第736回:新横浜~福井~東京、ぐるり一周(1)- ひかり505号 新横浜駅~米原駅 -
2018年6月24日。えちぜん鉄道の新しい福井駅が完成した。それまで、えちぜん鉄道は北陸新幹線の福井駅高架予定地を間借りして営業しており、この日から本来の福井駅に切り替わった。私の記録簿では地上線時代に乗車済みとなっているから、乗り直すまでもない。しかし、新幹線の駅予定地を間借りしていたときは珍しいから乗りに行ったし、そうなると新駅も見届けたい。さて、いつにしようか。廃止される路線ではないから急がないし、北陸新幹線延伸後にでもいい。どうせ乗りに来るのだから、ついでに……などと思っていたら、意外にも早く機会が訪れた。
福井商工会議所からお声がけいただいた。観光列車研究会を開催するのでレクチャーしてほしい、とのことだ。

福井商工会議所に招かれた
北陸新幹線がやってくる。駅の姿が見えてくる。そうなるとやっぱり地元はざわつく。どんな効果があるか。どんな懸念があって、対策する必要があるのか。地元の懸念は北陸本線の並行在来線化だ。石川県境から敦賀駅までの北陸本線は並行在来線としてJR西日本から分離される。福井県は第三セクター鉄道会社を作って運行継続する。
ご担当者様のメールによると、並行在来線のあり方について議論が進むなか、県議会で観光列車の導入に関する質問があり、検討すると回答したそうだ。回答するからには検討会を開催しなくてはいけない。真面目だなあと思うけれども、県議会で出たからには無視してはいけない。それが行政という仕事だ。
そんな重要な役目が私でいいのか、と思う。たしかに観光列車の話はネットでも雑誌でも何度か書いている。木次線の取り組みも紹介した。ああ、あれは確か、説明資料が国土交通省のサイトに上がっていたから、それを見ていただいたか。自信はないけれど引き受けた。福井に行けばえちぜん鉄道の新路線に乗れるから。交通費も会議の前泊費も出してくれるそうで。こんなありがたい話はない。持てる知識はすべて提供して、あとは判断していただこう。

旅行会社に示した行程表
自宅から福井へ向かうルートはふたつある。ひとつは北陸新幹線経由で、金沢から在来線特急に乗り継ぐ。この場合は東急田園都市線に乗り、半蔵門線へ直通して大手町から東京駅へ向かう。もうひとつは東海道新幹線経由で、米原から在来線特急に乗り継ぐ。この場合は横浜市営地下鉄で新横浜に向かう。どちらも4時間ほど。運賃と特急料金の合計は東海道新幹線経由のほうが1,400円ほど安い。商工会議所としては1円でも安いルートがいいらしい。

きっぷがそろった!
そうなると東海道新幹線米原乗り換えで往復だ。いや、もっと安くなるルートがある。一周すればいい。新横浜、米原、福井、金沢、東京だ。乗車券が一筆書きの片道きっぷになるから、単純往復より安い。行きも帰りも同じルートではつまらない。これでいこう。ルート図とチケットリストを作って、旅行代理店の窓口に持って行く。若い女性の係員は要領よく、なんら迷うことなく、私に確認するまでもなく、希望通りのきっぷを取ってくれた。できるな。

今回は新横浜から出発
2018年10月2日。快晴。新横浜駅08時52分発“ひかり505号”。N700系。もうすっかり東海道新幹線の顔となった。カモノハシ700系の方が珍しいくらいだ。よかった。私はN700系の方が好きだ。先頭車が直線的で鼻筋が通っている。スピード感のある乗りものはこうでなくっちゃ、という顔をしている。
N700系にはN700Aというマイナーチェンジ車もあるけれど、これはその前の車両。ただし走行性能をN700Aと同等にすべく改造されており、車体側面のロゴマークに小さな文字で“A”が追加されている。スモールAと呼ばれている。はじめからN700Aとして製造された車両は“A”のデザインが大きい。こちらは“ラージA”と呼ばれている。
スモールAだった
新横浜駅は始発駅ではないから、席に座るとすぐに発車する。旅立ちの余韻がないところが少し残念。“ラージA”ではなかったことも少し残念。しかし、真っ青な空の下、まだ冠雪しない土色の富士山が見えると気分が良くなる。のんびりと景色を眺めていたら、今日はJR東海の浜松工場も見逃さなかった。満足。

富士山がクッキリ見えればすべて良し

浜松工場が見えればなお良し!
この列車は静岡県を通過して豊橋に停まる。名鉄の赤い電車が見えると、遠くに来たな、そして、もうここまで来たか、と思う。新幹線の旅ならではの感想だ。そうだ、今のうちに駅弁を食べよう。早めの昼飯。福井着は11時59分だけど、打ち合わせは14時から。終り時刻が見えないから、明るいうちの2時間で新高架区間に乗りたい。しらさぎ5号の車中のほうが昼飯時に近い。しかし、以前に米原で駅弁を買えなかった経験があるから新横浜で買っている。これを次の列車に持ち越したくない。むしろ、ふだん乗らないしらさぎ号の車窓をちゃんと眺めたい。

愛知に来たぞー

新横浜で買った九州の駅弁

鶏肉の駅弁にハズレなし
-…つづく
第736回の行程地図(地理院地図を加工)
|