■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

金井 和宏
(かない・かずひろ)

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice

 


第1回:I'm a “Barman”~
第50回:遠くへ行きたい
までのバックナンバー


第51回:お国言葉について
第52回:車中の出来事
第53回:テスト・マッチ
第54回:カッコいい! カッワイイ!
第55回:疾走する15歳
第56回:夏休み観察の記
第57回:菅平の風
第58回:嗚呼、巨人軍
第59回:年齢のこと
第60回:「ふりかけ」の時代
第61回:「僕のあだ名を知ってるかい?」の頃
第62回:霜月の記
第63回:いつも讃美歌があった
第64回:師かならずしも走らず
第65回:炬燵で、あったか
第66回:50歳になってしまった
第67回:もう一人のジャンプ選手と同級生の女の子のこと
第68回:さて、何を食べようか
~お昼ご飯のこと

第69回:さて、何を飲もうか
第70回:軍服とカーディガン
第71回:お疲れさまテレビくん
第72回:上手いCM、旨い酒
第73回:CM話をもう少し引っぱって
第74回:泡も煙も消えてしまうものだけれど
第75回:雨が降ります、雨が降る


■更新予定日:隔週木曜日

第76回:来年はワールド・カップ、そのために…

更新日2006/06/08

私が愛するラグビーの方ではない、もうひとつのフットボール、即ちサッカーの方は、まもなくワールド・カップが開幕するということで、ファンにとっては待望の瞬間を迎えるのだろう。ただ、やはり4年前の日韓共同開催の時に比べれば、その反応はずいぶん静かではないかと思う。

とにかく、2002年5月、6月の熱狂ぶりは凄まじかった。日本戦はもとより、ブラジル、イタリアなどの人気のあるチームの試合の時は、店にほとんどお客さんが来てくださらない。もう片側のフットボール・ファンとしてエールを送らなくてはならないところだが、正直日本が決勝トーナメントに進んだときは、商売的に困ってしまったものだ。

反対に、テレビを流している店はずいぶんと繁盛したようだ。私のところも、その翌年の2003年のラグビー・ワールド・カップでは満を持してテレビを置いたが、繁盛するというわけにはいかなかった。

さて、そういうわけで来年は第6回ワールド・カップの年になる。9月から10月にかけてフランスで行なわれる。会場は1998年のサッカー・ワールド・カップの決勝戦で有名になったスタッド・ド・フランスをはじめ、同サッカーW杯で使用されたものとほぼ同じ場所になる。(個人的には、フランスの競技場と言えば、パルク・デ・プランスにかなりの思い入れがあるが)日本は今秋のアジア最終予選で、よほどのことがない限り1位となり、大会出場の切符を得ることになるだろう。

本大会の組合せもほぼ決まっていて(日本がアジア予選を1位で通過すると仮定しての話だが)、一次予選リーグは、予選B組にグループ入りし、オーストラリア、ウエールズ、フィジー、アメリカ地区2位チーム(まだ決定していないが、アメリカ合衆国かカナダ)と戦うことになる。

オーストラリア、ウエールズに対してはまったく勝ち目がないと、残念ながら断言できる。フィジー、米国ないしカナダも、間違いなく日本よりは格が上のチーム、かなり厳しい結果が予想される。しかも、アジア代表を軽んじている国際ラグビー機構(International Rugby Board;以下、IRB)は、前回のオーストラリア大会に続き、信じられないような日程を組んできた。

9月8日のオーストラリア戦の後、わずか中3日で9月12日フィジー戦。その後は8日ほど間隔があるが、また9月20日のウエールズ戦の後、中4日で米国ないしカナダ戦を戦わなければならない。

前回のW杯も同じような日程で、少なくとも中6日以上は確保されていた強豪国とは大きすぎる違いがあった。どうして日本のラグビー協会がIRBに大真面目に抗議しないのか理解できない。国際的なスポーツの世界は強国の論理による不条理なもの、それも克服して勝利しないことには、結局は何も言えないということなのだろうか。

ところで、今までワールド・カップに向けての国際試合が少なく、経験値の違いから後れをとってきた日本にとって、今年から始まったパシフィック・ファイブ・ネーションズは、貴重な試合を体験できる実にありがたい大会になった。

伝統あるヨーロッパのシックス・ネーションズ(イングランド、スコットランド、アイルランド、ウエールズ、フランス、イタリアの6ヵ国対抗戦)、実質は世界一決定戦と言われる南半球のトライ・ネーションズ(ニュージーランド、オーストラリア、南アフリカの3ヵ国対抗戦)。この二大対抗戦の他にラグビーを広める世界戦略の一環として、IRBが日本円で換算して約55億円を投じて始めたものだ(先ほどはIRBに苦言を呈したけれど、今回の企画は大変に評価できる)。

サモア、フィジー、トンガの国代表チームに、ニュージーランドからはジュニア・オール・ブラックスが加わり、そして日本との「5ヵ国対抗戦」(ジュニア・オール・ブラックスとはニュージーランド代表オール・ブラックス、そして同国マオリ代表以外から選ばれるが、かつての国代表選手も多く、優勝が本命視されている)。

世界ランキングでは、先のシックス・ネーションズ、トライ・ネーションズの国々の次に位置する、いわゆる10位以下の国々が凌ぎを削ることになる。日本にとっては絶対に勝てないという国ではない(ジュニア・オール・ブラックスには無理かも知れないが)、研鑽を重ね、戦略を徹底して練ることによって勝利の可能性のある戦いなのだ。

すでに6月4日から試合が始まっていて、日本は北九州にトンガを迎え、初戦を戦ったが、16-57で大敗した。エリサルド日本代表ヘッドコーチ以下選手たちも、今の日本の実力を改めて知らされたことだろう。

しかし、6月11日のイタリア戦を含め、5週連続のテスト・マッチ(国代表同士の試合)が組まれている。5週連続というのは、今まで一度も経験のないものだ。かなりのタフな試合になることは間違いないが、日程的に言えば、移動の大変さを考えたにしても、それでも来年のワールド・カップよりは楽だと言える。選手には、代表になった矜持を持って思う存分戦ってもらいたい。

5試合が終わった後、逞しいチームになったという声が聞かれることを、心から期待している。ラグビーはスマートなボール・ゲームではあり得ない。個人として、そしてチームとしての激しい格闘技であるから楽しくもあり、私のような非力な人間があこがれるのだ。一人ひとりが、けっして痛さ、しんどさを厭わない試合を行なって欲しい。

 

 

第77回: The Little Giant~宿沢さんの早過ぎる死を悼む