のらり 大好評連載中   
 
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から

第401回:日本のお茶のことなど

更新日2015/02/19



日本から帰る時に必ず持ってくるのはお茶です。昔は色々な日本食をスーツケース一杯に詰め込んだものですが、今ではこの田舎町のスーパーでもかなりの日本食を売っていますし、日本人二世が経営するオリエンタル食品屋さんがあったりで、もちろん少し割り高ですが買うことができます。

しかし、おいしい煎茶、新鮮な緑茶となると、話は別です。インターネットで誰が始めたのか"o-cha.com"などというサイトがあり、日本直輸入のお茶をオーダーできますが、当たり外れがあり、届いてみるまで、海のものとも山のものとも見当がつきません。

そこへいくと、日本でお茶を買う時は、自分で飲んで、味わって、これがおいしい、自分の口に合うというものを選んで買いますから、まず間違いありません。

それにしても、お茶はどうしてこんなに高いのでしょう。グラム当たりにすると、コーヒーの王様、ブルーマウンテンの何倍かの値段になるのではないでしょうか。それにパッケージです。真空何とかでおいしさを長く保てるのは分かるのですが、きれいに印刷され、仰々しい効能書き、産地のこと、"正しい"お茶の淹れ方まで説明された包装紙に包まっていて、その袋を開くと、中から小さな銀紙? アルミビニールの袋が出てきます。以前、ほとんどすべてのパッケージは、一袋100グラムでしたが、今では80グラム、終いには50グラムのものまであります。

一般にアメリカでは、ティーといえば紅茶、それも氷をガバッと入れたアイスティーで、夏の飲み物です。元々激甘でしたが、最近、お砂糖がすっかり悪者になりましたから、どこのレストランでもノンシュガー・ティーをオーダーできるようになりました。

時折、日本通だと自分で思い込んでいるアメリカ人を家に呼び、コーヒータイムをもちます。その時、コーヒーそれともイングリシュ・ティー(紅茶)、それとも日本の緑茶にしますか? と訊くと、まず、皆が皆、緑茶を…と言います。

ちょっと私のスノッブもあって、丁寧に急須で高価で貴重品のお茶を煎れ、小さな有田焼きの茶器で出しますと、よほど日本のお茶を知っている人でない限り、お砂糖を入れます。あんな渋いもの、砂糖を入れずに飲めるかというわけです。

アメリカでもペットボトルに入った緑茶が売り出されました。当初、砂糖入り緑茶ばかりでしたが、最近、グルメのスーパーでは砂糖なし、甘さなしの、なかなかイケるお茶が買えるようになりました。

紅茶と緑茶が同じお茶の木から摘み取った若葉だということは、誰でも知っているでしょう。その小さな若葉の芽をそのまま発酵させたのが紅茶で、熱を加えたり、蒸したりして発酵を抑え、なんとか若葉の新鮮な色と風味を残したものが緑茶、煎茶になります。

いずれにしても、新茶のおいしさは格別で、年月が経つと目に見えて風味、香りが落ちていきます。ロンドンで新茶入荷(紅茶です)と看板を出しているお店を見かけ、アレッツ、日本と同じだなと思いました。イギリスまで中国からお茶を新鮮なままで運ぶために、クリッパーという快速帆船が、まるでヨットレースのように地球を半周し、スピードを競い合ったことは有名な話です。

モンゴルや遊牧民の間でも、硬く固めたレンガ状のお茶をまるで貨幣のように取引していました。レンガ茶を削って煎じ、ヤギ、羊のミルクバターを混ぜて飲むのです。お茶は、コロンブスの時代の西欧人が血眼になって求めたコショウのように非常に価値あるものだったのでしょう。昔から良い新鮮なお茶は、とても高価なものと決まっていたようなのです。

元々お茶は中国から日本に伝わって来ましたが、緑茶に拘った日本人が例によって執拗に工夫を凝らし、日本独特の煎茶、緑茶を作り上げていったのでしょう。それも、そんなに古い時代のことではなく、江戸時代も中頃に宇治のお茶屋さん、永谷宗円が採りたてのお茶を炒ったりせず、短い時間蒸し、その後て手で揉み乾燥させるという、超人的発想を実行し、緑茶を完成させたと言います。

しかし、どこの国の人が一度蒸し、それから茶の葉をわざわざ手で揉んで乾燥させることなどするものですか。日本人のモノへのコダワリの極みです。

そして茶道です。ウチのダンナさんの叔父さんは偉い茶道の先生で、新年に初釜に呼ばれたことがあります。主に私のために、ダンナさん、犠牲的精神を発揮して招待を受けたのでしょうけど、正座など生まれてこのかたしたことないダンナさんのまるで拷問を受けているような苦しげな顔は見ものでした。

どこの世界に、一服のお茶を飲むために、あんな仰々しい手順を踏む民族があるでしょうか。一杯のおいしいをお茶を飲むためだけに、お茶の淹れ方だけならまだしも、お茶の種類、そして何より良い水、お茶にぴったりと合う水を求め、そこにそのためだけの狭い部屋、小屋を作り、鋳物の茶釜を備え、単なるカップである湯飲みを茶器という芸術品でなければならぬとし、その茶器の持ち方まで決められ、厳(おごそ)かに何度かに分けてススルという煩雑な手順を作法どおりに進めなければならないのです。

一体、どれだけの日本人が"お茶の心"が分かるまで茶道の修練を積み、本当にお茶を味わっているのか大いに疑問です。しかし、茶道を尊敬し、良いもの、日本の伝統の優れた部分であると、なんとなく思い込んでいる日本人は意外と多く、そんな人に一番最近お茶を点てたのはいつですか…と訊くと、大半は一生に一度もお茶席に出たことがないことにも驚かされます。

喫茶の風習は世界に広がりましたが、儀式のようなお茶の呑み方を作り上げ、しかもメンメンと現在まで続けているだけでも、日本はちょっと珍しい国かもしれません。 

その割に、お酒の席ですぐに崩れるのも同じ日本人の特徴ですが…。毅然とした姿勢を崩さず、常に礼節を保ってお酒を味わう"酒道"というのは、日本に生まれなかったのかしら。年末、年始に泥酔した酔っぱらいを見るたびに、これが日本の心として茶道を大切にしている同じ人種だとは思えなくなるのです。

 

 

第402回:アメリカと外国の医療費の違い

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Grace Joy
(グレース・ジョイ)
著者にメールを送る

中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。

■連載完了コラム■
■グレートプレーンズのそよ風■
~アメリカ中西部今昔物語
[全28回]


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第100回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで
第301回~第350回まで

第351回:アメリカの銃規制法案
第352回:大人になれない子供たち、子離れしない親たち
第353回:恐怖の白い粉、アンチシュガー・キャンペーン
第354回:歯並びと矯正歯科医さん
第355回:ローマ字、英語、米語の発音のことなど
第356回:アメリカ合衆国政府の無駄使い
第357回:ストーカーは立派な犯罪です
第358回:親切なのか、それとも騒音なのか?
第359回:ゴミを出さない、造らないライフスタイル
第360回:世界文化遺産と史跡の島
第361回:セルフィー登場でパパラッチ失業?
第362回:偏見のない思想はスパイスを入れない料理?
第363回:人種別学力差と優遇枠
第364回:"年寄りは転ぶ"~高齢者の山歩きの心得
第365回:アドリア海の小島"ハヴァール"から その1
第366回:アドリア海の小島"ハヴァール"から その2
第367回:アドリア海の小島"ハヴァール"から その3
第368回:犬はかじるのが仕事?
第369回:名前、ID、暗証番号
第370回:「号泣県議」の"滑稽な涙"
第371回:死を招く大食い競争
第372回:日本で団地暮らしを始めました…
第373回:日本女性の顔と声の話
第374回:空き家だらけの町
第375回:旅客機撃ち落し事件
第376回:食卓での10秒ルール
第377回:夏のノースリーブ・ファッションの敵
第378回:飢えているアメリカ?
第379回:アメリカのザル法=最低賃金法
第380回:州や郡で消費税が異なるアメリカ
第381回:お国自慢と独立運動
第382回:アメリカで黒人であること
第383回:サーファーたちの訴訟~海岸は誰のもの?
第384回:幼児化した文化? コンサート衣装考
第385回:日本の食文化と食べ方
第386回:紅葉の季節、日本の秋
第387回:紋切型の会話と失語症?
第388回:日本の男女格差の現実
第389回:女性優位の日本
第390回:アメリカへの帰郷と帰宅
第391回:外来種による侵略戦争?
第392回:アメリカ大学事情
第393回:恐怖の白い粉"Sugar"
第394回:カルチャー・ショック
第395回:クルーズシップは大人のディズニーランド?
第396回:ヴェテラン=退役軍人の役得
第397回:アメリカ冤罪事情とイノセント・プロジェクト
第398回:ミッキーマウスとハローキティー
第399回:アメリカの大学輸出業
第400回:イスラムの台頭とヨーロッパの右化

■更新予定日:毎週木曜日