■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。



第1回:さよならミヤワキ先生。
第2回:17歳の地図、36歳の地図
第3回:駅は間借り人?
-都営地下鉄三田線-

第4回:名探偵の散歩道
-営団南北線・埼玉高速鉄道-

第5回:菜の花色のミニ列車
-埼玉新都市交通ニューシャトル-

第6回:ドーナツの外側
-東武野田線-

第7回:踊る猫伝説
-横浜市営地下鉄-

第8回:相模原銀河鉄道
-相模鉄道いずみの線・本線-

第9回:複々線から単線へ
-特急『りょうもう1号』・東武鉄道桐生線-

第10回:追悼と再生と
-わたらせ渓谷鉄道-

第11回:赤城山遠望
-上毛電鉄-

第12回:エキゾチック群馬
-東武伊勢崎線・小泉線-

第13回:エキゾチック群馬
-東武小泉線・佐野線-

第14回:気配り列車が行く
-東武亀戸線・営団地下鉄千代田線支線-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第15回:寅次郎の故郷 -京成金町線-

更新日2003/07/24


JR金町駅の改札を出た。JR金町駅と京成金町駅はちょっと離れているらしい。あたりを見渡したが見つけられない。銀行の前にロックバンド風の男女がいて、男が女に大きな声で話している。どうやら他の仲間について不満を語っているようだ。よくある話だな、と二人を眺めたら、その男性の向こう側に京成金町駅があった。駅の正面が大きなコンビニエンスストアになっていた。不景気のせいか鉄道駅の規制が緩和されたせいか、都市の駅は威厳が薄れてきた。改札口やキップの販売機がひとつでも、駅は駅として凛としていたものだった。


京成金町駅はコンビニに占領されていた。

改札を抜けてホームに立つ。線路は単線で、ホームは4両編成ほどの長さである。ここも東武亀戸線と同じく都市の中のローカル線だ、と思ったら、到着した電車は上野行きだった。この電車は堂々と京成本線に乗り入れて、京成電鉄の起点へ行くのだ。本線が格上で支線が格下と言うつもりはないけれど、なんだか申し訳ない気分だ。

京成金町線は金町から青戸まで2.5キロの路線だ。途中駅は柴又ひとつだけである。2両編成の電車が往復するだけで十分のような規模だ。ただし、金町駅を出てしばらく走ると複線の立派な線路になった。上野直通の電車は朝と夕方に多く、通勤通学客に配慮したダイヤだと思われる。3分ほどで柴又に着いた。フーテンの寅さんゆかりの地である。もちろん降りる。旅の先達に敬意を表するためである。

コンビニに侵食された金町駅に比べると、柴又駅はかなり立派だ。複線の線路を挟むように幅の広いホームがあり、屋根の大きな駅舎には風格もある。小さいけれど駅前広場があって、露店風の店が並んでいる。その広場の中央に寅さんの像が立っている。寅さんの身体はこちらに向かっていて、顔は帝釈天の参道へ向いている。おいちゃんと口げんかをして団子屋を飛び出したけれど、妹のさくらの悲しそうな瞳が気にかかる、そんな風情。映画の主人公にそっくりの姿である。渥美清はもういないけれど、寅次郎はずっとここに居るのだ。


柴又駅には寅さんの銅像がある。

ぶらぶらと参道を歩いて帝釈天に向かった。私が『男はつらいよ』を初めて観た場所は公立図書館の映画会だった。私はまだ小学生だったけれど、寅さんの恋は子供心にもよく伝わった。寅さんの気持ちそのくらい判りやすかった。俳優、渥美清を初めて観た映画はこれより少し前で、やはり図書館の映画界で上映された『喜劇・急行列車』だった。渥美清はフーテンの寅さんとは違い、堅い務めの車掌さん役で、真面目な仕事中にちょっとだけ融通を効かせていた。この映画もヒットしたらしく、続編の『喜劇・団体列車』、『喜劇・初詣列車』が制作されている。ビデオショップにあるだろうか。

映画のセットのような街を歩き『とらや』で草だんごを買う。映画の1作目から4作目まで実際に映画の舞台になった店だ。昼間は店を営業するため、撮影は夜中に行なったそうだ。映画に出てくる昼間の『とらや』は、実際は夜だった。かなり照明を使ったのだろう。5作目からは大船撮影所にセットを組み、この通りを再現したという。

映画を観るたびに、柴又界隈を歩きたいと思った。もっと気合を入れて出かけるべきところだと思っていたけれど、ぶらりと旅の途中で寄ってしまった。映画の寅さんも、ぶらりと団子屋に帰ってくる。きっと本心は、衿を正して帰りたいと思っていたかもしれない。


映画の舞台になった店『とらや』。

帝釈天の境内は静かだ。映画ではもっと広いと思っていたが、実際はこぢんまりとした町中の神社である。撮影厳禁とある本堂に入ると、菱型を三つ並べた立派な蜀台がある。ろうそくが2本だけ点っていた。宮司さまらしき人に尋ねると、ろうそくで仏様を供養し、願いをかけるという意味があるらしい。私もろうそくに火をつけてみた。炎がゆらぐ様子が神妙であった。

柴又駅に戻ると寅さんがこちらを向いている。身体は旅に向かい、顔はとらやへ向いているような気がする。帝釈天かもしれない。旅に出る寅さんが、何かを思い出したように振り向き
「ヨッ、俺が育った街はどうだったかい」
と話しかけているようでもある。私は寅さんを追い越して改札を通った。寅さんはもう旅には出ない。愛した街に根を下ろしている。

念願の柴又訪問を果たし、団子屋と帝釈天の位置関係もわかった。これで寅さん映画をもっと身近に鑑賞できるだろう。いつもの途中下車に比べると、かなり長居をしてしまったが、もう一度尋ねたい場所である。寅さん記念館は開館時間を過ぎていたし、矢切の渡し舟にも乗ってみたい。参道の店も半分ほど閉まっていて、本来はもっと賑やかな場所だと思う。寅さんの真似をするつもりはなかったけれど、ホームから柴又の街を振り返ると、自然に銅像の姿勢になっていた。


夕暮れの帝釈天参道。

金町線の電車が京成高砂駅に入る。東武線の曳舟駅と同様、ポイントばかりの迷路のような線路を巧みに渡ってホームに入った。東武亀戸線はゆっくりと進入したが、金町線の速度は速めで飄々としている。江戸っ子はゆっくりしていられないのだ、とでも言いたげである。もっとも、高砂駅は列車がのんびり走れない事情がある。

寅さん口調を真似ると、「京成高砂駅はたいへんな駅だよ。なんたって、上野へ向かう京成本線、柴又からの金町線、北総開発公団線、成田へ向かう京成本線、4方向に8本の複線区間が集まるすごいところだ。それだってーのに、なんと、駅にはホームがたったの二つ、4本の電車しか停められない、ときたもんだ。どうだいそこのお嬢ちゃん、ちゃんと勘定できたかい」となるだろうか。もっとも寅さんは自分が乗る電車以外に興味は持たなかっただろうし、電車そのものに関心が無かったかもしれない。

しかし、やっぱり京成高砂はたいへんな駅である。8本の列車を4本分のホームでさばくから、1列車あたりのホームの使用時間が短くなる。しかも夕方のラッシュ時間が始まっている。しばらく駅のそばに佇んで、八方を行き来する列車がさばかれる様子を眺めたい。しかしそろそろ日が暮れる。ここから"北総・公団線"に乗り、終着駅の印旛日本医大へ向かう。そこは、柴又同様、ずっと気になっていた"憧れの駅"なのだ。

 

つづく…