■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

金井 和宏
(かない・かずひろ)

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice

 


第1回:I'm a “Barman”~
第50回:遠くへ行きたい
までのバックナンバー


第51回:お国言葉について
第52回:車中の出来事
第53回:テスト・マッチ
第54回:カッコいい! カッワイイ!
第55回:疾走する15歳
第56回:夏休み観察の記
第57回:菅平の風
第58回:嗚呼、巨人軍
第59回:年齢のこと
第60回:「ふりかけ」の時代
第61回:「僕のあだ名を知ってるかい?」の頃
第62回:霜月の記
第63回:いつも讃美歌があった
第64回:師かならずしも走らず
第65回:炬燵で、あったか
第66回:50歳になってしまった
第67回:もう一人のジャンプ選手と同級生の女の子のこと
第68回:さて、何を食べようか
~お昼ご飯のこと

第69回:さて、何を飲もうか
第70回:軍服とカーディガン
第71回:お疲れさまテレビくん
第72回:上手いCM、旨い酒
第73回:CM話をもう少し引っぱって
第74回:泡も煙も消えてしまうものだけれど
第75回:雨が降ります、雨が降る
第76回:来年はワールド・カップ、そのために…
第77回:The Little Giant
~宿沢さんの早過ぎる死を悼む

第78回:そろそろ帰って来てくれないかなあ、ちあきさん
第79回:鎮座ましますエアコンを仰ぎながら
第80回:ど硬派歌謡の恋の部分
第81回:近頃のユニフォームをぼやく
第82回:復活、吉野家の牛丼
第83回:自由が丘の祭
第84回:悲願達成はいつ 我がドラゴンズ
第85回:通った店 出会った人々(1)
第86回:通った店 出会った人々(2)
第87回:通った店 出会った人々(3)
第88回:箱根駅伝を観て
第89回:宴会&宴会
第90回:井伏さんのいくつかの作品について(1)
第91回:井伏さんのいくつかの作品について(2)
第92回:鬼瓦権造さんのこと(1)
第93回:鬼瓦権造さんのこと(2)
第94回:私の骨折り人生

■更新予定日:隔週木曜日

第95回:栄冠が君に輝くために

更新日2007/05/10


高校野球の特待生の問題が、最近話題になっている。日本高校野球連盟(以下「高野連」)が行なった調査で、日本学生野球憲章が「禁止」している「野球部員であることを理由としたスポーツ特待生制度」に違反した高校は、硬式軟式合わせて延べ加盟校4,678校のうち、384校、生徒数は7,971人に上ったそうである。

多くの人は、極めて単純な疑問を持っただろう。
「えっ、高校野球の特待生って違反なの?」
私も、そうだった。春や夏の甲子園に出ている選手たちのほとんどが、間違いなく特待生なのだろうと思っていたのだ。

また、これも多くの人たちが、「他のスポーツはOKなのに、何で野球だけがだめなの?」と思ったはずである。ラグビー、サッカーを始め、野球を除く他の高校スポーツは、従来当たり前のように特待生を受け入れている。

高野連の説明には、「特待生制度は高校生に『野球だけやっていればいい』と誤った優越感や特権意識を持たせ、精神面に大きな悪影響を与える」など、一般の感覚では理解のできない言葉が並んでいる。

今回は、この問題に関心を寄せる大半の人たちが、高野連のあまりにもピンぼけな体質を「嗤って」いるため、いわゆる「違反校」の学校関係者の発言が強気なのも面白いと思う。
「へー、そんなことがいけなかったんですか」という言葉を、多くの校長から聞くことができる。明らかに、高野連の教条的な思想が、現実と遊離しているのがわかるのだ。

高野連の主催する、春、夏の甲子園は、「野球だけやっていなければ」とても優勝できるものではない。365日、野球、野球、野球の毎日でない高校生は、まずは甲子園に出場することは不可能なのだ。そんなことは、スポーツに少しでも関心のある人であれば、だれでも知っている。

もちろん、それは他の高校スポーツも同じことだろう。ラグビーの花園、サッカーの国立のピッチを踏めるのは、ほとんどが1年中スポーツ漬けの選手なのだ。

特待生の問題に端を発したが、今回は高校野球に絞って書いていきたい。ただ、前に触れたように、体質的にはどの高校スポーツも同じであると言えると思う。

時々問題視される暴力問題。部長が、監督が、野球部員を殴った。あるいは、先輩部員が後輩部員を殴ったという話である。最初に断っておくと、私は鉄拳行為を認めるものではない。殴ることが、スポーツの技術や、チームワークのためによい影響をもたらすとは決して思ってはいない。

ところが、高校の時、スポーツ部にいた人、特にかなり強い部だった人なら、殴られたり殴ったりしたことは、少なからず経験していることだと思う。(幸い、私の高校の柔道部は大変牧歌的なクラブであったため、私は一度も鉄拳制裁というのを受けたことはないが)。

よいことでは決してないのだが、指導者が部員を、先輩は後輩を、後輩はそのまた後輩を殴ってきた歴史は確かにあり、今も続いているのだ。しかし、高野連はそれをないものとする。

公共放送協会の担当者も、大きな新聞社の記者も、いや放送協会の会長も、新聞社の社長も、本音の部分ではそれは当然知っているはずである。知らないのであれば、それはよほどの勉強不足だと言える。

ところが、それは「青春の熱きドラマ」を演出し、フレームをつけて提供する側としては知らないふりをしておかなければならない。彼らは爽やかで、ひたむきで、そして正しき高校球児であり続けてもらわなければ困るのだ。

だから各高校も、高野連、放送協会、新聞社の作り上げたドラマに出演するために「不祥事」(私は殴る行為を不祥事だとは捉えない)を、必死になって隠蔽するのだろう。

表沙汰にならなければ、水の上に出てこなければ、それは問題にしないからという高野連を始めとする人たちの姿勢が、結果的には水面下で行なわれている暴力行為をのさばらせているとも言えるのではないか。それでは一向に何も変わりはしない。

今回の特待生の問題でいろいろと議論されることは、高校野球を根本から考えていく意味で、もしかしたらよい方向に発展するかも知れない。残念ながら従来は何かが起こっても、対象校を処分するだけで、本質的な問題解決にはなっていなかったと思う。

現在、これだけ高野連が多くの人に関心を持たれているのだから、真摯に検討を重ね、高校野球の今までの悪しき部分、いわゆる膿を出すよい機会だと思うのだが、どうだろうか。

本音と建前があまりにも違いすぎる世界だから、高校野球は嫌いだという人はかなり多い。私も20歳代から30歳代の中頃にかけては、とてもあざとい感じがして、好きになれなかった。

けれども、そのスポーツを取り巻く周辺の問題と、スポーツそのものの魅力とは違うものであることに気づいてから、再び関心を持って観ている。

高校生という発育途上の彼らが、日頃から鍛え上げられた体力と知力で、その限界までのプレーをし、展開されるドラマ(もちろん、「熱闘甲子園」のような周辺話で着飾った作為的な演出ではなく、競技そのものが作り出すもののこと)には、心奪われるものがある。野球は面白いなあ、と思ってしまうのだ。

最後に一言、あの坊主頭の話。それこそ私も高校野球を好きになれなかった時代は、あの坊主頭が嫌でたまらなかったが、最近は、あれはあれでいいのかなという気がしている。これは50歳代になって、今まで聴きたくなかった演歌を受け入れるようなことと同じなのかな。結局は年をとったということかなと、少し寂しい思いである。

 

 

第96回:「パッチギ!」を観て、思い巡らせたこと