■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。



第1回:さよならミヤワキ先生。
第2回:17歳の地図、36歳の地図
第3回:駅は間借り人?
-都営地下鉄三田線-

第4回:名探偵の散歩道
-営団南北線・埼玉高速鉄道-

第5回:菜の花色のミニ列車
-埼玉新都市交通ニューシャトル-

第6回:ドーナツの外側
-東武野田線-

第7回:踊る猫伝説
-横浜市営地下鉄-

第8回:相模原銀河鉄道
-相模鉄道いずみの線・本線-

第9回:複々線から単線へ
-特急『りょうもう1号』・東武鉄道桐生線-

第10回:追悼と再生と
-わたらせ渓谷鉄道-

第11回:赤城山遠望
-上毛電鉄-

第12回:エキゾチック群馬
-東武伊勢崎線・小泉線-

第13回:エキゾチック群馬
-東武小泉線・佐野線-

第14回:気配り列車が行く
-東武亀戸線・営団地下鉄千代田線支線-

第15回:寅次郎の故郷
-京成金町線-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第16回:気になる駅の正体
     -北総開発鉄道・住宅都市整備公団鉄道-

更新日2003/07/31


北総・公団線は初めて乗る路線だが、私が乗る電車は相互乗り入れしている京浜急行の赤い電車だ。初めて行く場所なのに、妙に落ち着いた気分である。自分の車で見知らぬ街に来たような感じだ。

京浜急行の沿線に住んで5年経つ。京急には京成線、都営浅草線、そして "北総・公団線" と呼ばれる青い電車が乗り入れている。もちろん京浜急行は全線乗った。羽田空港発成田空港行きの "エアポート快特" に乗ったこともある。しかし、 "北総・公団線" は未乗である。部屋から眺めていると、ときどき "印西牧の原" とか "印旛日本医大" という行先の電車が走っていく。これが北総・公団線の駅である。未乗の路線はすべて気になるけれど、毎日のように未踏破の地名を見せつけられるから、ひときわ気になって仕方がなかった。

ならばさっさと乗ってくればいい、と思う。それがなかなかうまく行かないから悩んでいる。千葉方面には未乗区間がたくさんあって、立ち寄りたい所も多い。どんなルートで行こうかと逡巡するうちに時が過ぎていく。乗り換え無しで行けて、いつでも乗れそうだからいつでもいい、という怠惰な気持ちもある。この路線はさらに延伸して、将来は成田空港への高速アクセスルートになる予定である。いっそその時まで待ってもいいか、とも思う。しかし、気になるのに何もしないと、寅さんのように片思いのまま恋が終わりそうな気がした。今日の旅の仕上げは、片思いにケリを着けることに決めた。

通称"北総・公団線"は、京成高砂から印旛日本医大まで32.3キロの郊外路線だ。正式には京成高砂から小室までが『北総開発鉄道』、小室から印旛日本医大が『住宅都市整備公団の鉄道部門』である。開発、営業母体が違うだけで、ほとんどの列車は通し運転だから、まとめて"北総・公団線"と呼ばれている。千葉ニュータウンの開発に伴って建設されたため、立体交差で踏み切りをなくし、高架線とトンネルを使って、ほぼ真っ直ぐに線路を敷いた。カーブも緩やかで、新幹線のような線路である。成田空港まで開通すれば、高速な空港アクセス特急が頻繁に走ることだろう。


高速な列車に対応するため、線路は真っ直ぐだ。

矢切駅の手前で江戸川を渡る。広々とした風景を見渡すと、矢切の渡しの船着場が見えた。矢切の渡し賃は100円、北総線の新柴又-矢切間をひと駅だけ乗ると200円。電車の初乗り運賃として200円は高いと思うけれど、こんなに立派な鉄橋をかけて、冷暖房完備の車両に乗っても、手こぎの舟の2倍で済んでいる。矢切の渡しと比較すると安い気がする。しかし、北総・公団線はかつて、日本一運賃の高い鉄道のタイトルホルダーだった。ちなみに京成高砂から印旛日本医大までの32.3キロの運賃は820円。京成電鉄なら810円で上野から成田まで61.2キロも乗れる。やっぱり北総・公団線は高いと思う。

運賃が高いと愚痴るだけでは北総・公団線に申し訳ないので、良い所も指摘しておきたい。それはスピードである。32.3キロ、14駅の路線は、各駅停車が35分で走る。時刻表上の所要時間を距離で割った平均速度を表定速度といい、北総・公団線は時速55キロである。京成本線でほぼ同じ距離は上野-京成大久保で、32.1キロ26駅、表定速度は時速36キロ。ちなみに京成の特急は時速49.5キロ。さすがにスカイライナーの時速69キロには及ばないが、北総・公団線の各駅停車は京成の特急より速い。高い運賃には高速代も入っているのだ。

沿線には緑が多い。おいしい空気は機械には関係ないはずだが、電車も元気よく走っているような気がする。表定速度は55キロでも、その計算の中には停車時間や前後の低速走行時間が含まれているから、実際は時速100キロ近い速度で走り続ける。今日は住宅密集地をノロノロ走る電車を乗り継いできたから、このスピードが心地よい。時速40キロ程度でしか走れない電車が気の毒に思えてくる。


この先は印旛沼、そして成田空港へ延伸する予定。

成田空港まで全通したら、京成スカイライナーはこちらの路線を走る予定である。今よりもっと速い列車が走れるように、いくつかの途中駅には各駅停車が通過列車を退避できるようになっている。どんな速度で走るのだろう。成田へ全通した時にもう一度訪れる楽しみが見つかった。しかし、景色はあまり良くない。丘陵地帯で勾配を小さくするためか、ほとんどの区間は切り通しになっている。川底を走っているようだ。電車は順調に走り続け、明るいうちに終点の印旛日本医大に着いた。ここも切り通しの中であり、改札口は2階だ。いや、ホームが地下1階と言うべきか。

さて、日頃から気になっていた『印旛日本医大』はどんなところだろう、と駅を出て見ると、寂しいほど建物が少ない。いったいに印旛日本医大はどこにあるのか、と歩いてみると、『医科器械資料館』という建物があった。すでに開館時間は過ぎており、ひっそりとしている。もっと歳を取れば、現役の医科器械に囲まれるだろうから、今見られなくても悔しくない。去年私を苦しめた胃カメラもあるのだろう。さらに歩くと、輸入食品が多いというスーパーマーケットがあった。冷やかしたけれど、とくに欲しいものはなかった。

他に見るべき物がなく、駅に戻った。バスの停留所で行き先を検分すると、地域のコミュニティバスと、印旛日本医大、ではなく、日本医科大学付属千葉北総病院行きの無料バスがあるようだ。バスに乗らなければ行けない場所が駅名になっている。ここに駅ができるとき、仮の名前が印西松虫だったことを思い出した。確かに近くに松虫という地名がある。しかし、駅名はともかく、いくらなんでも電車の行先に"松虫"はどうかと思った。結局、開業時には印旛日本医大に落ち着いたが、駅名票には『印旛日本医大(松虫姫)』と書いてある。"姫"はここに近い舞姫という地名から取ったものだろう。駅名の決定までにずいぶん紆余曲折があったようだ。松虫と舞姫の両方の顔を立てるため、地名ではなく、バス便の施設名にした、ということだろう。


印旛日本医大駅。時計台のような展望台があるが、関係者
以外立ち入り禁止となっている。開発が途上のいまなら、
印旛沼までの大自然が展望できると思うのに残念だ。

帰りの電車は羽田空港行きである。北総・公団線の列車は、京成押上線、都営浅草線、京浜急行と相互乗り入れし、ほとんどの列車が羽田空港に行く。逆に羽田空港駅からは、印旛日本医大行きの列車をよく見かける。だから飛行機で羽田空港に着き、電車に乗ろうとした人は、「印旛日本医大という大学は羽田空港への便が多く、立地条件に恵まれた学校だな」と思ってしまいそうだ。しかし実際は東京都を縦断し、千葉県の北部へどんどん分け入っていく。乗車時間にして1時間30分以上の行程になる。しかも『印旛日本医大』という学校は無い。なんとも妙な話だが、それが判っただけでも多少の満足感はある。

羽田空港行き電車は、自宅の最寄駅まで乗り換え無しで行ける。乗車時間は1時間20分。缶ジュースを飲み干し、トイレに行き、準備万端に整えて、本日最も長い乗車距離に備えた。

 

第14、15、16回 の行程図
(PDFファイル)


2003年7月16日の乗車線区
JR:0.0Km 私鉄:42.9km
累計乗車線区
JR:15,043.0Km 私鉄:2,093.0km

#累計乗車線区の私鉄は、1991年分の記入漏れ(明知鉄道25.1Km)を追加しています。