■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回:さらば恋路
-のと鉄道能登線-

第102回:夜明け、雪の彫刻
-高山本線-

第103回:冷めた囲炉裏
-神岡鉄道-

第104回:再出発の前に
-富山港線-

第105回:世界でただひとつの車窓
-JR氷見線-

第106回:真冬のフラワーロード
-JR城端線-

第107回:鉄道は誰のものか
-万葉線-

第108回:藤の花咲く鉄路
-樽見鉄道-

第109回:長大なるローカル線
-近鉄養老線-

第110回:かつて幹線、いま庭園鉄道
-名古屋鉄道尾西線-

第111回:快進! アーバンライナーPlus
-近鉄名古屋線-

第112回:5652メートルの教訓
-近鉄大阪線-

第113回:未来都市・千里ニュータウン
-地下鉄御堂筋線・北大阪急行電鉄-


第114回:旅立ちはグリーン車
-箱根紀行・序-

第115回:寂しいお別れ
-駒ヶ岳ケーブルカー-

第116回:王国の盛衰
-駒ヶ岳ロープウェー・芦ノ湖観光船-

第117回:本場のわさびソフトクリーム
-十国峠ケーブルカー-

第118回:遠回りの帰り道
-伊豆箱根鉄道・松田短絡線-

第119回:愛知万博へ
-愛知環状鉄道(高蔵寺-万博八草)-

第120回:未来鉄道リニモ
-愛知高速交通(万博八草-万博会場)-

第121回:アスファルトの線路
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線
第122回:走るパビリオン
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線 その2-

第123回:古戦場遠望
-愛知高速交通 東部丘陵線(万博会場~藤が丘)-

第124回:地下鉄とタワーと
-名古屋市営地下鉄東山線-

第125回:途中下車
-ゆく路、くる路-

第126回:途中下車
-初夢・時刻表にない列車-

第127回:餘部鉄橋と特急出雲
-途中下車-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第128回:旅を作る -途中下車-

更新日2006/02/02

旅は3回楽しめる。旅そのものと、旅の計画と、旅の記録だ。計画と記録は面倒だからと敬遠する人が多いようだが、旅好きには旅と同じくらい楽しい作業で、なぜ人任せにするのか理解しがたい。

計画や記録の楽しみを私に教えてくれた本があった。種村直樹氏の『鉄道旅行術』というタイトルで、発行元は交通公社出版局だった。小学生の頃の私は、まだ一人旅など許されなかったこともあり、この本を何度も読んで将来の旅路を夢見ていた。1冊目は旅立つ前にボロボロになり、中学生のときに2冊目を買い直した。切符のルール変更や大きなダイヤ改正があったので、高校時代になってからまた買って、結局3冊も買ったことになる。もう一度読みたいと思ってオンライン書店を巡ったけれど、すでに絶版となり改版もされていないようだ。最後の版から情勢も変わっており、そろそろ新版を手元に置きたい気もする。未来の旅人たちにも必要だと思うがどうだろうか。

さて、山陰紀行の計画を立てよう。M氏からのメールによると、彼の希望は、
1.寝台特急出雲で東京を発ち、島根県出雲市まで乗り通す。
2.餘部に引き返して鉄橋の下の旅館に泊まる。
3.帰りは特急『はまかぜ』に乗りたい。
という3点だ。1.は私も異存はない。終着駅まで乗りたい。2.の旅館は餘部鉄橋の宿として有名な旅館だ。枕元に列車の通過音が届き、宿主の鉄橋の話も名物になっている。しかし私は避けたい。理由は前回に書いたとおり、私と旅館の食事は相性が悪いからだ。3.はキハ181系という国鉄時代のディーゼルカーが運行する列車だ。車両好きのM氏らしい提案で、私には思いつかなかった。『はまかぜ』は、私にとって乗車済みの区間ばかり走るからだ。しかし、この列車に乗るという提案は面白い。山岳路線用の大馬力エンジンを搭載したキハ181が、どんな疾走を体験させてくれるだろう。楽しみである。

ただ、私にとって旅の動機は"未乗路線"である。山陰は未踏の地であり、出雲市まで行けば倉吉-出雲市間114.5キロを踏破できる。しかし、せっかく出雲市へ行くなら出雲大社へ向かう一畑電鉄に乗りたい。内陸へ向かうローカル線もあるし、米子から海へ境線が出ている。乗らずに通過するわけにはいかない。そこで私は、
1.出雲市に行くなら一畑電鉄に乗りたい。
2.境線に乗りたい。
3.できれば伯備線、木次線にも足を伸ばしたい。
と提案し、日程を組み立て始めた。時刻表をめくり、希望の要素を組み入れて旅のスケジュールを作る作業はパズルゲームに似ている。この楽しみは譲れない。私は仕事を忘れて日程作りに没頭した。

クリックで拡大
今回の目的地とその周辺。

私は旅の日程表を表計算ソフトで作っている。項目がきれいに並び、修正したい場合にセル単位で切り取りやコピーができるからだ。経由する駅を上から順にならべて、その横に発着時刻、その隣に列車名を記入する。備考欄を設けて、その横に乗車料金を記入する。こうして縦に並んだ数字を合計すれば、簡単に旅の費用を表示できる。その日程表はプリントして持って行く。携帯電話にも表計算ソフトのデータを表示する機能があるので、メモリーカードにコピーしておく。

さて、寝台特急出雲の東京発は21時10分、出雲市着は翌朝10時54分。第一案は、出雲市から一畑電鉄に乗り、出雲大社に参詣してから一畑電鉄で宍道湖の北側を走って松江へ。そこから山陰本線を戻って餘部着が18時42分。旅館に着くにはちょうどいい時間である。翌日は早起きして餘部鉄橋を眺め、下りの出雲を含めて撮影し、8時39分発の列車で境線に乗りに行く。しかし、この日のうちに東京へ帰ろうとすると、他に立ち寄る余裕はなく、浜坂発16時34分の『はまかぜ6号』で大阪発20時12分。新幹線に乗って東京着は23時29分である。

このプランは一見してスッキリしているように見えるけれど、餘部鉄橋を見物する時間が早朝に限られている。旅館で用意される朝食を食べられないし、宿主にも迷惑をかけてしまう。帰りの『はまかぜ6号』も、乗ったらすぐに日が暮れてしまう。

そこで出雲を帰りに乗る案を作ってみた。早朝の新幹線で東京発、大阪から『はまかぜ1号』で浜坂へ。餘部着は13時24分。たっぷり餘部鉄橋を見物して旅館に宿泊。翌日は10時28分の餘部発で松江へ。一畑電鉄で出雲大社を巡って、17時39分発の出雲に乗る。東京着は翌日の6時57分。M氏はそこから直接会社に出勤することになる。


表計算ソフトで日程作り。

このプランはM氏の要望をすべて満たす。餘部鉄橋の時間をたっぷり取れるし、出雲とはまかぜに乗れる。私の希望の一畑電鉄も含めている。しかし、時間を無駄遣いしているような気がする。原因は山陰本線が不便だからである。1日目の昼過ぎに餘部に着いたあと、どこへ足を伸ばしてもその日のうちに餘部に戻ってこられないのだ。2日目も、もう少し早起きすれば他を回れそうな気がするけれど、今度は出雲に間に合わなくなる。山陰本線の兵庫県北部から鳥取にかけては、単線の非電化区間である。時刻表を見る限り、本線といえども長大なローカル線であった。餘部鉄橋はそのローカル線の真ん中にある。

もうひとつのネックが、餘部の旅館泊であった。ローカル線のど真ん中に戻って泊まるという条件が日程を縛っている。そこで私はもうひとつ、餘部に泊まらない案を作った。新幹線と『はまかぜ』で餘部に行き、約2時間の見物時間を設けて、その日は出雲市のビジネスホテルに泊まる。翌日は出雲大社を巡って一畑電鉄に乗り、松江に着いてからはバスを乗り継いで島根半島の奥へ向かう。そこから船で境港に渡り、境線で米子へ。ふたたび出雲市に戻って出雲で帰る。これはかなり順調な乗り継ぎで、ルートの重複も少ない。船で境港に渡り、境港の街を歩く楽しみもある。私がひとり旅ならこちらを選ぶ。

3つの案を選んでもらうため、M氏にメールで送った。やりとりの中でM氏も一畑電鉄に興味を持ってくれたようだ。返事は「旅館泊にはこだわらない。でも、下りの出雲に乗りたい」だった。そこでもう一度、日程というパズルを作り始めた。餘部泊を考慮しないとなると、かなりスムーズに日程が組める。それだけ山陰本線が不便だということだ。いくつか案を作ったが、東京発の下りの出雲に乗り、一畑電鉄を巡って松江へ向かう案に落ち着いた。松江から山陰本線で米子、境線を往復して鳥取泊、翌日は始発列車で餘部鉄橋に行き、6時間の見物と撮影。明るいうちに『はまかぜ』に乗って大阪へ向かう。

M氏は旅館をあきらめ、私は島根半島のバスと船の乗り継ぎをあきらめた。結局、私たちの旅の目的は鉄道であり、それはきちんと満たされている。2日目に新幹線を使わず、もうすこし山陰に滞在して内陸部のローカル線を巡り、サンライズ出雲で帰る、という案も提示してみた。帰りの新幹線の退屈さから逃れられるし、現代の寝台電車に乗って古い客車寝台との差を体験するのも面白い。しかし、それはM氏も躊躇した。勤め人のM氏は家でゆっくり眠って出社したいのだろう。わたしも、1度の旅で2泊も寝台を使うような贅沢は避けたい。

夜行一泊の山陰旅行は、こうして日程が完成した。あとはきっぷの手配である。少しでも安くすむ乗車券を探そう。

-…つづく