■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。



第1回:さよならミヤワキ先生。
第2回:17歳の地図、36歳の地図
第3回:駅は間借り人?
-都営地下鉄三田線-

第4回:名探偵の散歩道
-営団南北線・埼玉高速鉄道-

第5回:菜の花色のミニ列車
-埼玉新都市交通ニューシャトル-

第6回:ドーナツの外側
-東武野田線-

第7回:踊る猫伝説
-横浜市営地下鉄-

第8回:相模原銀河鉄道
-相模鉄道いずみの線・本線-

第9回:複々線から単線へ
-特急『りょうもう1号』・東武鉄道桐生線-

第10回:追悼と再生と
-わたらせ渓谷鉄道-

第11回:赤城山遠望
-上毛電鉄-

第12回:エキゾチック群馬
-東武伊勢崎線・小泉線-

第13回:エキゾチック群馬
-東武小泉線・佐野線-

第14回:気配り列車が行く
-東武亀戸線・営団地下鉄千代田線支線-

第15回:寅次郎の故郷
-京成金町線-

第16回:気になる駅の正体
-北総開発鉄道・住宅都市整備公団鉄道-

第17回:多磨エナジーライン
-西武多摩川線-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第18回:武蔵野散歩鉄道-西武拝島線・有楽町線ほか-

更新日2003/08/14


西武多摩川線を引き返し、武蔵境駅に戻る。出発した時と同じホームで、JR中央線の立川方面と同じだ。新宿へ引き返すなら階段を上って向こう側のホームに行かねばならぬ。それが億劫なので、このまま立川へ向かう。まだ14時、約束の時刻まであと4時間もある。

立川から青梅線に乗り換えて拝島へ。立川を出ると中央本線から左へ分かれていく。右に分岐するはずだが、と車窓を眺めていると、しばらく走って中央線をまたぎ、単線のまま住宅街をかすめ、西立川駅の手前で本来の青梅線の線路に合流した。この線路は元々は貨物線で、、新宿方面から青梅方面へ直通する列車が、中央本線の往来を妨げないために使われる。以前に乗った時はこんな線路を使わなかったと思う。25年ぶりに乗った路線で珍しい体験をした。

拝島駅は奥多摩方面の鉄道の要衝だ。青梅線と五日市線が分岐し、八高線も通る。操車場があるため駅の規模が大きい。そんな拝島駅の裏口のような場所に、西武拝島線のホームと駅舎がある。小さな駅舎の改札口を出ると、狭いながらもロータリーがある。ロータリーの内側には植木があり花も咲いている。上品な裏口である。その向こうに踏切を見つけた。工場への引きこみ線かと思ったら、米軍横田基地へ向かう線路だった。そういえば上空でジェットの音がする。


拝島駅の留置線でJR301系電車を見つけた。
初の地下鉄乗り入れ車両でもうすぐ廃車になる。

西武拝島線は拝島から西武新宿線の小平まで、14.3キロの路線だ。西武新宿線の支線だが、日中はほとんどの列車が新宿まで直通する。私が乗る電車も新宿行きの各駅停車で、銀色の車体に青色をあしらった新型車両だった。私鉄の個性は車両の色にあり、例えば京浜急行は赤、小田急は白地に青帯がトレードマークである。西武鉄道の電車は長い間 "黄色の車体でドア部分が銀" で統一されていた。しかし、最近の銀色ボディの車両は青をアクセントカラーにしている。従来の電車をイメージした黄色を使ってもよかったはずだが、思い切ってイメージチェンジしている。しかし、これは小田急の新型と同じ色使いだ。真似っ子のようだが、西部に言わせれば、青は西武ライオンズ球団に通じる色であり、文句を言われる筋合いではない。


西武鉄道の新車はシルバー&ブルー。

新車は静かに発車し、確実に加速していく。冷房が効いて気持ちがいい。乗客は少ないが、先頭車両は子供達のグループが乗っている。西武球場に野球の試合を見に行くのだろう。数人のうち半分ほどが西武ライオンズのシャツを着ていた。運転席の後ろから前を眺めたいが、一番良いところを子供たちに取られてしまった。

車窓に目を向ければ、線路の敷地が広くゆとりを感じる。沿線は宅地化が進んでいるが、民家は線路から離れているし、線路際に並木が続く区間もある。多少のお世辞を込めてしまうが、高原列車のようでもある。空いているのでロングシートに横向きに座り、緑の多い車窓を楽しんだ。そうか、これが武蔵野の風景なのかと思う。

小川駅で西武国分寺線、ふたつ先の萩山で西武多摩湖線と連絡する。このあたり、西武鉄道の路線図でもっとも込み入った地域である。私はこの両線には乗ったことがあるらしい。らしい、と書く理由は、記録には残っているが、記憶に無いからである。たぶん、SL列車で話題だった西武山口線が廃止になるときについでに乗ったのだろう。不可解なルートで乗り継いだらしく、西武新宿線の新宿-本川越間のうち、東村山-所沢のひと駅だけ乗り残している。それが気になるから、この機会に乗ってしまおう。小平で新宿行き電車を降りて、本川越行きに乗り換えた。渋谷がどんどん遠くなる。

とうとう所沢にまで来てしまった。埼玉県である。代々木から渋谷への回り道にしては遠すぎる。いくらなんでもやりすぎだ、早く帰ろう、と思うけれど、所沢駅は大きくて立派だから、敬意を表して途中下車したい。この駅の雰囲気は独特で、1番線ホームに改札と駅長室、構内店舗が並んでいる。地方の県庁所在地の駅ような佇まいで、どことなく風格が漂っている。それもそのはずで、所沢駅の開業は大正4年、今年米寿を迎えた由緒ある駅だ。しかし駅舎は小さく、立派な構内に比べると貧弱だ。隣の駅ビルの2階にも改札があり、実用本位の改装を実施したらしい。イメージカラーの黄色をあっさりやめてしまうし、西武は過去にこだわらない会社のようだ。

ここは西武新宿線と西武池袋線の2大本線が合流する駅である。その合流の線形がおもしろい。両線とも都心から放射状に伸びており、この駅でクロスするのだが、十字に交わるわけでもなく、横に並ぶでもない。8という数字の要のように、新宿発の電車と池袋発の電車が向かい合って合流する。ホームが3本あり、1番線が新宿線の本川越方面、2番線と3番線が島式ホームで、2番線が新宿方面、3番線が池袋方面、4番線と5番線の島式ホームは池袋線の飯能方面だ。つまり、真ん中の2,3番線ホームが都心行き列車用だが、池袋行きと新宿行きが反対方向に走り出す。都心に行きたいならこのホームに行けばいいのでわかり易い。ちなみに、急行電車で比較すると、池袋のほうが新宿より10分ほど早く着く。


所沢駅配線略図。中央のホームが東京方面行き。

さて、そろそろ17時に近づいた。ここからは帰り道になる。しかし、新宿行きではなく、池袋行きに乗った。練馬から西武有楽町線に乗り換え、小竹向原から先の営団新線に乗りとおす。営団新線は、将来地下鉄13号線になる路線の先行開業区間で、小竹向原-池袋間は地下鉄有楽町線と平行して走る。地下鉄13号線は池袋で有楽町線と離れ、明治通りの地下を通って渋谷に至り、東急東横線に乗り入れる予定だ。どんな運行形態になるかわからないが、所沢から横浜まで、乗り換えなしで行けるようになるかもしれない。ただし、現在は新線池袋駅で運転を打ち切ってしまうので、あまり人気が無い。営団有楽町線も営団新線も、西武と東武が交互に乗り入れている。しかし、どの路線も池袋まで行く。新線に乗り換えれば小竹向原から池袋まで、営団の初乗り運賃が加算されるから、わざわざ新線行きに乗るメリットはない。こんな路線を選ぶ人は、よほど新線池袋駅に近い場所に用があるか、物好きしかいない。私はもちろん物好き組である。


複々線区間の練馬駅に到着する新線新宿行き電車。

一人前の物好きらしく、先頭車両の一番前で景色を見る。昔は運転席の背後の窓はカーテンや暗幕が掛けられていた。客室内の明りが運転席のガラスに反射するからだ。しかし、最近はカーテンを開けて景色を見せてくれる場合が多い。一番前にいるといろいろなことが判る。例えば、営団有楽町線の場合、小竹向原-池袋間に千川と要町という駅がある。しかし新線は池袋までノンストップだ。ところが、トンネルを眺めると、実は新線側にも千川と要町のホームができている。13号線の開業と合わせて共用されるのだろう。

池袋からは山手線に乗るが渋谷までは行かず、ふたつ先の高田馬場で降りる。営団地下鉄東西線に乗らなくてはいけない。たったふた駅の乗り残し区間を消化して、ようやく中野に戻ってきた。これで最初の目的は達成したことになる。


中野駅。新旧地下鉄車両が並ぶ。

総武線と山手線を乗り継いで、渋谷には17時30分ごろ到着した。計算したようにピッタリの時間で、18時の打ち合わせに間に合った。

 

第17、18回 の行程図
(PDFファイル)