つづく

第202回~行程図
202koutei.jpg