■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-

第67回:SL出発進行!
-磐越西線1-

第68回:大きな鉄道少年たち
-磐越西線2-

第69回:貴婦人の終着駅
-磐越西線3-

第70回:おもちゃのまち
-東武宇都宮線-

第71回:大聖堂と非電化複線
-宇都宮駅~関東鉄道常総線-

第72回:近藤勇の最後の陣
-総武流山電鉄-

第73回:薔薇とチヂミ
-都電荒川線 -

第74回:黒船電車の展望席
-JR伊東線・伊豆急行-

第75回:吉田松陰が駆けた道
-伊豆急行-

第76回:霧の天城越え
-東海バス『伊豆の踊子』号-

第77回:代行バスの憂鬱
-伊豆箱根鉄道駿豆線-

第78回:死に神が受けた天罰
-和歌山紀行・序-

第79回:眠れない夜を駆ける
-寝台急行・銀河-

第80回:路面電車はもうかりまっか?
-阪堺電軌軌道上町線-

第81回:裏通りの未来
-南海汐見橋線-

第82回:チン電は大和川を超えて
-阪堺電軌阪堺線-

第83回:駅舎建築の楽しみ
-南海高師浜支線-

第84回:水間に来て水間寺を見ず
-水間鉄道-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第85回:南の海の香り -南海多奈川支線-

更新日2005/02/17


貝塚から南海で南下する。こう書くと、関東人には駄洒落に聞こえるかもしれない。しかし、こちらではそう聞こえない。"南海"の発音が関東とは違うからだ。違うと言うより、地元の発音が正しくて、関東は間違っている。関東では南海電車と南海ホークスは同じ発音だ。しかし、地元では電車の呼び名として"南海"という場合、ナを高い声で発音する。"何回も……"という言い回しに近い。駅の自動アナウンスを聞くたびに耳慣れない感覚がある。

各駅停車を見送り、次の急行電車に乗る。ふたつの電車は泉佐野駅で並び、急行電車が先に出て行く。私はこういう風景が好きだ。各駅停車が待避線に入り、急行電車がそれを追い越す。これをやるためには、あらかじめきちんと段取りを組み、時間通りに電車を走らせ、決められた手順でポイントを動かさなくてはいけない。そこにはたくさんの職員が関わっている。なにげない鉄道の風景も、私にとってはマスゲームのようにおもしろい。

泉佐野は改築中で、私の乗った急行電車は地平のホーム、隣の上り線は高架ホームになっている。ここから関西国際空港への支線が分岐する。それをきっかけに、泉佐野は庶民的な地上駅から都会的な高架駅へ変身しようとしているのだ。なにも変わらないようで、町の風景は常に変化し続ける。駅の改築は町の変化の象徴だ。

以前、大阪に取材の用事で来た時に、編集部から貰っていた新幹線のチケットを払い戻し、関空から飛行機で帰った。鉄道ファンにあるまじき行為だと思われそうだが、私は飛行機も好きだし、南海の空港特急、ラピートに乗りたい、という理由もあった。その時に泉佐野まで乗っている。だからここから先は未乗区間である。風景をしっかり眺めておきたい。私は運転室の後ろに立った。


大阪府を南下。車窓には海が現れた。

関空方面の線路が分岐し、それが勾配を上がって右へ遠ざかる。そして高速道路とJR関西空港線の高架をくぐると、車窓の建物に隙間が増えてくる。阪南市の中心である尾崎を過ぎれば、車窓の右側に海が広がる。地図を見ると樽井サザンビーチ、箱作海水浴場などが見つかる。ここはまだ大阪府だ。東京都にも砂浜はあるが、入水は禁止されているところが多い。下水の容量が不足しており、大雨が降ると家庭用排水が未処理のまま流出するからだ。

関西といえば商人、関西弁、漫才、食い倒れ、東京に次ぐ大都会という印象が強く、ガサツなイメージを抱いていた。しかし大阪府には広大な公園がいくつもあり、海水浴場があり、癒される場所に恵まれている。これも関東人の私には意外な発見だ。そしてここにきてようやく、私は南海電鉄という会社名が理解できた。南の海へ。それは働き者の関西商人にとって、癒しのキーワードではないか。
海岸から線路が離れると、車窓の左側に丘が近づく。ここは大阪府の南端、泉南郡岬町である。私はみさき公園駅で急行電車を降りた。みさき公園は自然に抱かれた遊園地で、動物園と巨大なプールもあるそうだ。しかし、私は家族で遊びに行くところには縁遠いから行かない。南海沿線の公園めぐりをしていたら大旅行になりそうだ。私のアトラクションは鉄道で十分。多奈川支線に乗り換える。


多奈川支線は2両編成。かつては軍需路線だった。

南海多奈川支線はみさき公園から多奈川までの2.6Kmを結ぶ。駅は3つ、電車は2両編成のワンマン運転である。開業は終戦間際の1944(昭和19)年。多奈川に疎開した軍需工場への引き込み線だった。途中駅の深日港は難読駅のひとつ。ふけこうと読む。ここからはかつて淡路や四国方面への連絡線があり、本線からの直通列車もあった。しかしいまでは小さなローカル線だ。

休日の昼下がりである。乗客は少なくローカル線らしい光景だ。もはや軍事工場への通勤客も、島へ渡る旅行者たちもいない。かつての栄華の痕跡は、2両編成で使うにしては長すぎるホームに残っている。では、もうこの路線は用済みなのか、といえば、決してそんなことはない。沿線には民家が並び、向こうにはコンビナートも見える。終点の多奈川駅に隣接していた軍需工場は民間に払い下げられ、現在も稼動している。平日はそれなりの賑わいなのだろう。


車窓は住宅と工業地帯が続く。

多奈川駅を出てみた。海とは工場で隔てられ、周囲には民家が並ぶ。町の中心は手前の深日港である。素っ気ない風景だが、地図を見て予想した通りのことなので落胆もしない。しかし、駅前広場にはワゴン車が数台訪れた。電車の時刻に合わせた送迎車らしい。釣り竿とクーラーバッグを持った人々が降りてくる。近くに釣り宿が釣り船があるらしい。ドライバーと挨拶を交わして駅に入った。

私も釣り人たちを追って電車に乗った。こんな時間に帰るとは、早朝の獲物を狙ったに違いない。車内に潮の香りが満ちている。旅情をそそるけれど、生魚が嫌いな私には苦手な臭いだ。それでも釣り人たちの獲物には興味がある。

中年夫婦2人連れに声をかけ、何が釣れたかと訊ねたら、タチウオだという。タチウオは夜明けに決まった場所で群れを作る習性があり、成魚では最大1メートル以上の大きさになるそうだ。今回の獲物は大きいですか、と聞くと、大きいのも、小さいのもいます、と言って笑った。大きくても小さくてもよい。魚ではなく、釣り糸を垂れる時間が大切なのだ、という意味に感じられた。


釣り人たちが多奈川駅に集まる。

-…つづく