■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回~第200回まで

第201回:ややこしいきっぷ
-長崎編・序1-
第202回:三重県の百代目
-のぞみ19号・近鉄名古屋線-

第203回:大和路を北へ
-近鉄橿原線-

第204回:塔のある街
-近鉄京都線-

第205回:京都駅発周遊コース
-京都市営バス・阪急京都線-

第207回:嵐山のターミナル
-京福電鉄嵐山線-

第208回:室町時代を通過する
-京福電鉄北野線-

第209回:東風吹けど……
-京福電鉄嵐山本線-

第210回:2日ぶりのベッド
-寝台特急あかつき・前編-
第211回:朝日が射す部屋
-寝台特急あかつき・後編-

第212回:干拓の風景
-島原鉄道 前編-

第213回:神話が生まれるとき
-島原鉄道 中編-

第214回:とかげのしっぽ
-島原鉄道 後編-

第215回:がしんたれ
-島原鉄道・島鉄バス-

第216回:爆心地
-長崎電気軌道1-

第217回:片道だけの3号系統
-長崎電気軌道2-

第218回:路地裏の展望台
-長崎電気軌道3-

第219回:丘を越えて海へ
-長崎本線(旧線)-

第220回:バブル経済の功績
-大村線-

第221回:大きな窓と開く窓
-JR佐世保線・松浦鉄道-

第222回:歌姫にさよならを
-筑肥線・非電化区間-

第223回:佐賀県縦断
-唐津線-

第224回:虹ノ松原
-筑肥線・電化区間-

第225回:不振路線の夢
-福岡市営地下鉄七隈線-

第226回:紅葉さがし
-御岳ケーブルカー-

第227回:青梅~登戸~伊勢原
-南武線・小田急線-

第228回:自分の杖で進め
-大山ケーブルカ-

第229回:ミステリー列車にようこそ
-快速むさしの2号-

第230回:懐かしの信州路
-長野新幹線ー

第231回:みんなロマンスカーが大好き
-長野電鉄長野線ー

第232回:白銀の道
-長野電鉄長野線2ー

第233回:長野電鉄沿線散歩
-湯田中・小布施ー

第234回:みどころ、すべて通過
-長野電鉄屋代線ー



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第235回:普段着で温泉へ -福島交通飯坂線1ー

更新日2008/04/03


土日きっぷの旅、2日目である。昨日より少し遅い時刻に東京駅に行き、10時08分発の東北新幹線『MAXやまびこ111号』に乗った。総て2階建ての電車で、自由席は横6列、指定席は横5列である。指定席のほうが乗り心地がいいはずだし、土日きっぷは4回まで指定席を使える。しかし私は自由席の2階に陣取った。座席は窮屈だし背もたれも倒れない。しかし、空いているから隣の席は空いているだろうし、途中でよい景色があったら席を移動できる。それが自由席の良いところだ。昨日は左側に乗ったので今日は右側にする。


2階建て新幹線で出発。

東京駅から北へ向かう新幹線には何度か乗ったけれど、右の窓際に初めて座った。今までは山手線を見下ろせる左側を選んでいた。しかし東北新幹線の右側の車窓も楽しい。秋葉原で地面に潜り、日暮里辺りで地上に顔を出すと常磐線と東北本線を見下ろせる。尾久の車両基地を見物し、荒川を渡る。昨日と同じく快晴だ。空気が澄み、川口や大宮辺りの高層ビルの輪郭がくっきりしている。

大宮を出ると鉄道博物館の屋根をかすめていく。関東平野が終ると快晴も終る。空の青色が小さくなって、白かった雲が灰色に変わる。白河辺りでとうとう雪が降り始めた。地面も白くなっている。しかし福島盆地でまた快晴になった。天候の移り変わりも新幹線の車窓の楽しさである。


雪の地域を通り抜ける。

福島着11時47分。『MAXやまびこ』と山形新幹線『つばさ』の編成分割を見物した後、福島交通飯坂線の乗り場に向かった。JR福島駅の1番線ホームを北へ歩き、ひょいと横に入ったところに小さな島式ホームがあった。ホームの右側が福島交通飯坂線、通称飯坂電車の線路で、ホームの左側が阿武隈急行の線路だ。このふたつの路線が本日のターゲットである。阿武隈急行の電車が待機しているが、私はまず福島交通を往復し、次に阿武隈急行で仙台へ向かう。時間が余ったら、昨年開通した仙台空港鉄道を往復して帰る計画だ。福島交通の窓口でフリーきっぷを購入する。全線乗り放題で500円。終点までの片道料金は360円だから往復するだけで元が取れる。

晴天だがホームには時々冷たい風が吹きぬけた。線路に薄く雪が積もっている。平野部は晴れているが、終点あたりは雪かもしれない。そんなことをぼんやり考えていると、福島交通の電車がやってきた。銀色のステンレス車体、2両編成である。車体側面の下半分だけが波板状になっており、それで東急電鉄お下がりだとわかった。東横線で活躍していた7000系だ。ただし正面の顔つきがかなり違う。元の車両は地下鉄乗り入れ用に貫通扉が付いていたけれど、こちらは平たく、工作用紙で作った玩具のような顔をしている。東急から中間車両だけ貰って、運転台はあとから取り付けたのかもしれない。


阿武隈急行と福島交通は同じホーム。

普段着姿のお客さんが40人ほど乗り、ロングシートがほとんど埋まる。昨日の長野電鉄とは違い、温泉旅行客らしき姿が見えない。飯坂温泉は個人や家族よりも団体客向けの旅館が多いのかもしれない。宴会旅行なら電車よりもバスで行く人のほうが多いだろう。そんな仮説を立ててみる。答えは終着駅でわかる。これで楽しみがひとつ増えた。私は先頭車両の運転台の後ろに立った。終点までの所要時間は23分だ。それくらいの時間なら立ったまま進路を眺めたい。

電車が走り出す。広大な福島駅構内の東端の線路である。阿武隈急行の線路は東北本線と合流したが、福島電鉄の線路は独立を維持する。途中でひとつだけ阿武隈急行へ繋がるポイントがあったが、おそらく、購入車両の搬入と引退車両の搬出に使う用途だろう。もう前方にホームが見える。曾根田駅とある。正面に大きなマンションがあり、右の車窓は福島市街。左の車窓には奥羽本線が分岐していく。何本もの線路が収束して東北本線が複線になる。


元東急電鉄の7000系。

その複線の隣に福島交通の単線がある。線路の幅は同じだが、なんとなくこちらのほうが頼りない印象だ。隣の東北本線上り線をJRの新型電車が走り抜けた。また駅がある。美術館図書館前駅。まるで路線バスのような短さで駅間が刻まれている。町と町を繋ぐJRと、町の人々の足となるローカル電車の対比である。もっとも、曾根田にも美術館図書館前にも待ち客はいなかった。

電車は美術館図書館前を出ると東北本線の右に離れ、坂を上り、左に曲がって東北本線の線路を越えた。一瞬だが、福島市の北西方面の街を見渡せる。低い屋根が遠くまで続いていた。春霞の向こうに山並みが見える。福島市は人口約28万人で長野市よりやや少ない。内陸にあり、小さな私鉄が中心部から温泉町に通じている。どちらも県庁所在地だが、県の中心と言うよりは北寄りにあり、南にもライバル級の都市がある。長野市と福島市はそんなところが似ている。それはつまり、長野電鉄と福島交通も似た境遇にあるということだ。


東北本線を超えていく。

国道の立体交差の手前に岩城清水と言う駅がある。国道をくぐり抜けると泉駅。駅間は300メートルほどである。運転士は駅に着くと立ち上がってドアを開閉する。この電車はワンマン運転ではなく、車掌も乗っている。しかしドアの開閉は運転士が行う規則のようだ。駅間が短いから運転士は忙しそうだ。東北本線を超えたときから住宅街が続いて、各駅でお客の乗降が繰り返される。泉を出てしばらく走ると道路脇に出た。これは県道3号線で、電車と同じく飯坂温泉へ通じている。屋根に雪を積もらせたクルマとすれ違う。スピードはどちらも同じくらいだ。線路には雪が残っているけれど道路は乾いていた。

がっしりとしたコンクリート橋で松川を渡った。関が原の合戦とほぼ同時期に起きた松川の戦いで知られている。徳川軍優勢の報を受けた伊達政宗軍が南下し、反徳川派の上杉軍と戦ったところである。昨日は川中島、今日は松川と、上杉軍ゆかりの地を通っている。川中島のほうは観光地になっているが、松川は市街地で埋め尽くされてしまった。どうも飯坂線は観光需要に恵まれていない。地元の人々の足に徹しているようだ。しかしそれが長続きの理由とも言える。地方のローカル私鉄は経営を存続させるだけでも大変なことである。


松川を渡る。

松川を越えた次の駅は上松川。そこから県道3号に沿って右へ緩やかにカーブすると笹谷駅である。信号機が赤色を示しており、どうやらここで対向列車とすれ違うらしい。まっすぐに伸びた線路の先から、こちらと同じ形の電車がやってくる。ここは飯坂線のちょうど中間の駅で、あちらの電車はこちらとほぼ同じ時刻に飯坂温泉駅を出発している。車内を覗き込むと、やはり普段着の人ばかりで温泉客風の人がいない。長野電鉄のようにロマンスカーを走らせろとは言わないが、もうすこし華のある観光列車を走らせたっていいのではないか。フリーきっぷの500円も安すぎる。どうも福島交通は金儲けが下手だ。しかし、そんな朴訥なところが飯坂電車の魅力かもしれない。

-…つづく

 

第235回以降の行程図
2008-235koutei.jpg