■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-

第67回:SL出発進行!
-磐越西線1-

第68回:大きな鉄道少年たち
-磐越西線2-

第69回:貴婦人の終着駅
-磐越西線3-

第70回:おもちゃのまち
-東武宇都宮線-

第71回:大聖堂と非電化複線
-宇都宮駅~関東鉄道常総線-

第72回:近藤勇の最後の陣
-総武流山電鉄-

第73回:薔薇とチヂミ
-都電荒川線 -

第74回:黒船電車の展望席
-JR伊東線・伊豆急行-

第75回:吉田松陰が駆けた道
-伊豆急行-

第76回:霧の天城越え
-東海バス『伊豆の踊子』号-

第77回:代行バスの憂鬱
-伊豆箱根鉄道駿豆線-

第78回:死に神が受けた天罰
-和歌山紀行・序-

第79回:眠れない夜を駆ける
-寝台急行・銀河-

第80回:路面電車はもうかりまっか?
-阪堺電軌軌道上町線-

第81回:裏通りの未来
-南海汐見橋線-

第82回:チン電は大和川を超えて
-阪堺電軌阪堺線-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第83回:駅舎建築の楽しみ -南海高師浜支線-

更新日2005/02/03


阪堺電軌鉄道の浜寺駅前を出る。左へ歩けば南海電鉄の浜寺公園駅だ。そちらに歩きかけて、ふと右を見れば、視界いっぱいに公園が広がっている。その佇まいは静かだが風格があり、皇居外苑を内堀通りから眺めた光景を連想する。これが浜寺公園だ。こんなにも広いところだとは知らなかった。東京の公園は住宅地のそばに縮こまっている印象があるけれど、大阪の公園はスケールが大きい。


浜寺駅前から浜寺公園を見る。

浜寺公園は明治5年に造られた、日本でもっとも古い公園のひとつで、その広さは48万4200平方メートル。東京ドームが10個も入るという。敷地は南海電鉄の本線と運河に挟まれた長方形で、もっとも長い部分の距離は2kmほど。だから最寄り駅は南海本線の浜寺公園と、その隣の羽衣駅のふたつだ。広大な敷地には5500本の松があり、要所に薔薇も咲き誇る。実はこの松林は、当時の"境県"が旧士族に払い下げたものだ。氏族たちは松を伐採し金に換えようとしていたが、その作業を見かけた大久保利通が伐採をやめさせ、公園を作るよう命じたという。

現在の浜寺公園は、夏は9面のジャンボプールが賑わい、全長100メートルのスライダープールが名物。20面のテニスコートもある。遠くから眺めるだけではなく、歩いてみたいけれど、今回の旅の行程はぎっしりと詰まっている。もうすこしここで時間を取っておけば良かった。

浜寺公園を背にして南海電車の駅へ歩く。沿道は和菓子屋などが並び、参道のようだ。その道の突き当たりに浜寺公園駅がある。駅舎を眺めて、ほぉっと小さく声を上げた。洋風建築の、がっしりとした構え。堅牢な造りながらも、柱や屋根に洒落たデザインが施されている。駅というよりは聖堂のようだ。石造りのようでよく見ると実は木造である。

傍らの石碑を読むと、設計は東京帝国大学、工科大学学長を務めた辰野金吾が手がけている。江戸時代末期に生まれ、明治時代に活躍し、大正時代に没した辰野金吾は、日本銀行本店や東京駅など近代日本の顔とも言うべき建物を手がけた建築家だ。東京駅の開業は1914(大正3)年、浜寺公園駅は1907(明治40)年だ。東京駅の建築には6年半かかったというから、辰野は浜寺公園駅が完成したときに、すでに東京駅に着手していたことになる。後年は満州に渡り、朝鮮銀行本店も設計した。この浜寺公園駅は、威力と様式美への憧れを示す帝国の遺産である。


浜寺公園駅は帝国様式。


コンクリート製かと思ったが、木造だった。

浜寺公園から電車に乗り、隣の羽衣駅で降りる。ここが高師浜線の起点で、跨線橋を渡れば乗り換えられる。しかし私はいったん改札を出て窓口に向かった。南海全線を乗車できる乗車証を入手するためだ。

今回私が用意したきっぷは "周遊きっぷ 和歌山・高野山ゾーン"で、大阪から和歌山までのエリアのJR線に乗り放題。東京からの往復乗車券は2割引、南海電鉄も自由乗降範囲に含まれている。ただし、南海電鉄に乗るには、南海電鉄の窓口で乗車証を発行してもらう必要がある。今朝の汐見橋支線で使いたかったけれど、乗車証を発行する駅がJR線との接続駅に限定されているため、ようやくここで乗車証を受け取れた。

窓口で説明する必要はなかった。周遊きっぷを見せると、駅員は慣れた感じで奥のキャビネットから乗車証の束を取り出した。周遊きっぷは利用者が少なく、年々サービス内容が縮小されているらしい。しかしこのエリアは高野山詣での人々がよく使うのだろう。南海全線乗車証はパスネットのような自動改札対応のカードだった。

高師浜線は2両編成のワンマン運転だ。南海電鉄はコスト管理が徹底しているようで、本線と支線の扱いがハッキリしている。しかしこの路線はかつて南海の経営戦略上の鍵となっていた。南海は風光明媚な高師浜海岸のそばに高級住宅地を建設し、大阪都心から電車を直通させた。高師浜海岸への海水浴需要も大きかったらしい。東洋有数の海水浴場として、1日に10万人もの人々が訪れたという。

しかし、昭和の高度成長時代になって、沿岸を埋め立て、工業地帯としてからは砂浜がなくなった。せっかく大久保利通が松林を保護したのに、海岸は無惨にも切り捨てられてしまった。高師浜観光は浜寺公園付近に残されるのみである。住宅地のほうは成功したと見えて、高架から見下ろす町は建物が密集している。


2両編成が往復するのみ。

電車が高師浜を出てしばらく走ると高架区間になり、伽羅橋駅に着く。伽羅橋という仏教めいた地名は、高師浜に立てられた大雄寺に由来するもので、この寺が浜寺の地名の由来となっている。伽羅橋の次は終点の高師浜だ。電車の一番前から眺めれば、民家の屋根の向こうに工場群が見える。大久保利通の松林保護の命令もここまでは届かなかったようで、殺風景な景色である。このあたり、かつては紀貫之が詠み、古今和歌集に収められた、

  沖つ浪 高師濱の浜松の 名にこそ君を待ち渡りつれ

小倉百人一首でも高師浜は登場する。

  音にきく高師の浜のあだ波は かけじや袖のぬれもこそすれ

 この"高師の浜"は、移ろいやすい心、恋の浮き名が立つ、という意味の枕詞になっている。ここはかつて、白い砂浜と青い松で知られたところだった。いずれにせよ、松林が密集し、その合間から青い波が見えるという光景の名残はどこにもない。もしこれらの俳句の風景を探すなら、高師浜ではなく、浜寺公園が適当だ。


風光明媚、の面影はない。

さて、高師浜駅を出たところ、見るべきところはなさそうだ。引き返そうと思って振り返れば、高師浜駅もかわいい建物だ。大正8年の建築で、壁はカスタードクリーム色、屋根はチョコレート色という配色はティラミスを連想させる。そのかたちはデコレーションケーキの飾りのようだった。もう松はないけれど、恋人たちの待ち合わせは、この駅が目印になっているかもしれない。現代の歌人が高師浜を使うなら、小さな駅舎を舞台にした恋歌に違いない。


ケーキのようなデザインの駅。

-…つづく