のらり 大好評連載中   
 
■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち
 
第384回:薄暮の生活路線 - 阪急今津線2 -

更新日2011/07/28


19時前。薄暮の時刻。今津線の宝塚行きホームに電車が着くと、大勢のお客さんが降りてきて、ほぼ同数のお客さんが乗り込む。誰もが家路へ急ぐ時間帯である。いや、到着した人々は夜の遊びに出かけるところかもしれない。車内はほどほどの混雑であった。私は扉のそばに立った。このままだと、宝塚に着く頃には暗くなってしまいそうだ。5月17日。国立天文台のサイトによると、日没は18時56分である。だいたい日没から30分くらいは景色が見える。ただし、ガラス越しの写真は照明が映り込む。


西宮北口駅 宝塚方面ホーム

今津線の沿線は住宅街である。この路線も小林一三が住宅開発に力を入れたという。歴史をひも解くと、この路線は阪神急行電鉄が1921(大正10)年に西宝線として宝塚と西宮北口駅の間を開業した。沿線に誘客できる施設は何もない。しいて言えば武庫川の水運から移動する需要はあったかもしれない。しかし、宝塚でさえ何もなかったという。

それでも小林には勝算があっただろう。10年前に宝塚線が開業すると、小林は沿線の開発を推し進めて成果を上げた。次に着手した路線は神戸本線で、こちらは1920年に開通している。西宝線はその1年後の開業だ。小林は西宝線に、宝塚線と神戸線を結ぶ横糸としての役割を持たせた。同時に、宝塚から神戸方面への需要を開拓したかったと思われる。ようするに、当時の小林はイケイケだったわけである。


甲東園駅手前 山陽新幹線の高架

小林は西宝線で新しい計画を実行した。学校の誘致であった。住宅開発ももちろん実施したけれど、住宅が生み出す需要は通勤客であり、朝はターミナルへ、夜は郊外へという一方通行だった。しかし、沿線の住宅街に私立学校を誘致すれば、その逆向きの通学需要が生まれる。費用版のよい学校が近くにあれば、住宅地の価値も上がる。これも後に続く大手私鉄の多くが実践した手法であり、日本の鉄道開発の定番となっている。

西宮西口から北方面の電車に乗ると、次の門戸厄神、甲東園の両駅の西側に関西学院大、神戸女学院の広大な敷地がある。どちらもルーツは神戸市街地にあった学校で、拡張のために当地に移転したという。甲東園というように「園」がつく地名は高級住宅地のブランド名だという。高校野球の甲子園もそうで、他の昭和園、甲風園、甲陽園、苦楽園、香櫨園と合わせて西宮七園というそうだ。大都会から程よく離れて、交通の便が良い。東京でいう成城や田園調布のような地域だろうか。


これが仁川?

小さな川を渡って仁川駅に停まった。さっきの川が仁川だろうか。韓国の国際空港と同じ文字だなと思う。今までと同じ住宅街の風景で、駅前にビルがある。上りホームを見ると、改札機がズラリと並んでいる。そんなに通勤客が多いのかと思ったけれど、地図を見ると阪神競馬場の最寄り駅である。阪神競馬場は小林一三の誘致ではなく、戦後に移転してきた。用地はもともと川西航空機の工場で、紫電改や二式飛行艇を作ったところだという。


競馬場客に対応する改札口

川西航空機の社名は武庫川の西ではなく、創業者の苗字であった。GHQにより航空産業から撤退した後、新明和興業となって再興。現在は新明和工業となって、自衛隊向けの飛行艇や旅客機の部品を作っている。私たちに身近なところでは機械式駐車場のメーカーだ。私のクルマが収まっている月極め駐車場も『ShinMaywa』のロゴが付いている。ほぉ、こんなところで私の暮らしにつながるのか、と思う。景色が見えないし住宅街ばかりだから、つい携帯端末で調べてしまった。


阪神競馬場観客席のドーム屋根が見えた

だんだん暗くなってきて、景色が藍色に染まってきた。住宅は多いけれど窓の明かりは少ない。この時間帯は二階建ての家屋だと1階の今や台所しか灯らない。もう少し遅い時間になって、21時くらいになると、家族それぞれが個の時間を過ごすようになる。住宅街の夜景が賑わう時間は、ほんの少しの間だけだ。アパートやマンションがあればもう少し明るいと思うから、このあたりは戸建て住宅が多いのだろう。街灯の明かりも少ない。


武庫川を渡る

カメラの設定を変えて、写真がもっと明るく映るようにした。宝塚南口駅を出ると武庫川を渡る。今津線の車窓は住宅街ばかりで、大きな変化は武庫川くらいだろう。その瞬間を何とか撮ってみた。明るくなるけれどシャッタースピードは遅くなるから、景色は流れてしまう。それでも武庫川は見えたから満足した。この川を渡ったところに宝塚大劇場と宝塚ガーデンフィールズがある。小林一三が観光開発したという、いわゆるタカラヅカがこのあたりだ。


宝塚駅付近

カーブを行く列車の車窓から交差点が見える。その交差点名は手塚治虫記念館前。歌劇団にも遊園地にもさほど興味はないけれど、手塚治虫記念館には行ってみたい。また訪れる機会はあるだろうか。

右手から宝塚線の線路が合流して、宝塚駅に到着した。ビルの中にある立派な駅で、行き止まり式の2面4線。窓から見える風景は光がきらめいている。ここがかつては何もなかったところだとは信じがたい。しかし、あの小林一三が開発に力を入れたにしてはギラギラとした街ではなかった。ここから宝塚線が目指したという有馬温泉まではほんの数キロ。やはり小林一三の野心は有馬温泉にあったようだ。


宝塚駅は2面4線のターミナル

-…つづく

第384回の行程地図
このコラムの感想を書く

 


杉山 淳一
(すぎやま・じゅんいち)
著者にメールを送る

1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。

■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■鉄道ニュース(レポーター)
マイナビニュース
ライフ>> 「鉄道」
発行:マイナビ

■著書
『A列車で行こう9 公式エキスパートガイドブック』
杉山 淳一著(株式会社エンターブレイン)





『もっと知ればさらに面白い鉄道雑学256』
杉山 淳一 著(リイド文庫)





『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


 

バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第101回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで
第301回~第350回まで

第351回:再生の連絡船、風葬の気動車
-青森駅界隈-

第352回:トンネル駅に降り立つ
-海峡線・竜飛海底駅-

第353回:竜飛岬の散歩道
-青函トンネル記念館・竜飛斜坑線-

第354回:函館山の昼と夜
-函館市電・函館山ロープウェイ-

第355回:29年後の再訪
-函館本線砂原支線1-

第356回:いかめしより菓子パン
-函館本線砂原支線2-

第357回:特急かもしかの怨念
-特急スーパー白鳥+東北新幹線はやて-

第358回:100kmの路線網に挑む
-富山地方鉄道 不二越線-

第359回:終点間際と終着駅の景色
-富山地方鉄道 上滝線-

第360回:山里の猿、川沿いのザイル
-富山地方鉄道 立山線-

第361回:ふたつの宿題
- 立山ケーブルカー -

第362回:特急を乗り継いで
- 富山地方鉄道立山線・本線 -

第363回:夕暮れの路面電車散歩
- 富山地方鉄道市内線 -

第364回:スイッチバックと併走区間
- 富山地方鉄道本線1-

第365回:ヘンテコ少年とダースベーダー
- 富山地方鉄道本線2-

第366回:廃線跡散歩
- 黒部峡谷鉄道 1 -

第367回:室井滋さんの声
- 黒部峡谷鉄道 2 -

第368回:曇天のトロッコ乗車
- 黒部峡谷鉄道 3 -

第370回:欅平駅小走り観光
- 黒部峡谷鉄道 5 -

第371回:快晴の地下鉄訪問
- 名古屋市営地下鉄桜通線延伸区間 1 -

第372回:早春の住宅街
- 名古屋市営地下鉄桜通線延伸区間 2 -

第373回:夕刻の家路
- 名古屋鉄道津島線 -

第374回:ツアーバスの豪華シート
- WILLER EXPRESS 122便 コクーン 1-

第375回:目覚めれば祇園・鴨川
- WILLER EXPRESS 122便 コクーン 2-

第376回:新幹線とならぶ区間
- 阪急京都線 1 -

第377回:抜きつ抜かれつ大ターミナルへ
- 阪急京都線 2 -

第378回:準急と急行と日生エクスプレス
- 阪急宝塚線 1 -

第379回:三ツ矢サイダーと城とベッドタウン
- 能勢電鉄 1 -

第380回:新旧の終着駅巡り
- 能勢電鉄 2 -

第381回:里山の風景
- 妙見ケーブル -

第382回:とんぼ返りを悔やむ
- 阪急箕面線 -

第383回:阪急の南北問題・分断された支線
- 阪急今津線1 -


■更新予定日:毎週木曜日