のらり 大好評連載中   
 
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から

第235回:和製英語の実力

更新日2011/11/10


私の専門は言葉の科学ですから、美しい伝統に根ざした正確な言語生活を尊重します。 ですが、同時に言語は時代とともにあり、常に変化しつつあることも認めないわけにはいきません。

英語の場合ですと、小学生でも、いくつかの古い表現や言葉を覚えると15、16世紀の文書を読み、理解することができますが、日本語となると、ホンノ100年そこそこの江戸時代の文書、戯曲、小説を楽しんで読めるようになるには、外国語を学ぶのと同じくらいの覚悟と勤勉が要求されるようです。

さらにさかのぼって、平安時代となると、これ、同じ日本語なの? と思いたくるほど難しく、専門家の翻訳に頼るしかない……のが普通の日本人の古典の読解力ではないかしら。

うちのダンナさんの実家で、古い巻紙に筆で書かかれた手紙、曾お婆さん、曾お爺さんがダンナさんの父親に宛てて書いた普通の手紙ですが、出てきて、それを読もうとしたところ、古いことに割合詳しいと思っていたうちのダンナさんでさえ読み切ることができませんでした。崩した草書体で書かれた文字は、額に入れて飾りたいくらい美しいのですが、たかだか100年前の手紙を現代人が読めないのに驚かされました。

言語は生き物です。常に時代とともにあり、社会を反映し、変わっていきます。

初めて日本に来たとき、もう半世紀近く前のことになってしまうのかしら、日本に氾濫していた外国語らしきカタカナ語の氾濫に驚き、笑い、外来語に汚染されつつある日本語のために大いに嘆いたものです。

よく引き合いに出されますが、喫茶店の看板に出ている"モーニング・サービス"(Morning Service)は、英語で"朝の礼拝=ミサ"のことです。それにヒントを得たのでしょうか"Yesterday Service"というのもありました。パン屋さんで昨日の売れ残りのパンを格安で売っているのです。これなど、絶妙な命名で、言語に新しい意味、価値を与えたと感心しました。

"シルバー・シート"(Silver Seat)も優れた造語でしょうね。銀色の髪のお年寄りのイメージが直接結びつき、ピタリと来る呼び方です。もちろん英語にはありません。

"ペーパー・ドライバー"(Paper Driver)も和製英語ですが、英語に"ペーパー・カンパニー"というのがありますから、免許証だけ持っていて車を持たず、運転もしない人をペーパー・ドライバーと呼んでもおかしくないのかもしれません。

でも、イメージとしてはトラック・ドライバー、タクシー・ドライバーの延長で、紙、書類の運びやさんのようにも響きますが…。紙に関連して"ペーパー・テスト"(Paper Test)と筆記試験のことをそう呼んでいますが、これは英語では、"紙の品質検査"のような意味になります。英語では"Written Test""Written Examination"となります。

"アニメ"という和製英語があります。もともとアニメーション(Animation)という元気、活気、それが転じて動画の意味になった言葉ですが、日本で新しい意味、"漫画""劇画""動画"のことになり、それもアニメといえば日本の漫画、動画を指すことになりました。それがアメリカや海外に逆輸出され、国際語として"アニメ"が固定してしまいました。今ではアメリカの若者、アニメファンでも、"アニメ"がもともと英語のアニメーションからきていることを知らないのではないかしら。

"Uターンラッシュ"も面白い言葉です。"ゴールデン・ウイーク"などで帰省し、自分の家に帰ってくるときのラッシュを実に上手く表現したものです。もちろん英語にはありません。

和製英語が豊富なスポーツで、なんといっても傑作なのは、野球で9回裏のホームランで"さよならホームラン"でしょう。アメリカ西海岸での実況中継で、アナウンサーが"さよなら、バイバイ、グッドバイ、アディオス、ホーマー"などとやっていますから、"さよならホームラン"が米語として固定する日が近いのかもしれません。

日本語と英語を混ぜて作った傑作は"アラフォー"でしょうか。アラッと言う間に、40歳になっちゃった感覚が言葉から滲みでてくるようです。

いまさら、"カラオケ"が和洋折衷語だと言う必要がないようなものですが、カラは空、空っぽのカラ、オケはオーケストラ、空っぽのオーケストラという造語でしょうか、カラオケはエスペラント語のように世界中どこへ行っても、そこの国の訛りで叫べば通じる国際用語になってしまいました。

日本語は中国、漢語の影響を受けて大きく変化してきましたが、これから話し言葉として、英語と掛け合わせた造語がたくさん生まれていくことでしょうね。

若い人たちが日常的に使う和製英語、和洋折衷の言葉には、彼らの日常生活にピッタリと密着した表現がたくさんあります。そんな言葉のいくつかは、標準日本語として固定するでしょうし、輸出され、外国でも受け入れられていくことでしょう。

今、日本人の若者が使っている日本語化した英語、和洋折衷の日本語が、100年後の日本人にとって不可解なものになっているかもしれませんが、それは言葉が生き物である以上、逃れられない宿命なのでしょうね。

 

 

第236回:組織化されない政治運動と"Twitter"

このコラムの感想を書く

 

 

 


Grace Joy
(グレース・ジョイ)
著者にメールを送る

中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。

■連載完了コラム■
■グレートプレーンズのそよ風■
~アメリカ中西部今昔物語
[全28回]


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第100回~第150回まで
第151回~第200回まで

第201回:天災の国
第202回:多文化主義の敗北…?
第203回:現代の三種の神器
第204回:日本女性の地位と男女同権
第205回:本当に"原子力発電所"は必要なのか?
第206回:踊る自由の女神と税金申告
第207回:七面鳥たちの悲劇
第208回:ローヤルウエディングとアメリカのローヤルファミリー
第209回:世界に影響を与えた100人
第210回:「想定外」と「想定内」
第211回:山に春がきた
第212回:海外からの義援金
第213回:明治維新とイラク、エジプト、リビア
第214回:貧しくても美しい国
第215回:健康サプリ、ビタミン、痩せ薬 ~薬好きの国
第216回:エチケットとマナー
第217回:同化と学ぶ姿勢の問題
第218回:11歳の少年にコンドーム?
第219回:なでしこジャパンの快挙
第220回:一日をより長くゆったりと過ごせる夏時間
第221回:世界に影響を与えた100人
第222回:繁栄指数と教育の関係について
第223回:クマが出た!
第224回:憧れの優雅な生活とは…
第225回:逃げた人も…逃げなかった人も…
第226回:ド忘れの年頃
第227回:同性同士の結婚と州法
第228回:美男、美女はお金持ちになるってホント?
第229回:見せるための台所と家の心
第230回:花の命は短くて……
第231回:男女平等とベテア・シロタ・ゴードンさん
第232回:健康のためのデブ防止税
第233回:日本のクマ騒動とアメリカの猛獣狩り騒動
第234回:贈り物文化の日本

■更新予定日:毎週木曜日