■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

金井 和宏
(かない・かずひろ)

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice

 


第1回:I'm a “Barman”~
第50回:遠くへ行きたい
までのバックナンバー


第51回:お国言葉について ~
第100回:フラワー・オブ・スコットランドを聴いたことがありますか
までのバックナンバー


第101回:小田実さんを偲ぶ
第102回:ラグビー・ワールド・カップ、ジャパンは勝てるのか
第103回:ラグビー・ワールド・カップ、優勝の行方
第104回:ラグビー・ジャパン、4年後への挑戦を、今から
第105回:大波乱、ラグビー・ワールド・カップ
第106回:トライこそ、ラグビーの華
第107回:ウイスキーが、お好きでしょ
第108回:国際柔道連盟から脱退しよう
第109回:ビバ、ハマクラ先生!
第110回:苦手な言葉
第111回:楕円球の季節
第112回:フリークとまでは言えないジャズ・ファンとして(1)
第113回:フリークとまでは言えないジャズ・ファンとして(2)
第114回:フリークとまでは言えないジャズ・ファンとして(3)
第115回:サイモンとガーファンクルが聞こえる(1)
第116回:サイモンとガーファンクルが聞こえる(2)
第117回:銭湯エレジー
第118回:さまよい走る聖火リレー
第119回:錆びた釘の味
第120回:麻雀放蕩記
第121回:ラグビー、南北半球クラブ・チーム選手権決勝
第122回:先生、先生、それは先生
第123回:ラグビー、外国人助っ人列伝(1)
第124回:ラグビー、外国人助っ人列伝(2)
第125回:ラグビー、外国人助っ人列伝(3)
第126回:ラグビー、外国人助っ人列伝(4)
第127回:日本にもラグビーの季節がやって来た!

■更新予定日:隔週木曜日

第128回:祭り雑感

更新日2008/09/25


ここ数週間、店の近くの神社は、秋の例大祭で賑わった。今月の6日、7日の土日は自由が丘の熊野神社、翌週の13日、14日の土日は玉川神社と奥沢神社で祭りが行なわれていた。

私も店を始めて以来、毎年自由が丘、熊野神社の例大祭に駆り出されている。そう言っても、何日も前からの準備や段取りをするわけでも、まして御輿を担ぐなどという大それたことに参加するわけではない。当日、しかも店が休みの日曜日だけ、私の所属する自由が丘広小路会のお手伝いをちょこちょことするだけの話だ。

内容、そのメインは練り歩く子供御輿の中に入ってその世話をすること、また、町会の通り沿いにある銀行の駐車場が神酒所となっており、そこに御輿が休憩に来るため、担ぎ手たちにビール、握り飯などを振る舞うこと、そしてその神酒所の後片付けをする程度である。

子供御輿とは言え、200人いる子供たちがケガをしないか、熱射病にならないか、はぐれたりしないかと気を揉む。そして、それなりの重量のある子供御輿の担ぎ棒の後方を、子供たちとは身長差があるので、担ぐのではなく両腕で抱きかかえるようにして1時間以上歩き続けるのは、かなり疲れる作業だ。

子供御輿が終わった後一しばらくの間は、腕が笑ってしまって(こんな言い回しはないのだろうが、膝が笑うというのが腕に来た感じ)使い物にならなくなる。

今年の広小路の子供御輿は150万円ほどのお金を掛けてリニューアルをしたものだそうで、鳳凰をはじめ飾り物がキラキラとして美しかった。子供たちもその美しさに見惚れたようで、彼らの多くは見るだけでなくやたらと触ってくる。それを適当に制したりするのもこちらの役目、まあ子供たちとワイワイ言いながらの時間だった。

さて、自由が丘の本御輿の方は、その街のイメージと若干違い、なかなかに勇ましいものである。担ぎ手も、1,000人近くは集まってくるようだし、その半纏にある文字を見ると、近所だけではなく下町の方からも出張ってくるようだ。

今年は夕方から、激しい雷雨が降り出し、宮入の時などは大変なことになった。何せそこら中に金属が使われている御輿、孤立して雷様のターゲットになったのでは危なくて仕方ない。御輿の若衆の間に、さすがに緊張が走った。

それでも、無事宮入を終えることができたのだが、今年はその後に少し小競り合いがあったらしい。雷で緊張しストレスがずっとたまっていて、その緊張が解けた瞬間はやはり人は暴れたくなるのだろう。それは、解る気がする。

ところで、世の中には祭り好きの人が本当に多いのだなあと思う。この季節になると到る所で祭り囃子が聞かれ、今週、最終週を迎えた朝の連続テレビ小説「瞳」でも佃の住吉神社の3年に一度の例大祭に沸く主人公たちの姿が描かれている。

私は、少しひねくれた性格なのだろう。幼い頃から祭りというものが好きでなかった。家族でも、父と妹は祭りが好きで、季節になるとウキウキしていたが、私と母は苦手だったのである。祭り囃子が聞こえてくると、「ああ、この喧噪が早くなくなってくれればいいな」とさえ、思ったりしたものだ。

小さい時分から、神社の境内に出店が並んでも、ワクワクするようなことは一度もなく、そこを歩いても、何か物悲しさと小さな恐怖心を覚えてしまって落ち着かなかった。その思いは今でも変わらなくあるようだ。

人が大勢出歩いているというのも、苦手な方だ。その人たちのほとんどが、祭り気分で浮かれていて、軽いトランス状態になり、いつもより乱暴になっているのも、何だか少し怖いと思ってしまう。

お祭りが苦手になったもう一つの大きな理由は、はっきり憶えている。小学校に上がるか、その前くらいだから、御柱祭りのことだと思う。両親に手を引かれた神社の境内で見たのは、子供心には、とても怖い思いのする光景だった。

白装束であるものの、胸ははだけ片腕はなく、頭髪はグシャグシャになっていて片目はつぶれ、もう片方の目も負傷していて焦点が定まらない、よく見ると片足も完全になく、残っている片足と補助のつっかえ棒のような物で、ようやく立っている人がいた。

その隣にはアコーディオンを持った、こちらはきっちりと白装束を来た人が、悲しげな軍歌を演奏していた。私は親に促され、二人の横に置かれた喜捨を入れる箱に、いくばくかの硬貨を入れてくると、逃げるようにして親の元へ戻ってきた。

私はその後、半年近くその光景が脳裏から消えなかった。いろいろなことを考えた。親にいろいろなことを聞いて、いろいろなことを教えてもらい、ある程度のことは理解できた。

そして、二つのことを深く心に刻んだのだ。そのひとつは、戦争というものがいかに悲惨なもので、何があっても避けたいということ。そしてもう一つが、お祭りには、もうでき得る限り、行きたくないということだったのだ。

 

 

第129回:記憶に残り続ける俳優、緒形拳