第367回:流行り歌に寄せて No.172 「新宿そだち」~昭和42年(1967年)
今回は少しグループサウンズから離れて、典型的とも言える昭和歌謡のデュエット曲をご紹介したい。
以前、このコラムにも何度か書いたが、私が独り暮らしを始めるために、上京して最初に降り立ったのが新宿駅である。愛知県の春日井市にある神領駅から中央西線で名古屋駅、そこから新幹線のひかりに乗って東京駅、そして国電の中央線に乗り換えて新宿駅。昭和49年の9月のことだった。
まさに、絵に描いたようなお上りさんだった私は、国電から西武新宿線に乗り換えるのに高田馬場駅で乗り換えできることを知らず、同じ新宿だからすぐに連絡できるだろうと国電の新宿駅に降り立ち、西武新宿駅に向かった。
重い荷物を抱えて歌舞伎町を歩き、「こんな街に呑まれてしまったら、僕なんかひとたまりもないな」と怯えながらつぶやいたものだった。ただし、本当にいい加減な私は、その後何年もしないうちに、その歌舞伎町に自らのめり込んでいくことになった。
さて、この曲は新宿を舞台にしたデュエット曲だが、同じカテゴリーの曲は、実はあまり見当たらないのである。一方、並び称される銀座には『銀座の恋の物語』を始め『二人の銀座』『銀座ブルース』など名曲が多くある。歌謡曲の世界では、男女が寄り添う街としては、はるかに銀座の方に人気があるのだろう。
そんな中で、一人気を吐く形となったこの曲は、グループサウンズの大ブームの時代に、シングル盤160万枚という大きなセールスを記録したのである。
「新宿そだち」 別所透:作詞 遠藤実:作曲 只野通泰:編曲 大木英夫・津山洋子:歌
<歌詞削除>
歌詞の1番、3番が男声、2番、4番が女声、そしてそれぞれ最後の「新宿そだち」の部分だけがハモられる、オーソドックスなスタイルになっている。面白いのは「女(男)なんてサ 女(男)なんてサ」の直後の詞が、すべて「嫌い」という言葉で始まっていることだ。昔から語られる男女間の機微を、上手に表現していると思う。
その作詞家の別所透については、大木・津山の次のデュエット曲『雨の新宿』を手掛けたことはわかったが、その他の作品については調べられなかった。
大木英夫は、昭和18年宮城県石巻市生まれ、遠藤実門下生で千昌夫、三船和子と同期である。津山洋子とのデュエットで、上記2曲を出したが、その年のうちにコンビをスピード解消してしまった。
その後、二宮善子と組み、昭和46年『あなたまかせの夜だから』でスマッシュ・ヒットを飛ばしている。いかにもオールドファッションドのプレイボーイの風貌で、夜の世界ではかなりもてたことだろう。平成22年3月、すい臓癌でこの世を去っている。
津山洋子は、昭和21年2月福島県石川町生まれ。芸名は作家の石坂洋次郎が名付けたという。確かに青春小説の大家の作品に出てきそうな名前であり、名付け親になりたいと思わせるような、女優になってもおかしくない美貌の持ち主である。
大木とのコンビ解消の年に高樹一郎とコンビを結成、その後彼と結婚をした。夫婦デュエットとして、半世紀にわたり、現在でも歌手活動を続けている。二人の間にできた一人息子がマネージャーとして二人を支えているようだ。
リサイタルの会場は新宿が多く、平成19年に出された高樹とのデュエット曲も『さくら通りの花見唄』というタイトルで、新宿区役所通りの裏にある通りを歌ったものである。
今は身内の人の手に渡ってしまったが、かつて歌手生活のかたわら経営していたスナックも歌舞伎町にあったという。つくづく新宿に縁のある人なのだろう。
-…つづく
第368回:流行り歌に寄せて No.173 「虹色の湖」~昭和42年(1967年)
|