■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回~第200回まで


第201回:ややこしいきっぷ
-長崎編・序1-
第202回:三重県の百代目
-のぞみ19号・近鉄名古屋線-

第203回:大和路を北へ
-近鉄橿原線-

第204回:塔のある街
-近鉄京都線-

第205回:京都駅発周遊コース
-京都市営バス・阪急京都線-

第207回:嵐山のターミナル
-京福電鉄嵐山線-

第208回:室町時代を通過する
-京福電鉄北野線-

第209回:東風吹けど……
-京福電鉄嵐山本線-

第210回:2日ぶりのベッド
-寝台特急あかつき・前編-
第211回:朝日が射す部屋
-寝台特急あかつき・後編-


■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第212回:干拓の風景 -島原鉄道 前編-

更新日2007/10/11


『あかつき』の諌早着は08時12分。私は諌早発08時40分の南島原行きに乗るつもりだった。しかし、あかつきが着いたホームの反対側に、すでに島原鉄道の黄色いディーゼルカーが停まっていた。お客さんも続々と乗り込み、いまにも発車しそうである。さては臨時列車でもあるのかと私は慌てた。改札を出て、切符の自動販売機でフリー切符を購入して再び改札を通り抜けた。私が乗り込んでしばらくしてディーゼルカーは発車した。08時25分発。間に合ってよかったと安心し、座席を見つけて汗を拭いた。ところが、2分ほどで次の本諫早に着くと、そこがこの列車の終点だという。たったひと駅の運行だった。


次の駅が終点。

次の列車は15分後である。せっかく降りたから駅前を眺めてみる。駅舎は島鉄観光の旅行センターになっていて、付近には島原市役所もある。背の高い建物は少ないけれど人通りは多そうだ。"本諌早"という駅名は、こちらのほうが本家本元の諌早の中心という意味だろう。

島原鉄道の"ひと駅列車"は、諫早駅に発着する長距離列車に合わせて運行するシャトル便という設定らしい。そんなきめの細かいサービスをする会社でも、南半分の乗客の減少は食い止められなかった。人が減る。クルマに頼る。企業の営業努力ではどうにもならない。

駅舎に戻った。壁一面に張り巡らされたポスターを眺める。CO2を削減しよう、鉄道利用を推進しようなどの啓蒙系が多い。福岡ドームで開催される演歌コンサート観覧ツアーというポスターがあって、紅白歌合戦以外では見かけない大物演歌歌手がズラリと並んでいる。地道に地方公演をする。それが"心の歌"の売り方なのだろう。CMやテレビ出演などのマーケティングとやらで動かされるのは若い人だけ。それに比べて演歌歌手は手堅い商売なのかもしれない。

「幸せ記念乗車券」の宣伝ポスターがあった。島原鉄道には幸駅、吾妻駅、愛野駅という縁起の良い名前の駅があって、それらを巡る片道乗車券だ。北海道の幸福駅や愛国駅は厳しい入植地だった。能登の恋路駅も悲恋の伝説が元になっている。駅名に縁起を担ぐ土地は辛い事情があることが多い気がする。しかし、まだ見ぬ駅や土地に先入観を持ってはいけないとも思う。どんな場所なのか楽しみでもある。


本諫早駅。

トロッコ列車のパンフレットを見つけた。トロッコ列車は島原鉄道自慢の人気列車である。普賢岳の災害で線路が復旧したときから観光誘致のために走らせている。それに乗ってみようと思ったけれど、パンフレットには電話で予約が必要と書いてある。自分ひとりのために走らせるのもどうかと思うし、空席があれば予約なしでも乗れると書いてある。だから、もし走っていたら便乗しようと思っていた。

窓口で今日は走るかと聞くと駅員は、「走るけれど電話で予約してください」と言い、電話番号に指をさす。走るなら電話予約など要らないはずだし、ここは駅の窓口だから電話を使わなくても話を通してくれたらいいのにと思う。そういう説明も意見も面倒になったのでトロッコはやめた。どんな車両に乗っても景色は変わらない。トロッコ列車を待たずに定期列車に乗れば、明るいうちに長崎に行けるはずだ。長崎では路面電車を踏破するつもりでいる。日暮れ前に乗りたい。

次の列車で先へ進む。黄色いディーゼルカーの2両編成である。乗客は1両当たり10人ほど。バス一台で間に合う人数だな、となんとなく思う。不謹慎であるが。本諫早の次は「幸」駅。さいわいと読む。2000年の開業で、島原鉄道では最も新しい駅だ。駅名は幸町という町名に由来する。良い名前だ。ホームがちいさくてひっそりしている様子もいい。幸いとは目立たぬ場所にあると諭すようでもある。


諌早干拓事業の象徴。

次が小野本町、その次が干拓の里という駅である。この辺りはもう干拓地なのだろうか。遠くに目を向けると、なるほど水門のような建物が見える。線路が海岸沿いに敷設されたとするなら、ここからあそこまでが干拓地だろうか。たいしたものだと思う。諌早湾の干拓は私の小学校時代は教科書に出てきた。遠浅の海を田んぼに変える大事業としてである。しかし、一方で減反政策という言葉も習った。片方に田を捨てろといい、片方で田を増やすから海を潰せという。子供の頃、どうしてこの矛盾に気がつかなかったのだろう。

列車が駅ではない場所で停まった。前方を伺うと森山駅が見える。列車がすれ違える駅で、対向列車が停車していた。こちらの列車がなぜ停まってしまったのかわからない。うっかり非常停止したかのようである。再び動き出し、列車がホームに横付けされると運転士が外に出て、携帯電話で話し始めた。こちらには聞こえないけれど、非常停止を報告しているように見える。車両の調子が悪いのかもしれない。しかし、発車時刻になると列車は何事もなかったように走り始めた。

車窓左手には水田が広がっている。水田の境目に低い堤防がいくつか見える。諌早湾は国が大々的に干拓事業を行う前から少しずつ埋め立てられていて、低い堤防はその境界線である。堤防を作り、田を作り、しばらくするとさらに沖へ堤防を作り、田を作った。そんなふうに遠慮がちに陸を作っていくうちは問題にならなかった。しかし国は、「そんな拡張ではまだるっこしい」とばかりに、一気に沖のど真ん中に巨大な堤防を作ろうとした。漁師が反発し、自然破壊を憂う人々が反対した。

いろいろな意見もあるだろうけれど、私はそれについて見識はない。ただ、諌早干拓の様子は島原鉄道でしか観られないユニークな景色を作っていて、それは見物に値すると思う。


小さな堤防が重なっている。

釜ノ鼻という駅に着く。車内放送でその名を聞いたとき、やはりこの線路は旧海岸沿いを走っているのだと思った。私は地理や地名をきちんと勉強したことはないけれど、経験的に鼻という地名は山が海に突き出したところだと知っている。ここは鼻、つまり、海と陸の境目だった。釜ノ鼻駅に着き、車窓右手を見れば、思ったとおりの"鼻"、つまり、山の端をみつけた。一人旅は気楽だが、こういう予想や推理を披露する相手がいないとき、ふと寂しさを感じてしまう。

-…つづく


第212回以降の行程図
212koutei.jpg