■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。



第1回:さよならミヤワキ先生。
第2回:17歳の地図、36歳の地図
第3回:駅は間借り人?
-都営地下鉄三田線-

第4回:名探偵の散歩道
-営団南北線・埼玉高速鉄道-

第5回:菜の花色のミニ列車
-埼玉新都市交通ニューシャトル-

第6回:ドーナツの外側
-東武野田線-

第7回:踊る猫伝説
-横浜市営地下鉄-

第8回:相模原銀河鉄道
-相模鉄道いずみの線・本線-

第9回:複々線から単線へ
-特急『りょうもう1号』・東武鉄道桐生線-

第10回:追悼と再生と
-わたらせ渓谷鉄道-

第11回:赤城山遠望
-上毛電鉄-

第12回:エキゾチック群馬
-東武伊勢崎線・小泉線-

第13回:エキゾチック群馬
-東武小泉線・佐野線-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第14回:気配り列車が行く 
    -東武亀戸線・営団地下鉄千代田線支線-

更新日2003/07/17


スイカやパスネットなどのプリペイドカードのおかげで、鉄道は自転車のようにあてもなくブラブラできるシステムになった。放浪癖がある人は要注意である。JR大森駅のそばの銀行に用があり、ついでに駅ビル内の書店に立ち寄り、ふと電車に乗りたくなって改札を通った。突然放浪人となった私は、冷房の効いた車内で路線図を見上げながら目的地を探している。このまま秋葉原まで行けば汗も引くだろう。総武線に乗り、3つ目の亀戸に行こう。そこから東武亀戸線が出ている。先日の渡良瀬渓谷の帰りに、東武大師線と押上支線に乗った。しかし、亀戸線だけが取り残されている。

JR亀戸駅の駅ビルを通り抜け、突き当たりに改札口があった。これがあの東武鉄道かと思うほど小さな駅で、花屋やコーヒーショップと並び、テナントのひとつのようだ。東武亀戸線はここから曳舟までたった4駅のローカル線である。しかし歴史は古く、開業は明治37年。東武鉄道が浅草方面に路線を伸ばすまでは、ここが東京側の起点だった時代もあるという。そもそも東武が吾妻橋から亀戸に足を伸ばした理由は、総武線への乗り入れだった。しかし、いまや総武線は築堤の上で、地平にある亀戸線からは手が届かない。短いホームに2両編成の電車が発着するのみだ。


東武亀戸駅。かつてはここが東武の拠点だった。

電車が来るまでホームの隅々まで歩いてみる。島式ホームの両側に線路二本。しかし、いまは1本の列車しかホームを使わないのだろう。ホームのベンチの位置が片側に寄っている。

数人の駆け込み乗車を待って電車が走り出す。比較的新しい電車だがスピードは遅い。運転台を盗み見ると、時速40キロほどしか出していない。この速度では、通勤や通学で乗る人はイライラするのではないかと心配する。もっとも、線路ギリギリまで民家が並んでいるから、スピードを出せば洗濯物が飛んでしまいそうで心配だ。明治からの由緒ある鉄道は、早くても遅くても折り合わず、時速40キロがちょうどいい速度なのだろう。

沿線には亀戸水神があり、散歩好きなら立ち寄るところだが、私はさほど信心深くないので降りない。4駅を7分で走って曳舟に到着。この駅は東武鉄道の本線と押上支線が合流する。線路だらけの迷路のような構内に、我らが2両の電車がゆっくり進入する。こちらが先輩なのだと言いたげな堂々としたものだ。しかしホームは隅っこで、こちらは初めから電車1本分しかホームが無かった。


曳舟の構内を、たった2両の "先輩" が往く。

ここからは京成金町線が近い。このあたり、東武と京成が複雑に入り組んでいる。なにか巨大な利権を目指して陣取り合戦をしたようでおもしろい。京成金町線も長い本線にくっつく短いローカル線で、東武亀戸線と似た境遇だ。

曳舟から金町へは、東武鉄道で北千住へ行き、常磐線に乗り換える。北千住から常磐線に乗ろうとしたけれど、その前に千代田線の北綾瀬駅を見物しようと思う。路線図で見ると、千代田線と常磐線が直通運転する線に、北綾瀬駅への路線が飛び出している。

常磐線の北千住からとなりの綾瀬に行くために、営団地下鉄の北千住駅に向かった。ややこしいけれど、常磐線同士の駅なのに、常磐線では行けないのだ。常磐線と千代田線は地図上では北千住で合流する。しかし、相互乗り入れの合流ポイントはひとつ先の綾瀬だ。綾瀬駅は常磐線の駅でもあるのに、常磐線の北千住は優等列車専用の路線で、綾瀬にはホームがない。そのため、常磐線の上野-北千住間から、常磐線の綾瀬、亀有、金町に行くには、北千住から1区間だけ営団千代田線に乗らなくては行けない、という仕組みになっている。もっとも、運賃計算の特例があって、JRのみの通しキップが発行されるので、営団地下鉄の運賃はかからない。

地下鉄電車は綾瀬駅で地上に出る。綾瀬に着くと、北綾瀬行きは反対側の上り線ホーム突端だと案内がある。いったん改札のある下の階に降り、ホームに上るときはエレベーターを使った。階段が長く、エスカレーターも見当たらない。今回は家を出る時に、電車に乗り歩くぞ、という覚悟が足りなかったので、疲れが早いようだ。

北綾瀬行きは3両編成でワンマン運転だ。かなり古めかしい車両が珍しく、遠くから眺めたり写真を撮ったりしている間に発車してしまった。次の電車まで15分も待たなくてはいけない。しかし退屈することはなかった。常磐線は車両の種類が豊富で、特急から通勤電車までさまざまな形の車両が通る。常磐線は取手までが直流電化区間、取手から先が交流電化区間となっており、同じ通勤電車でも、取手で折り返す電車と取手から先へ行く電車では種類が違うのだ。また、中央線や山手線のように、同じ形式をどんと投入されることがなく、少しずつ新車が配属された。そんな経緯から、走り始めた年代による車両の違いもある。3代前の山手線の電車がまだ元気に走っているし、試験的に投入されて量産されなかった車両もある。今日は夏日だが風は涼しく、このまま涼んでいたいと思う。


北綾瀬行きの旧型電車。
しかし車内はワンマン運転向けのハイテク装備だ。

ようやく、さっき私を置いて行った北綾瀬行きが戻ってきた。一番前に立って前方を眺める。複雑なポイントを渡って、立派な高架線をゆっくり走っていく。たったひと駅のローカル支線といっても、この路線の場合は趣が違う。本来、この路線は北綾瀬の電車の車庫と、綾瀬駅を結ぶ連絡線として作られた。おそらく、線路があって駅がないとは不便、という地元の要望に沿ったのではないかと思う。電車は立派な高架線をゆっくり走っていく。この速度もまた不釣りあいだ。私が運転士だったらもっと勢い良く走らせるだろう。早く走ると騒音で地元に迷惑をかけると考えているのだろうか。たった2.1キロ、4分の乗車だった。綾瀬から常磐線方面の隣の駅は亀有で、距離もほぼ同じだが、こちらは半分の2分で走っている。

北綾瀬駅は環状7号線に接する。環七を渡った先に電車庫があるので見物しにいく。好都合なことに、線路をまたぐ歩道橋がかかっている。線路自体が築堤で傘上げされているし、電車の架線もあるため、道路にかかる歩道橋に比べると背が高い。つまり階段も多いわけだが、意気揚揚と上っていく。綾瀬で乗り換えるときはエレベーターを使ったくせに、それより長い階段を上るのは苦にならない。しかし、背の高さ以上に金網が張られており、期待したほど眺めは良くなかった。しかし、歩道橋の下の小さな公園はよかった。遊具は何もないが、四角い土地の一辺はすべて紫陽花が花開き、それを愛でやすいようにベンチがある。私は誰もいない公園のベンチに座った。紫陽花も良いが、入出庫する電車の眺めも良い。夕刻のラッシュアワーに向けて、銀色の電車が次々に出発していった。


北綾瀬。谷中4丁目の小さな公園。
空き地っぽいところがいい。

つづく…