■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回:さらば恋路
-のと鉄道能登線-

第102回:夜明け、雪の彫刻
-高山本線-

第103回:冷めた囲炉裏
-神岡鉄道-

第104回:再出発の前に
-富山港線-

第105回:世界でただひとつの車窓
-JR氷見線-

第106回:真冬のフラワーロード
-JR城端線-

第107回:鉄道は誰のものか
-万葉線-

第108回:藤の花咲く鉄路
-樽見鉄道-

第109回:長大なるローカル線
-近鉄養老線-

第110回:かつて幹線、いま庭園鉄道
-名古屋鉄道尾西線-

第111回:快進! アーバンライナーPlus
-近鉄名古屋線-

第112回:5652メートルの教訓
-近鉄大阪線-

第113回:未来都市・千里ニュータウン
-地下鉄御堂筋線・北大阪急行電鉄-


第114回:旅立ちはグリーン車
-箱根紀行・序-

第115回:寂しいお別れ
-駒ヶ岳ケーブルカー-

第116回:王国の盛衰
-駒ヶ岳ロープウェー・芦ノ湖観光船-

第117回:本場のわさびソフトクリーム
-十国峠ケーブルカー-

第118回:遠回りの帰り道
-伊豆箱根鉄道・松田短絡線-

第119回:愛知万博へ
-愛知環状鉄道(高蔵寺-万博八草)-

第120回:未来鉄道リニモ
-愛知高速交通(万博八草-万博会場)-

第121回:アスファルトの線路
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線
第122回:走るパビリオン
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線 その2-

第123回:古戦場遠望
-愛知高速交通 東部丘陵線(万博会場~藤が丘)-

第124回:地下鉄とタワーと
-名古屋市営地下鉄東山線-

第125回:途中下車
-ゆく路、くる路-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第126回:途中下車 -初夢・時刻表にない列車-

更新日2006/01/19

東北本線から離れた列車はのんびりとした農村地帯を走り、五月湖温泉駅に着いた。単線の終着駅にしては構内は広い。もっとも、私が乗ってきたJRの領分は駅舎側のホームひとつだけで、その隣に並んだふたつの島式ホームは別会社、五月観光電鉄が使っている。私はいったん改札を出て、フリーきっぷと五月湖までの特急券を購入した。

発車まで時間があるので、駅周辺をひと巡りしてみる。五月湖温泉駅はかつて山根駅という名だった。五月湖温泉に改称された時期は1988年、リゾートブームの全盛期である。猿しか来ないと言われるほどの秘湯、山根温泉付近は、駅名改称と同時にスパリゾートとして変貌した。駅前は旧来の温泉旅館とリゾートホテルが同居する奇妙な景観である。街が栄えることはいいことだと思うけれど、温泉町は別所温泉のように、山間にひっそりと佇んでほしい、とも思う。線路際に立っている古い旅館の看板には「山根駅より車で10分」と旧駅名が残されていた。

五月湖への鉄道は昭和初期に建設された。山根温泉は秘境と言われていたが、その先の五月湖は国によって秘匿された地域だった。五月湖周辺の山は古くから銅や金が採取された場所で、帝国政府はそれを重要機密とし、鉄道を含めて鉱山に関する情報は伏せられていた。もともとこの地域は若尾家という華族がすべて保有しており、若尾家は情報を秘す代わりに鉄道の利権を得た。戦後、華族制度がなくなっても、しばらくは鉄道と周辺地域に若尾家の意向が強く働いていたという。


五月温泉駅。五月観光電鉄の起点だ。

流線型の特急電車は静かに走り出した。五月観光電鉄は五月湖温泉から五月原までの本線のほかに、五月湖温泉と裾原を結ぶ支線、畔埜から裾原への支線、五月湖から湖を渡って竜泊へ通じる支線がある。今日は本線を特急で乗り通し、五月湖周辺の路線を乗り潰して、五月湖駅付近のホテルに泊まる予定だ。私は駅弁の包みを開き、遅い昼食を始めた。インターネットでこの路線に乗った人のブログを見たところ、車窓はしばらく住宅街が続き、とくに眺めるべきものはないらしい。

退屈な住宅街、とはいうけれど、これほどの住宅地が続くことを私は不思議に思っている。東北本線から離れたローカル線の先に、突然街が開けているのだ。もっともそれが鉱山の街の特徴である。栃木県の佐野あたり、神岡鉄道の終点なども大きな街がある。まるでアニメに出てくるスペースコロニーのように、孤立した都会がそこにあった。駅間も短く、東京近郊の私鉄のような雰囲気だ。特急電車は畔埜まで停まらないので、いくつか各駅停車を追い越していく。快適な速度である。

観光電鉄、というからには、住宅街を過ぎると大自然が迎えてくれるものだ。しかし五月観光電鉄はそんな期待を裏切ってくれた。特急電車の最初の停車駅、畔埜は大きな高架駅で、車窓から工場と港が見える。特急電車にはスーツ姿の男性客もみかけた。実は五月観光電鉄の拠点はここ、畔埜で、五月町の町役場もここにある。リゾートブームで五月湖温泉駅が脚光を浴びる前は、こちらが街の中心だった。五月湖には特産物のナガモという水草が群生しており、江戸時代から繊維製品に加工されていた。ナガモのもっとも大きな顧客は水戸藩だ。編み込んで乾燥させたナガモは硬くて弾力性があり、建材や鎧、鞍、荷車の部品に使われたという。鉄道が開通するまでは、ここで生産されたナガモ加工品が船で積み出され、荒川を通じて水戸へ運ばれたらしい。ただし、ここでいう荒川は東京湾のそれではなく、那珂川の支流である。


畔埜駅を出ると工業地域が見えた。

ナガモはいまや民芸品にしか使われていないが、ナガモを加工した職人たちの末裔は、植物繊維からセラミックを作る技術で秀でている。畔埜にある工場群は米ぬかなどの農業廃棄物でセラミックを作っている。ナガモを原料としたセラミックも研究されているが、水分が抜けにくく生産効率は良くないそうだ。戦後、鉱山が閉鎖されても、街が活気づいている理由は、戦前からの伝統的な加工技術であった。

特急電車は畔埜を出ると、駅をひとつ通過して長いトンネルに入る。ここから先が五月湖鉱山地域で、戦後GHQが封印を解くまでは秘匿された地域である。もっとも、現在はトンネルを出ても普通の街があり、封印された街の面影はない。山をひとつ越えたとはいえ、ここは畔埜で働く人々のベッドタウンとなっている。戦後になって国から払い下げられた土地と通信施設があったことから、五月町は通信インフラを整備してIT産業の誘致を行った。その結果いくつもビルが建っている。線路は五月湖の湖畔から離れているから、なおのこと観光電鉄という名前から離れていく。旅情は支線に乗るまでお預け、ということらしい。


特急列車はスキー場まで乗り入れる。

特急列車は五月湖が終点だが、列車は各駅停車扱いで竜泊線に乗り入れ、猫岳入り口駅まで行くというのでそのまま乗車した。竜泊線は五月湖駅から南北に敷かれた支線で、スキー場の開発に合わせて猫岳まで乗り入れできるようになった。車窓に雪山が迫ってくる。雪崩でも起こったらどうなるだろう、というほど山に近づいて、猫岳入り口駅に着いた。改札を出ると正面のビルの向こうはもうスキー場だった。あのリフトに乗れば、五月湖鉄道の風景を見下ろせるだろうな、と思う。フリーきっぷにはスキーリフトの割引も付いていたけれど、私はスキーなどやったことがないので、登ったリフトで降りてこなくてはいけない。それはさすがに恥ずかしいので、今回はやっぱり電車に乗ることにした。

竜泊線の北の終点、東向木を往復し、五月湖駅を通り過ぎて竜泊へ向かう。すでに日が落ちて暗くなりつつある。五月湖の由来は、冬の寒い時期に満月が湖面に4つも映るという珍しい自然現象である。地下水流の水、地表から流れ込む温泉水、湖面の温度低下によって水温に段差ができ、その境目で屈折率が異なるため、いくつも月が現れるのだ、という説が有力だが、なにしろめったに見られない景色なので解明されていない。電車の窓から見えたらいいのに、と思うけれど、鉄橋は湖の西寄りになっているため、湖の西に出る月とは角度が合わないそうだ。ホテルに落ち着いたら、夜の湖畔を散歩してみようと思う。


五月湖を渡る最終電車。

----------------------
2006年1月4日の初夢
今回の紀行はフィクションです。地名、人名、特産物などは実在しません。画像はPC用ゲームソフト「A列車で行こう7」で作りました。