■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回~第200回まで


第201回:ややこしいきっぷ
-長崎編・序1-
第202回:三重県の百代目
-のぞみ19号・近鉄名古屋線-

第203回:大和路を北へ
-近鉄橿原線-

第204回:塔のある街
-近鉄京都線-

第205回:京都駅発周遊コース
-京都市営バス・阪急京都線-

第207回:嵐山のターミナル
-京福電鉄嵐山線-

第208回:室町時代を通過する
-京福電鉄北野線-

第209回:東風吹けど……
-京福電鉄嵐山本線-

第210回:2日ぶりのベッド
-寝台特急あかつき・前編-
第211回:朝日が射す部屋
-寝台特急あかつき・後編-

第212回:干拓の風景
-島原鉄道 前編-

第213回:神話が生まれるとき
-島原鉄道 中編-

第214回:とかげのしっぽ
-島原鉄道 後編-

第215回:がしんたれ
-島原鉄道・島鉄バス-

第216回:爆心地
-長崎電気軌道1-

第217回:片道だけの3号系統
-長崎電気軌道2-

第218回:路地裏の展望台
-長崎電気軌道3-

第219回:丘を越えて海へ
-長崎本線(旧線)-

第220回:バブル経済の功績
-大村線-

第221回:大きな窓と開く窓
-JR佐世保線・松浦鉄道-

第222回:歌姫にさよならを
-筑肥線・非電化区間-

第223回:佐賀県縦断
-唐津線-

第224回:虹ノ松原
-筑肥線・電化区間-

第225回:不振路線の夢
-福岡市営地下鉄七隈線-

第226回:紅葉さがし
-御岳ケーブルカー-

第227回:青梅~登戸~伊勢原
-南武線・小田急線-

第228回:自分の杖で進め
-大山ケーブルカ-


■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第229回:ミステリー列車にようこそ -快速むさしの2号-

更新日2008/02/21


午前08時30分。通勤時間もそろそろ終りという頃だ。大宮駅の跨線橋では、列車が到着するたびに人の群れがうごめく。私は08時51分発の八王子行き快速列車、むさしの2号に乗ろうとしている。しかし、どのホームから発車するか判らない。あと10分もすれば発車案内板に表示されるだろうと考えて、腹ごしらえのために立ち食い蕎麦屋に入った。店内は忙しく空腹を満たす人で賑わっていた。

食券を持って並んでいると、カウンターの向こうでおばちゃんたちが喋りながら調理している。調理台にこぼしたうどんを拾って丼に入れ、なにごともなかったように客に出した。その客はそれを目撃しているはずなのに文句を言わない。私はそれが自分のものではなくてほっとしている。ぬるいきつねうどんを流し込んでいると、私の背後から手を伸ばしたオッサンが、「楊枝をもらっとこかな」といいながら、5本、10本とつまんで持ち去った。活気と殺伐は紙一重だ。


大宮駅3番線から出発。

どんぶりをカウンターに返したら構内放送が聞こえた。快速むさしの2号は3番線、東北本線の上りホームだ。案内板を確認して階段を下りると、ちょうど電車が入線するところだった。115系という古い電車で6両編成。青とクリームの塗りわけは中央本線の普通列車に用いられる姿だ。片側3扉、ドア付近以外の座席は向かい合わせのボックスシートになっている。進行方向に座って発車を待つ。八王子までは1時間の乗車だが、ちょっとした旅気分である。

快速列車むさしの2号は、東北本線の大宮から南下し、武蔵野線を経由して中央本線の八王子に至る。一般的に大宮から八王子へ向かうには、京浜東北線で南浦和、あるいは埼京線で武蔵浦和に出て武蔵野線に乗り換え、西国分寺で中央線に乗り換える。または湘南新宿ラインで新宿に出て中央線に乗り換える。それをむさしの2号は乗り換えなしで直通してくれる。便利な列車だが、朝夕に1往復ずつしか走らないため地元でも"知る人ぞ知る"存在である。ところが関東の鉄道ファンにはよく知られた列車だ。走行ルートの珍しさに加えて、途中、貨物列車用の連絡線を走るという興味深い体験ができるからだ。


国鉄型6両編成。

朝、1本だけの八王子行き。いったいどんな人が乗るのだろうと思っていたが、発車までに座席の9割は埋まり、私の車両は立つ人もいた。意外とお客さんは多い。スーツ姿は1割ほどで、年齢も様々である。大宮も八王子も大きな町だし、双方向の需要はもちろんあるだろう。ふだんは乗り換えて通っていた人が、ふとしたきっかけや口コミでこの列車を知り、常連客になったといったところだろうか。

車内放送があって、この列車は武蔵野線経由八王子行きであること、赤羽、上野方面には行かないことを何度も繰り返した。間違って乗ってしまったらとんでもない方向に行ってしまうから、車掌も念入りである。しかし乗客は動じることなく座っている。私の斜め前にいる、OLにしては派手な若い女性が大きな手鏡を出して化粧を始めた。

08時51分。むさしの2号はゆっくりと走り出した。面白いことに、右隣の高崎線ホームからも上野行き普通列車が発車した。上野行きはぐんぐんと加速する。こちらは徐行のままポイントを渡り、ひとつ線路を移って上野行きに寄り添った。もちろんこのまま東北本線に進入したら接触してしまう。むさしの2号は下り坂に入り、右隣の線路を潜り抜け、少しスピードを上げた。上野行き列車はこちらの頭上を跨いでいる。むさしの2号はもう貨物線に入ったようだ。さいたま新都心駅を通過したけれど、こちらの線路にはホームがない。

停車中の上野行きを追い越してしばらく走り、与野を過ぎたところでむさしの2号はトンネルに入った。東北本線と武蔵野線をつなぐ連絡線である。かなり長い間暗闇を走り、トンネルを出たらいきなり高架線に変わる。新幹線と埼京線の中浦和駅を潜って二股の分岐を右へ。左へ行く線路は武蔵野線の船橋方面と合流する。別の線路が左から近づいてくる。これが武蔵野線である。むさしの2号は武蔵野線に合流し、西浦和駅を通過した。ダイエーの大きな建物と、筒状の遮音壁を伴って横たわる高速道路が印象的な眺めである。


武蔵野線に合流する。

武蔵野線は国鉄時代に貨物線として建設された路線だ。都心を経由していた貨物列車を迂回させ、東京の通勤列車を増発する目的があった。だから東京を中心に放射状に伸びる路線とは必ず連絡線を設けている。快速むさしの号はこの連絡線を活用した列車というわけだ。重量級の貨物列車を高速に走らせるために作った路線だから直線が多く、路盤はしっかりしている。むさしの2号は獲物を目指す漁船のように速度を上げて荒川を渡った。車窓は雲ひとつない青空である。

右手に白く輝く富士山が見えた。それを隠すようにビル群が近づいて、列車は北朝霞に停車した。眼下に東武東上線の朝霞台駅がある。乗換駅だから降りる人も多い。乗ってくる人も多い。八王子行きを狙って待っていた人たちである。ホームの案内が行き届いているのか、西国分寺、府中本町方面に行く人は乗ってこない。むさしの2号は再び加速し始めた。高架からの車窓は見晴らしがいい。雑木林が所々に群生し、それに隠れるように家並みがある。私のイメージしている通りの武蔵野の風景が広がっている。降り注ぐ陽射しが暖かい。


荒川の手前の彩湖。貯水池である。

新座を通過し、関越道をくぐって東所沢に停車。ここからもかなりお客さんが乗ってきた。4人がけを占領していた私のボックスも、向かいの席に私と同世代の奥様ふたりを迎え入れた。盗み聞きするつもりはないが、会話が耳に入ってくる。「変わった電車ね」「ちょっと古い電車ね。銀色じゃないし」「車内に広告がないわ。古い電車だからかしら」「武蔵野線はいろんな電車が走っているのよ」「そういえば鎌倉や日光行きの直通なんてのもあったわね」という調子だ。この電車が八王子行きだと承知で乗っているのだろうか。おしゃべりに夢中で車内放送に気付いていない。人事ながら心配になるが、いきなり口を挟まれても疎ましいだろうから黙って外を眺めている。武蔵野の景色もいいし、電車や貨物列車と何度もすれ違うので飽きない。

西武線と交差する新秋津に停車。発車してしばらくするとトンネルに入る。ここからはほとんど地下区間である。都心でもないのに地下鉄のようで、かなりお金をかけて作った路線だ。貨物列車のために勾配を抑え、丘陵地域をトンネルで潜り抜けるためだ。一瞬だけ明るくなって新小平駅を通過する。お向かいの奥様たちが「あら、通過するわね」「快速って言ってたような気がするわ」と話している。乗り間違いでなければいいが。私が心配しても仕方のないことではある。


武蔵野の風景。

新小平の先、地図で言うと西武国分寺線の恋ヶ窪あたりで、むさしの2号は減速し、ゴトゴトと少し揺れる。中央線への連絡線は地下で分岐されるようだ。トンネルの中でかなりスピードを落としている。さて、奥様たちはそろそろ異変に気付いたようだ。「こんなにトンネルって長かったかしら」「そろそろ西国分寺に着く頃よね」やはり間違っていた。やがて連絡線内で列車が減速し、歩くほどの速度になる。中央線へ合流する信号が赤になっているのだろう。

とうとう列車が停まると、奥様方は、「おかしい、こんなところは知らない」と訝っている。「もしかしたら武蔵野線じゃなかったのかもね」「車内放送で言ってくれなかったわよね」。いや、車掌は何度も言っていたのだが、と言いたい気持ちを私は我慢する。「八王子に行くのかしら」「それじゃ逆方向よ」「立川で停まればいいけど」。どうやら奥様方は西国分寺で新宿方面に乗り換えるつもりだったらしい。私は笑いたい気持ちをぐっとこらえて窓の暗闇に目を向けていた。

長い闇が終り、ようやく光が射してきた。モグラが地上に顔を出し、ここはどこ? と辺りを見渡す気持ちがわかる。ここはどこか。むさしの2号の両側に線路がある。オレンジ色の電車が行き交う。どうやら中央線の下り線と上り線の間に出てきたようだ。ふたたび一時停止。なにしろ頻繁に電車が走る中央線である。所定の時刻までは待機だ。ようやく進入の許可を得て、中央線を走り始めた。すぐに国立駅を通過。奥様たちは降りられないホームを恨めしそうに見つめている。立川に到着すると、「まるでミステリー列車よね」と笑いながら、大勢の客に混じっていそいそと降りて行った。


中央線上下線の間に出た。

立川駅にはタンク貨車を連ねた貨物列車が新宿方向を向いていた。武蔵野線からの連絡線は単線だったから、むさしの2号の通過を待ってから発車するのだろう。都心で貨物列車を見かけないなと思ったら、ほとんどの列車がこうして武蔵野線を迂回していくのである。東北本線と武蔵野線、武蔵野線と中央本線。路線図では十文字で描かれて、乗り換える駅は立体交差になっている。しかし、実は両者は連絡線で結ばれて、自由自在に駆け抜ける。そんな貨物列車のトリックをむさしの2号は体験させてくれる。

それにしてもミステリー列車とは上手いことを言ったものだ。いつもの駅で電車を待っていたら、ふだんは見かけない古めかしい電車がやってきて、トンネルに入るといつもと違う方向へ向かってしまう。しかも他の乗客たちはそれを当たり前のように思っていて、誰も文句を言わず黙って座っている。確かにこれはミステリー列車である。次は終点の八王子。むさしの2号はラストスパートを始めた。


多摩川越しに富士山を見る。

第229回の行程図
2008-229koutei.jpg

 


2008年2月14日の新規乗車線区
JR:0.0Km
私鉄:0.0Km

※貨物線、連絡線は営業キロ未設定のため計上せず。

累計乗車線区(達成率)
JR(JNR):17,281.2Km (76.40%)
私鉄: 4,657.7Km (69.02%)