■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回:さらば恋路
-のと鉄道能登線-

第102回:夜明け、雪の彫刻
-高山本線-

第103回:冷めた囲炉裏
-神岡鉄道-

第104回:再出発の前に
-富山港線-

第105回:世界でただひとつの車窓
-JR氷見線-

第106回:真冬のフラワーロード
-JR城端線-

第107回:鉄道は誰のものか
-万葉線-

第108回:藤の花咲く鉄路
-樽見鉄道-

第109回:長大なるローカル線
-近鉄養老線-

第110回:かつて幹線、いま庭園鉄道
-名古屋鉄道尾西線-

第111回:快進! アーバンライナーPlus
-近鉄名古屋線-

第112回:5652メートルの教訓
-近鉄大阪線-

第113回:未来都市・千里ニュータウン
-地下鉄御堂筋線・北大阪急行電鉄-


第114回:旅立ちはグリーン車
-箱根紀行・序-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第115回:寂しいお別れ -駒ヶ岳ケーブルカー-

更新日2005/10/06


駒ヶ岳経由、元箱根行きのバスに乗っている。市街地を走った後、東海道線と箱根登山鉄道の線路を潜った。この道が国道1号線、旧東海道である。箱根八里へ向かって緩やかな上り坂。新幹線を潜り、再び登山鉄道を潜った。道路沿いに小田原名物のかまぼこの博物館があった。寄ってみたいと思うけれど、この時間はまだ開館していない。

登山鉄道は道路に沿っている。おかげでバスの車窓から電車の走行を眺められる。列車に乗ると列車が見えない。これは列車好きの悲しい矛盾だ。2両編成の小さな電車が渋滞のクルマ達を追い越していく。やっぱり鉄道がいいよなぁ、と得心しつつ、私は渋滞を心配しはじめた。このまま延々と渋滞が続いた、駒ヶ岳到着はいつになるだろう。


バスの窓から見えた"かまぼこ博物館"。

しかし渋滞は呆気なく終わり、バスは快調に走り始めた。渋滞の原因は小田原厚木道路の終点から流入するクルマだったようで、渋滞解消の原因はそれらのクルマが箱根新道に入るからだ。行政もそこは心得ていると見えて、ふたつの入り口を結ぶバイパスを建設中のようだった。

バスは箱根湯本駅に着いた。小田急のロマンスカーが見える。編成の途中に2階建て車両を挟んだタイプで、主に沼津行きのあさぎり号に使われている。アルバイト的に箱根行きとして使われることもあるようだ。いつか乗ってみたい電車のひとつで、ここまであの電車で来ても良かったな、と思う。駒ヶ岳へのルートはバスしかないから、とにかく小田原からバスに乗るものだと思っていた。箱根のバスの路線網は複雑で、箱根登山鉄道系のバスと伊豆箱根鉄道系のバスが競争している。自由自在に乗りこなすには、東京の地下鉄と同じくらい経験が必要だ。

それでもバスの車窓は面白い。木々に囲まれた峠道を急カーブで上り、沢らしき谷を見下ろす。時折、登山電車を見かけた。お互い急勾配で大変だなあ、と声をかけたくなる。箱根登山鉄道は踏破済みだが、もう一度乗りたい。小涌谷駅そばの踏切でその思いはもっとも強まった。しかし今日はケーブルカーに向かわなくてはいけない。バスは線路と別れて南下し、小涌園を通過する。箱根の象徴とも言える施設だ。


駒ヶ岳登り口駅。周辺には他に建物がない。

企業の研修所をいくつか過ぎる。ここまで来れば温泉街も町外れで、風景が寂しくなる。バスは直角に曲がり国道1号線と離れ、藪の中のような寂れた道に入った。乗客は私だけ。こんな怪しい道にドライブデートで来たら、きっと下心を疑われそうだ。行き先案内放送が駒ヶ岳登山口の名を告げた頃、門のような設備を通過した。バス専用道という意味の標識だ。ケーブルカーが廃止されたら、この道も閉鎖だろうか。

藪に迷い込んだバスが、急に広い場所に出た。ここが駒ヶ岳登山口である。広い場所は駐車場で100台くらいは停められそうだが、隅に2台停まっているだけだった。ケーブルカーの従業員のものだろう。つまり、今のところケーブルカーの客は私だけである。もうすぐ廃止されるから、惜別乗車の人々で賑わうはずだと思っていた。バスの乗客が少なくても、マイカーで訪れる人が多いと思っていた。拍子抜けである。

時刻は9時少し前、ケーブルカーの始発は9時15分。その15分の間を持たせる場所がない。ケーブルカーの駅と駐車場のほかは何もなかった。大観光地"箱根"の一角であることがウソのような寂しさである。駒ヶ岳に登るための中継地という意味だけで、周辺の原野はまったく開発されていない。中継地と呼ぶにはバスの本数も少なく、ケーブルカーに乗っても楽しいことは何もない。これでは赤字で当然だ。いままで存続してきたほうが奇跡である。それでも廃止されなかった理由は、西武グループの意地と、廃止というニュースが箱根観光のイメージ低下になるという心遣いだろうか。本心は廃止したかった。株の事件とリストラは、ケーブルカー廃止の良いきっかけになったというわけか。


始発のケーブルカー。架線柱が邪魔……。

始発の前にもう1本バスが来て、カメラを持った男性がひとり降りた。マイカーが1台。家族連れが乗っていた。ほんとになにもないのね、と奥さんが言う。こども達が駅に入り、もうすぐ発車だって! と父親に伝えている。こどもは乗り物が好きだ。私はこどものまま大人になってしまった。気恥ずかしくなって、始発のケーブルカーは見送った。そして下から山を見上げて、ケーブルカーの走行写真を撮った。

次のケーブルカーは始発に比べると乗客が多かった。それでもカメラを持った男性がふたり。家族がふた組だけ。空席だらけだ。惜別シーズンの週末なのに盛り上がらない。駆け込み乗車をする人もなく、発車ベルが空虚に響き、ケーブルカーがゆっくりと動き出した。高いところに上っていくから、景色の変化が楽しみだ。しかし、あいにく空気が霞んでおり、遠くまで見渡せない。しかも頭上には電車のような架線が張ってあるので目障りだ。空が広々、という景色ではなかった。

駒ヶ岳ケーブルカーは1957(昭和32)年11月に開通した。この年の6月に小田急が初代ロマンスカーを走らせている。箱根観光開発の創世を担う乗り物だった。箱根観光は小田急グループの箱根登山鉄道と西武グループの伊豆箱根鉄道が激しく競争した"箱根戦争"で知られており、昭和32年は双方が積極的に投資した時期でもあった。戦後12年、ようやく国民の暮らしに観光旅行をするだけのゆとりが生まれた時代である。


通勤電車のような室内。

芦ノ湖の西岸から小田原、熱海にかけては伊豆箱根鉄道の領域だ。駒ヶ岳山頂は芦ノ湖や海が見渡せるなど景色が良く、山頂に当時は珍しかったスケート場が作られたため、多くの若者たちで賑わった。東京に住む若者にとって、ドライブデートの目的地にも最適だった。自家用車を持つ人も少なかった時代、ここはハイソなデートスポットだったはずだ。登山口駅の駐車場はマイカーで埋まり、ケーブルカーは混雑したことだろう。その証拠に、ケーブルカーの室内は、通勤電車のようなロングシートである。ギュウギュウ詰めに人を乗せるための設計だ。

こうして乗ってみると、ケーブルカーは山頂までの交通手段に過ぎず、ケーブルカー自体は観光施設になり得なかった。その証拠に、車窓の景色があまり良くない。架線が空の風景を興ざめさせているだけでなく、線路自体が切り通しに入ってしまうので視界が妨げられている。これは景色を楽しんで貰おうという設計思想ではない。もっとも、当時のカップルは外の景色など見ないからこれでもよかったのだろう。景色は山頂の展望台で見ればよいし、芦ノ湖側にはロープウェイもある。


山の向こうの芦ノ湖が見えた。

運行速度は時速10キロ未満。所要時間は5分。高低差282メートル。たった5分で車窓の景色を云々するのもどうかと思うけれど、なんとなくスッキリしない気分のままである。山頂駅は薄暗い小さな駅舎で、申し訳程度に売店があった。きらびやかではなく、このようなうら寂しい雰囲気の方が、恋人同士の逢瀬は盛り上がりそうな気もする。しかし私はひとり旅だから、この雰囲気は寂しくて仕方なかった。

むしろここは失恋旅行に相応しいかも知れない。感傷的な気分になりたいならピッタリの場所だ。しかも、あと2週間ほどでケーブルカーの運行は終わる。廃線跡を見上げれば、本物の感傷に包まれそうだ。

第114回以降の行程図
(GIFファイル) )

-…つづく