■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-

第67回:SL出発進行!
-磐越西線1-

第68回:大きな鉄道少年たち
-磐越西線2-

第69回:貴婦人の終着駅
-磐越西線3-

第70回:おもちゃのまち
-東武宇都宮線-

第71回:大聖堂と非電化複線
-宇都宮駅~関東鉄道常総線-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第72回:近藤勇の最後の陣 -総武流山電鉄-

更新日2004/09/30


JR常磐線馬橋駅。快速列車も停まらない地味な駅だ。ホームから見渡すと構内に古い貨車が置いてあり、"中古枕木あります 鉄道用品株式会社" という看板がある。鉄道ファン向けの会社ではなく、建材として頒布しているような雰囲気だ。その看板の北側に総武流山電鉄の駅がある。跨線橋を渡っていくと、ちょうど電車が出発する時刻だった。今日の旅は日程表を作らなかったけれど乗り換えの便がいい。良いことだが、余韻を楽しむゆとりがない。

総武流山電鉄は、駅はたったの5つ、全長5.7Kmしかない路線だ。終点の流山までの切符を自動販売機で買うと190円である。ローカル私鉄にしては運賃が安い。しかし、なぜ安いのか考えるまもなく電車は出発する。車両は西武鉄道の中古で2両編成。"青空"号と名前が付いている。土曜の午後の乗客は座席をほぼ満席にする。


青空号。もとは西武鉄道の車両だ。

電車は常磐線と離れて川沿いを走る。新坂川といい、江戸川に注ぐ流れだ。岸には黄色の花が咲いている。のどかな旅になりそうだ、と思う。しかしすぐに電車は建物のすき間に入り込み、幸谷駅に着いた。マンションの1階にホームがくっついている。上階から洗濯物が落ちてきそうな雰囲気である。すぐ隣がJR新松戸駅だが、連絡通路の類はない。あちらは常磐線と武蔵野線が交差する大きな駅、こちらは単線の小駅である。その対比がおもしろい。

次の駅は小金城址。ここで上りの電車とすれ違う。黄色い電車で、"なの花"号と名前が付いている。総武流山電鉄の車両はすべて似たような形だが、同じ色の車体はなく、すべての編成に名前がついている。乗客に親しみを感じてもらうためだろう。


カラフルな電車が多い。

次は片側ホームの鰭ヶ崎駅。"ひれがさき"と読む。この駅の少し北側をつくばエクスプレスが交差する予定だ。関東鉄道常総線と違い、総武流山電鉄には接続予定の駅はない。こんなところに接続駅を作ったら、今まで取手駅まで乗ってJRに乗り換えてくれた流山市民が、ここから東京に向かってしまう、と思ったのだろうか。

流山市は都心から30km圏内にあり、ベッドタウンとして発展した。総武流山電鉄の1日の乗客数は1万5,000人を超える。見かけは単線のローカル私鉄だが、平日の朝は7分間隔で列車を運行し、大手私鉄並みのダイヤになっている。

まっすぐ江戸川へ向かっていた電車が右へカーブすると平和台駅。かつてはここからみりん工場への引き込み線があったという。流山は江戸川の海運をきっかけに醸造業などで発展した。近くには醤油で知られる野田があるし、流山にもキッコーマンの工場がある。

馬橋から流山まで、5駅5.7Kmの所要時間は約10分だった。流山駅には小さな車庫があり、色の違う電車が3本、留置されていた。ホームからしばらく車庫を眺める。正面は崖になっていて、コンクリートの壁のおかげで箱庭に迷い込んだ気分になる。


流山駅全景。

ホームでのんびりしたせいで、たったひとりで改札を出ると、ビラを配る人たちがいる。揃いの青いハッピを着て、若い女の子もふたりいた。怪しげなので避けようとすればゾロリとついてくる。最後の乗客が降りる時を待ちかまえていたようだ。逃げようがないのでビラを受け取り、歩きながら開くと、この地域の観光ガイドだった。振り返ってみれば、青いハッピは新撰組の羽織であった。

ガイドによると、流山は新撰組の近藤勇が最後の陣を張った場所である。私は歴史に疎いが、新撰組は京都が本拠ではなかったか。まずは地図を頼りに本陣跡に行ってみた。テントが設営されて、観光客を迎える体裁が整っているけれど、実態は近所の人々が井戸端会議をしているだけのようだ。そのテントの先へ行くと小さな記念碑がある。そこは長岡屋という造り酒屋があった場所で、当時の物は土台の石がひとつ残されているだけだった。


近藤勇本陣跡。

新撰組は京都で結成され、幕府公認の警察部隊として京都の治安を守った。しかし薩摩、長州の勢いを借りて力をつけた朝廷は幕府に反旗を翻す。新撰組は会津藩の武士たちと幕府軍として戦った。これが鳥羽伏見戦争で、幕府軍は敗退し品川に逃げる。近藤勇は再起を図るため、甲陽鎮撫隊を組織し甲府へ向かうが途中で官軍先発隊と遭遇し、また戦いに敗れ江戸に戻る。しかし近藤勇は再び新撰組の生き残り部隊をかき集め、新たに兵を募り、総勢200名で会津へ向かった。その拠点として流山に陣を張った。

資料に寄れば、近藤たちは流山で陣を張ってから3日後に新政府の官軍に包囲される。しかし、陣営に戦う準備ができていなかったため、近藤は身分を隠して官軍に出頭し、幕府公認の治安隊だと説明する。しかし近藤であると見破られ、捉えられる。近藤を失った陣営は、会津へ、そして函館へと逃げていく。


金子市之丞の墓。

さらに先へ行くと小さな墓場がある。閻魔堂といい、金子市之丞の墓がある。金子市之丞は義賊として市井の人々から人気があり、歌舞伎や映画で色男として活躍している。金子の墓に寄り添うように、花魁の三千歳の墓がある。歌舞伎の "天衣紛上野初花"によると、市之丞は三千歳に惚れ、身請けしようとするが断られる。三千歳には思う人がいた。しかし市之丞は金に物を言わせようとする、というくだり。相思相愛ではなかったふたりだが、なぜ墓が隣り合うのか。実は市之丞と三千歳は腹違いの兄妹だった、という話だ。

ただ電車に乗るために訪れた流山。しかし街を歩けば、江戸時代のサムライと市民の息吹が残っていた。だから旅はおもしろい。

 

第70回~ の行程図
(GIFファイル)


2004年9月4日の新規乗車線区
JR:0.0Km 私鉄:81.1Km

累計乗車線区
JR:15,801.0Km (70.37%) 
私鉄:3,136.1(48.55%)