■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から


Grace Joy
(グレース・ジョイ)



中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。




第1回~第50回まで
第51回~第100回まで

第101回:外国で暮らすこと
第102回:シーザーの偉大さ
第103回:マリファナとドーピングの違い
第104回:やってくれますね~ 中川さん
第105回:毎度お騒がせしております。チリカミ交換です。
第106回:アメリカのお葬式
第107回:不況知らずの肥大産業
第108回:ユニホームとドレスコード
第109回:大統領の人気投票ランキング
第110回:ストリップ
第111回:ストリップ その2
第112回:アメリカの裁判員制度
第113回:愛とLOVEとの違い
第114回:ブラックベアー
第115回:父なき子と母子家庭
第116回:世界に影響を及ぼした100人
第117回:当てにならない"誓いの言葉"
第118回:東西公共事業事情
第119回:"純"離れの文学賞
第120回:国歌斉唱と愛国心
第121回:世界で一番物価の高い町は…
第122回:国旗を逆さまに揚げた神父さん
第123回:子供を成長させるサマーキャンプ
第124回:現代版オロチ出没
第125回:アメリカの幼児死亡率の現実
第126回:初秋の頃の野生動物たち
第127回:新学期に思うこと
第128回:日本人と文化の厚み
第129回:情操教育と学力の差
第130回:自然保護と胃袋の関係
第131回:ブームタウンとゴーストタウン
第132回:オリンピックに想うこと その1
第133回:オリンピックに想うこと その2
第134回:オリンピックに想うこと その3
第135回:ウチの仙人とスーパーお爺さん
第136回:全体主義とスポーツ
第137回:またまたオリンピックのこと


■更新予定日:毎週木曜日

第138回:アメリカの予備校事情 その1

更新日2009/12/03


アメリカには、日本にあるような予備校はありません。全米を網羅している家庭教師派遣会社はありますが、駅前の一等地に大きなビルを構えた予備校は日本独特のものではないかしら。

アメリカで高校卒業資格とは別に、大学に進学を希望する高校生は、SAT(Scholastic Aptitude Test)テストとかACT(American College Test)テストと呼ばれる全国一斉に行われるテストを受けなければなりません。そのスコアで凡そどの大学の何学部に行けるかどうかが決まります。

日本の共通一次試験に似ていなくもありませんが、SATやACTテストは全くの私企業が問題をつくり運営しており、文部省とは関係ありませんし、各大学、学部でそれぞれもうけたSATやACTテストの必要最低得点が明記されていますから、自分のテストの結果で、どこの大学に行くことができるのか選ぶことができます。ですから、この試験だけで、自分が狙った大学に落ちた、受かったということにはなりません。

いずれにしろ、どこかに一定の基準を設けなければなりませんので、この二つの私的なテスト会社が行うテストをとても乱暴な、粗っぽい基準と知りながら全国で認めているというのが実情です。

さてはて、SATテストですが、簡単に言えば国語と数学しかないのです。国語はもちろん英語ですが、作文、語彙、解読力(Reading)があり、数学は幾何と代数だけです。ACTテストの方は、これに社会と自然科学が加わります。どちらの試験にしても、そのために必死なって勉強する性格のものではありません。

英語の試験は読んで理解し、自分の意見を論理的に正しく表現できるか、数学も落とし穴がある難しい問題ではなく、論理的な考え方ができるかどうかだけの、ごく基本的な試験で、日本の大学入試問題のように、そのためにシャカリキになって勉強しなければ通らないテストではありません。

でも、このテストの結果が良いと、奨学金を貰ったり、授業料免除になる場合もありますので、私のように貧しい学生には、多少の意義があります。そして、大学に入ってから、CLEPテスト(College Level Examination Program)を受け、一定のレベルをクリアすれば、大学で一般教養の授業を取らなくても済み、すぐに専門の授業を受けることができるのです。

アメリカのこのやり方で、できる子はドンドン伸びます。高校1年生、2年生でSATやACTテストを受け、大学が設けた基準をクリアしていれば、大学に入れるのですから、しかも一般教養で無駄に時間を潰さずに、いきなり専門課程に行けるのですから、18歳、20歳で博士号を取ることも可能になります。私の知り合いの娘さんは(お母さんは日本人、お父さんはアメリカ人です)22歳でアメリカでもトップクラスの大学で博士号を取りました。

日本の予備校生や浪人生を見ていると、受験勉強にウツツを抜かさないで、自分の好きな専門分野の勉強に本腰を入れた方が良いのにと思わずにはいられません。なにか青春の1年間を無駄に過ごしているように見えてしまうのです。

ところが、あまり優秀でない、ごくごく普通の生徒さん、もしくはそれ以下の生徒さんのことを考えると、大学に来る前に、ある一定のレベルの学力を付けるのはとても大切なことで、予備校のシステムは優れている、と思わずにいられません。

…つづく

 

 

第139回:アメリカの予備校事情 その2