■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回:左に海、右に山
-予讃線 今治~多度津-
第152回:平野から山岳へ
-土讃線 多度津~阿波池田-

第153回:吉野川沿いのしまんと号
-土讃線 阿波池田~後免-

第154回:吹きすさぶ風の中
-土佐くろしお鉄道 阿佐線-

第155回:自然が創った庭園
-室戸岬・阿佐海岸鉄道-

第156回:阿波踊りの夜
-牟岐線-

第157回:鳴門海峡曇天景色
-鳴門線-

第158回:阿波の狸大将
-高徳本線-

第159回:京急電車との再会
-高松琴平電気鉄道琴平線-

第160回:未来へのトンネル
-本四備讃線-

第161回:タナボタつくば
-首都圏新都市交通・往路-

第162回:森の中のケーブルカー
-筑波観光電鉄-

第163回:水田の海
-筑波山ロープウェイ-

第164回:田んぼアートと鉄塔銀座
-つくばエクスプレス・復路-

第165回:夜行バス旅情
-ドリーム名古屋1号-
第166回:隠された航空基地
-名鉄各務原線-

第167回:贅沢な複線
-名鉄広見線-

第168回:木曽川を下る舟
-日本ライン-
第170回:無策と無念
-桃花台新交通(後編)-

第171回:ミニ四駆の実用版
-名古屋ガイドウェイバス-

第172回:夜景への期待
-東海交通事業城北線-

第173回:貨物鉄道ファンのライブ会場
-名古屋臨海高速鉄道あおなみ線-

第174回:夕刻の群像
-名鉄築港線-

第175回:チープ・インパクト
-スカイマーク001便-

第176回:貝塚公園散歩
-福岡市営地下鉄空港線・箱崎線-

第177回:その青き海は
-西日本鉄道宮地岳線-

第178回:西鉄の野心
-西日本鉄道天神大牟田線-

第179回:反骨の歴史が眠る街
-西日本鉄道甘木線-

第180回:乗りなおし
-甘木鉄道-

第181回:旅と日常の荷物
-西鉄太宰府線-

第182回:ミッドナイト・エスケープ
-ムーンライトえちご-

第183回:夜明け前
-ムーンライトえちご・羽越本線 新発田~坂町-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第184回:ダイヤモンドダスト -米坂線 <前編>-

更新日2007/03/22


2007年2月20日。私は新潟県岩船郡荒川町の坂町という駅にいる。町名に由来する荒川は日本海に注ぐ一級河川だ。東京にも荒川があるけれど、こちらの荒川は山形県の大朝日岳を源流とし、そこから南西へ流れ、小国でほぼ真西に向きを変えて日本海へ向かう。これから乗る米坂線は、小国までほぼ荒川をさかのぼるルートだ。小国から先、荒川は北へ、列車は東へ進み、山形県の米沢に至る。

米沢と坂町を結ぶから米坂線だ。その路線長は90.7キロという立派な距離で、新潟と山形の県庁所在地をほぼ直線で結ぶ。だから主要幹線だと思ったけれど、実態は単線のローカル線だ。起点から終点までは約3時間もかかるし、全区間を走破する列車は1日にたった5往復しかない。坂町駅に掲示された発車案内は6行しかなく、米沢行き5本と小国行き1本だ。私が乗る列車は07時11分。その次が2時間後の09時37分発。そのあとはなんと4時間後の13時33分発。横綱級のローカル線である。


到着した列車は高校生で満員。

夜明け前から滞在していた待合室で持参の本を読み耽る。新潟行きの列車がいくつかやってきて、私はそのたびに改札口に目をやり、出入りする人を眺めた。このままずっと暖かいストーブのそばにいたいけれど、発車の時刻が迫り、時計が7時を指すと我慢できなくなって改札口を通った。ちょうど新潟行きの各駅停車が到着した。7両編成。今はガラガラに空いているけれど、新潟に着く頃には混雑するらしい。

07時05分。米坂線のディーゼルカーが到着した。2両編成の扉が開くと高校生が大勢降りてきた。寒さが肌を鍛えるのか、色白の美人が多い。このディーゼルカーが折り返し米沢行きになる。彼女たちが去った車内は閑散としており、曇った窓ガラスが喧騒の名残を示していた。私は進行方向左側のボックス席を占領した。待合室で地図帳を調べたら、こちらが荒川に面して景色がよさそうだと思った。

となりのホームに新潟行きの特急いなほ号が停車した。そこから乗り継ぐ客を待って、米沢行きのディーゼルカーが走り始める。東北地方には三陸や津軽方面に景色で定評のある路線が多く、その反面、米坂線についての評判を聞かない。しかし、地図帳を見ると小国までは荒川に沿う景観が楽しめそうだ。小国から先も山間の風景を期待できそう。片道3時間の旅。さて、どんな景色を見せてくれるだろう。


晩秋のような風景。

列車は羽越本線と分かれ、右へ大きくカーブした。市街地を抜けて田園地帯を真っ直ぐ進む。雲ひとつない快晴の青空の下で、畑の緑が映える。真冬のこの時期に緑とは、何が育っているのだろう。休耕田に栄えた雑草だろうか。土色の畑には霜が降りている。しかし雪は見当たらない。これから先、峠に雪はあるだろうか。車窓の変化という意味では豪雪地帯に突入して欲しい。しかし、雪ばかりで退屈な景色になってしまうのも困る。車窓観客のわがままである。

遠くから低い山が近づいている。山肌にも稜線にも雪は見えない。まるで秋の車窓である。荒涼としているなあ、と思っていたが、約20分ほどで荒川が寄り添ってきた。川があると車窓の表情が豊かになる。その川の表面から霧が立ち上る。幻想的で良い眺めである。


荒川沿いを走る。

川の手前の片側1車線の道路が小国街道だ。小国街道は越後の人々からは米沢街道と呼ばれ、米沢の人々からは越後街道と呼ばれた。江戸時代から明治初期にかけて整備された陸上交通路であり、起伏の多い山道の連続から"十三峠街道"の異名もある。ドラマの水戸黄門は越後のちりめん問屋のご隠居として身分を隠していたけれど、その越後商人たちが扱うちりめんの原料が山形産の青苧だった。

米沢の青苧は小国街道で越後、さらに船で奈良へと運ばれた。逆方向には海産物や塩が運ばれた。この道は山と海を結ぶ重要な交易路だった。そこに鉄道を通したいという願いは当然のことだ。しかし当時の明治政府は主要幹線の整備で手一杯だったと思われる。大名行列のルートにもなかった小国街道の交通近代化は後回しにされ、そうかといって軽便鉄道を敷こうという民間資本も現れなかった。

米坂線を欲する地元県議会は1893(明治26)年に政府への早期建設要請を議決した。しかし政府が鉄道敷設法で建設の意思を示した時は27年後の1920(大正9)年だった。着工はその2年後。以降、部分開通を繰り返し、1936(昭和11年)に全通した。半世紀の悲願の末の開通である。当時は地元の喜びも大きかったことだろう。

しかし、今日の小国街道は渋滞もなく、軽自動車がスイスイと走っている。列車のほうが速度が速いし雪にも強いけれど、なにしろ1日に数本しか走らない。やっぱりクルマの方が便利かもしれない。集団登校中の児童の姿が朝の始まりを知らせてくれる。


光兎山。

越後大島を過ぎると遠くに白い山が朝日に光り輝いている。地図によると光兎山。名前の由来は春になると山肌に兎の雪形が現れるからだ。手前の畑は相変わらずの土色である。今年はあんなに遠い山に行かなければ雪を拝めないらしい。

越後下関を出ると上り勾配が始まる。いよいよ山越えだ。エンジン音が低く大きくなってきた。町並みを抜けると山道になって、やっと地面に雪が見えるようになった。荒川の蛇行もおさまり、花粉を蓄えた杉林や勢いよく水を噴出するダムなど、変化に富んだ風景が次から次へと表れては消えていく。あまり評判を聞かない米坂線だが意外と良い景色だ。3時間の車窓は退屈せずに楽しく過ごせそうである。


小国街道と並ぶ。

07時39分。越後金丸に着いた。1分の早着である。ここで対向列車とすれ違う。朱色の車体に窓周りがクリーム色の、国鉄時代のままに塗装された列車が来た。これは意表を突かれた。慌ててカメラを構えたけれど正面の写真は間に合わなかった。それにしても懐かしい色だ。20年前の私の旅は、ローカル線といえばこの色だった。国鉄からJRに変わって以降、順次JRオリジナルの塗装に塗り替えられたはずだが、ファンサービスとして戻したようだ。そんなニュースを何処かで見聞きした気がする。これはうっかりしていた。予習不足である。

列車は越後金丸を出ると、さらに険しい山道を行く。次の小国までの間に県境があるから、おそらくこの辺りが沿線で最も人里離れた地帯である。雪解け水が作る小さな滝、白い山肌が繰り返し現れる。どこを背景にしても絵になる風景だ。そして山や林の地帯を通り抜け、開けた場所に出るとそこは白銀の世界。トンネルを潜ったわけでもないのに景色は真っ白に変わった。雪原の向こうに白い山並、手前は列車が起こした風で雪が舞う。それは眩しく幻想的な景色だ。


ピカピカの国鉄塗装。

快晴の空に雪が舞い上がっている。陽光に暖められた雪が上昇していくかのような風景である。手前は畑なのだろうか。雪で覆われた白い大地だ。遠くに家並みが見える。しかし、雪原から立ち上る白い靄がその建物群を隠し、辺りを真っ白に包んでいく。これはどうしたことだろう。晴れているのに雪が町を包んでいる。そうか、これが地吹雪というやつかもしれない、と私は思った。暖かい光に包まれて、しかし地上に雪が舞う。ラブストーリーに使いたい景色だ。

白いフィルターの向こうに転車台が見えて、列車は小国に着いた。07時55分。停車時間は18分。ほとんどの乗客がここで降り、ぞろぞろと階段を上がっていく。わたしも彼らに混じってホームに出た。頬に冷たい粒が当たっている。雪が降っているわけでもないのに。舞い上がった雪が漂っているのか。果たしてそんなことがあるのだろうか。身体をほぐすように屈伸し、ふらふらとホームを歩いた私は、階段の影でようやくその正体を見つけた。玩具のスノードームのように、キラキラとした光の粒がゆっくり降りている。日の光が注ぐところではわかりにくいが、日陰を通すとその輝きがはっきりと判る。

私は、生まれて初めてダイヤモンドダストに包まれていた。


小国駅手前は白銀の世界。

-…つづく


第182回からの行程図
(GIFファイル)