■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-

第67回:SL出発進行!
-磐越西線1-

第68回:大きな鉄道少年たち
-磐越西線2-

第69回:貴婦人の終着駅
-磐越西線3-

第70回:おもちゃのまち
-東武宇都宮線-

第71回:大聖堂と非電化複線
-宇都宮駅~関東鉄道常総線-

第72回:近藤勇の最後の陣
-総武流山電鉄-

第73回:薔薇とチヂミ
-都電荒川線 -

第74回:黒船電車の展望席
-JR伊東線・伊豆急行-

第75回:吉田松陰が駆けた道
-伊豆急行-

第76回:霧の天城越え
-東海バス『伊豆の踊子』号-

第77回:代行バスの憂鬱
-伊豆箱根鉄道駿豆線-

第78回:死に神が受けた天罰
-和歌山紀行・序-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第79回:眠れない夜を駆ける -寝台急行・銀河-

更新日2004/12/23


11月19日の午後。東京ステーションホテルの宴会場で、私は幸福感に包まれていた。たったいま、パソコン用鉄道会社経営ゲーム『A列車で行こう』のシリーズ最新作が発表された。鉄道とパソコン。私の好きなモノ同士がくっついたゲームだ。私はこのシリーズが好きで、前作では雑誌記事だけではなく、パッケージに同梱されるガイドブックも書かせていただいた。遊びとしても仕事としても、このシリーズには思い出が多い。

東京ステーションホテルというロケーションも憎い演出だ。鉄道ゲームにふさわしい場所であることはもちろんだが、駅に直結する通路、クラシックで温かみのあるロビーは、歴史に名を残す政治家、経済人が闊歩したところだ。さらに『点と線』、『砂の器』など鉄道を巧みに使った物語を書いた松本清張など、多くの作家、著名人が通り過ぎた場所でもある。私はここに初めて足を踏み入れた。東京住まいの私は東京のホテルに泊まることはない。開かれた場所だからいつでも気軽に入ってお茶でも飲めばよさそうなものだが、その歴史を思えば敷居が高かった。しかし今回はちゃんと用事がある。私の愛するA列車は、私を憧れの場所に導いてくれたのだ。


取材中にも旅の虫が疼く。

さまざまな想いが交錯する。スクリーンのデモ画面を見上げれば目頭が熱くなっていく。涙を落とさぬように視線を落とすと、簡素な発表資料がある。その隣に、私は緑色の小さな紙片を並べた。本日発の『急行銀河』の寝台・急行券、『周遊きっぷ』の和歌山・高野山ゾーン券、大阪への往復乗車券である。ゲームの発表会が始まる前にみどりの窓口に立ち寄り、淡い期待を抱いて切符を申し込んだところ、たったひとつだけ寝台の空きがあった。

客車2段式寝台車、6号車8番上段。ほんとうは車窓が楽しめる下段のほうがいいし、禁煙車のほうが有り難いけれど、もともと満席であきらめていたから贅沢は言えない。むしろ幸運に感謝すべきである。ゲームの新作発表と、今夜から旅立てるという二重の喜び。盆と正月とクリスマスと誕生日が一緒に来たような、幸福な気分だ。

発表会は夕刻に終わり、銀河の発車時刻は23時00分。私はいったん自宅に戻って、取材鞄と旅用の鞄を交換した。品川駅のほうが近いけれど、やはり旅のケジメとしては始発駅から乗りたい。東京駅9番ホームに青い車体が横たわり、蛍光灯からの光を受けてチラチラと輝いている。この時間になると駅弁屋は開いていない。私はホームのコンビニで握り飯と温かい茶を求めた。荷物を寝台に置き、通路側の折りたたみ椅子に座る。23時の東京駅のホームは閑散としている。遮音性の高い寝台車であることと、グループ客の声が騒がしいせいで、発車の汽笛は聞こえなかった。


夜からの旅立ち。

客車列車はガシャガシャと音を立てて動き出す。前後に揺れ、ぐいぐいと引っ張られる感覚に違和感がある。この前に東京発の寝台特急に乗ったのはいつだったろう。高校時代に西鹿児島行きの『はやぶさ』に乗った。あの時は音もなく滑り出すように発車したけれど、今日の銀河はお行儀が悪い。もっとも、車両があの頃と同じで、つまり20年前の代物だ。少々ガタついているのかもしれない。

東京で残業した後に出発して、大阪の翌朝の会議に出られる。そんな実用本位の列車のせいか、北海道行きの寝台特急『北斗星』に連結されているようなロビーカーはない。狭い通路に座り、誰かが通るたびに身をよじって窓に張り付く。旅立ちの余韻に浸りたいけれど、満席の車内では少々ツライ。もっともすでに23時を過ぎ、明日の大阪着は7時18分である。健康的な睡眠時間の目安とされる8時間に満たないわけだから、ここは早寝早起きとしよう。

ところが、嬉しすぎて興奮しているのか、念願の寝台に横たわっても眠れない。普段の私は寝付きが良く、ベッドに横たわるとすぐに朝を迎えてしまう。しかし今夜は睡魔が訪れない。移動の多い日だったから身体は疲れている。脳みそも人並みには稼働したはずだ。タバコ臭さは気になるが、眠れないほどではない。列車の中が落ち着かないわけでもない。今までに乗った寝台列車では熟睡したし、昼間の車中でも心地よく居眠りを楽しむ。しかし眠れない。眠らないでベッドに横たわっていると、シーツも毛布も温まりすぎて気分が悪い。私は酒を飲まないが、今夜はポケット瓶を用意すればよかった、と思った。ならば眠れるまで起きていよう、と時刻表をめくり始める。列車の時刻ではなく、運賃表を眺める。というのも、6,300円の寝台料金に疑問を感じたからだ。


この空間に6300円の価値はあるか?

バブル経済がはじけ飛び、デフレが起こり、牛丼は半額に、ハンバーガーは100円になった。そしてビジネスホテルも5,000円程度で泊まれるようになった。うらぶれた汚い建物ではなく、新築で、温水洗浄型のトイレ、インターネットの常時接続環境まで付いて5,000円前後だ。そんな時代に、幅70センチの2段ベッド、カーテンのみで遮蔽された、プライバシーの薄い空間、水回りなし、テレビもラジオもない。移動するベッドというだけで6,300円。これはひどい。6,300円が高いのではなく、金額に見合った設備ではない。どうしても夜しか移動できず、やむを得ず寝台列車を選択せざるを得ない、そんな旅人にこれはひどい。

例えば、東京から大阪へ新幹線『のぞみ』で行くと約1万4,000円。安いホテルに泊まるとして2万円で収まる。

飛行機で大阪に行くと約2万円、安いホテルに泊まると2万5,000円程度。

そして『銀河』の運賃と急行料金の合計は9,750円、寝台料金が6,300円だから1万6,000円程度となる。

銀河の料金は新幹線+ホテル泊とほとんど変わらない。カプセルホテルにすれば銀河よりも安い。銀河が"特急"ではなく、急行のままで運行されている理由は、少しでも安くして価格競争力をつけたいためだろう。しかし、その安い移動手段を選んでも割高感を感じた。ちなみに夜行バス『ドリーム大阪』は8,610円だ。寝台ではないが、3列のゆったりしたシートだと聞く。

深夜出発して早朝に着く。そういう列車に需要はある。ならば簡素な設備で低価格に設定するか、きちんとした空間を用意してそれなりの料金を取るか、という選択になるだろう。このような、製造後20年も経った車両の開放型寝台は、もう少し安くていいはずだ。

そんなことを考えているとますます眠れなくなった。騒がしかった酔客も落ち着き、レールの継ぎ目の音が聞こえる。かなりスピードを出している。急行列車には、特急より遅い、というイメージが先立つけれど、本来の意味はもちろん急いで行く列車である。銀河は速い。なぜなら、通勤ラッシュのピークが始まる前に大阪に到着するためだ。もうひとつ、同じく夜行で走る貨物列車の走行を妨げないためでもある。貨物列車の鈍重な印象は昔の話で、現在はエアサスペンションを装備した高速なコンテナ列車が主流である。夜の幹線の主役は、客車ではなく貨物列車なのだ。


夜明けの街は霧に包まれていた。

寝苦しいと思いつつ、揺れに身を任せているうちに、それでもいつの間にか眠っていたらしい。気が付くと車窓が蒼くなっていた。トイレに行こうと下に降りると、下段は空いていた。事情があって乗れなかったのだろうか。もしかしたら禁煙車両にも空きがあったのかもしれない。乗る直前に窓口で変更しておけばよかった。

ぬくもりのない下段寝台に座り、早朝の車窓を楽しむ。目覚めて最初の停車駅は大津。時刻表には6時33分とある。隣の線路に各駅停車の網干行きが居る。行き先表示は網干。見慣れぬ地名に旅を感じた。このあたりは複々線区間となっていて、しばらくこの列車と並んで走る。あちらは電車だから加速がいい。追い越され、こちらも抜き去る、というランデブー走行を繰り返す。

京都には関空特急『はるか』が停まっていた。長野行き特急『しなの』もいる。どちらも関東では見られない車両だ。日本の都市の建物は画一的で変化に乏しいけれど、鉄道車両の形や色は変わる。なんとなく異国情緒を感じる。車窓の左側に目を移せば、近鉄電車の姿がある。近鉄京都駅の真上に新幹線の駅がある。他の鉄道会社のために屋根の上を提供するなんて、よく承知したなと思う。新幹線は国家的なプロジェクトだったと思わせる光景だ。

大阪へ向かうラストスパート。銀河は朝霧に包まれた。束の間のミルキーウェイ。小川や木の多いところだけが濃霧で、住宅の多いところは晴れている。夜明けから朝までの景色の変化は楽しい。しかもその楽しい時間は一瞬だ。長い夜を駆け抜けた者だけが見える景色。夜行列車の楽しみは、夜を走ることではない。朝を列車で迎えることなのだ。

銀河は速度をやや落とし、淀川を渡る。大都市の向こうに太陽が昇った。その陽射しは強く、寝ぼけまなこに突き刺さった。


まもなく大阪駅到着。淀川を渡る。

 

-…つづく