何年かぶりに同じ場所を訪れると、懐かしさとは違う思いが生まれる。過去と今の間に横たわる時間がはっきり解ってしまう。そして、同じ時間が日常でも経過していることを思い知らされる。歳を取った。取り戻せない時の隔たりを思う時、人はただ圧倒されるのみ。
長崎駅は変わった。あまりにも変容しており、私はそこに懐かしさを見出せなかった。見知らぬ土地に来たと思った。駅にショッピングモールが繋がっているし、駅舎自体も新しくなっている。私が知っている長崎駅とは決定的に何かが違う。何かが足りない。絶句し、ガラスドームの下の広場で立ち尽くしていると、シーサイドライナーで相席だった女の子が私に追いついて「変わったでしょう」と言った。
「そりゃあ変わるだろうな。28年ぶりだ。君が生まれる前だ」
「三角屋根の駅だったでしょ。私もあの駅が好きだった。今の駅に建てかわったのは6年か7年前だったと思うけど」
さま変わりした長崎駅。
そうか、三角屋根だ。私は思い出した。そしてたぶん歩道橋は変わっていない。歩道橋の上から見た三角屋根をかすかに思い出せる。28年前、私は小学生だった。ブルートレインブームで、どうしてもブルトレに乗りたかった私と同級生のO君は、O君の父親の付き添いで長崎にやってきた。行きは東京発長崎・佐世保行きの寝台特急「さくら」、帰りは長崎・熊本発の寝台特急「みずほ」だった。
客車は青地に白帯の14系。B寝台は三段式で、A寝台は2段式。ブルートレイン人気は凄まじく、B寝台は取れなかったため、生意気にもA寝台で往復した。なんて生意気な少年だっただろう。親の財布のありがたさが今になって見にしみる。もし私に子供がいて、A寝台に乗りたいなどと言っても私は認めないだろう。2日前のキャンセル席を狙ってゴロンとシートにしなさいと助言するはずだ。
タクシーで出勤するという彼女と別れて、私は歩道橋を渡り、路面電車の停留所に降りた。そこで一日乗車券は長崎駅前の売店にあるという案内を見て、もういちど歩道橋を往復した。その間、停留所には何台も路面電車がやってきたけれど、電車を待つ行列はちっとも短くならない。路面電車の人気がよくわかる光景である。それもそのはず。路面電車は1乗車につき百円という低価格だ。一日乗車券は500円だったから、5回乗降すれば元が取れる。こんなに安いのに、長崎の路面電車は市電ではなく、長崎電気軌道という民間会社である。企業努力の賜物というべきか、1回100円の料金は20年以上も続いている。
長崎電気軌道 路線系統図。
長崎電気の路線は長崎駅前を通る本線のほかに、本線の住吉を一区間だけ延長する赤迫支線、長崎駅前から分岐する桜町支線、大浦支線、蛍茶屋支線がある。しかし電車のほうは路線名にとらわれず柔軟な運用をしており、1号系統、3号系統、4号系統、5号系統と呼ばれている。2号系統は運行休止となっているけれど、実はこの日は片方向のみ運行していた。その話は後に説明するとして、私はまず1号系統で赤迫方面を目指した。1号系統は本線と赤迫支線を一体化して運用している路線だ。赤迫方面に乗ると長崎本線と併走して走る。それは鉄道ファンには重要なことだが、その上に観光地というよりも歴史の貴重な遺産とも言える場所を通る。原爆の爆心地と平和公園である。
路面電車で爆心地へ。
長崎駅前から国道206号線を走った電車は、浦上駅前を過ぎると浜口町から専用軌道に入った。建物をくりぬいたところを通り抜けて長崎本線の高架の陰を走る。専用軌道の最初の電停、松山町が原爆公園と平和公園の最寄り駅だ。私はまず原爆公園に向かった。ここには爆心地を示す碑が建てられている。その碑のそばに千羽鶴もかけてある。他にも大きな像や碑が立てられているけれど、公園としては静かな憩いの場所だ。小学生の通学路であり、犬の散歩コースでもある。
私は爆心地に立ち、空を見上げた。広島の爆心地は病院になっており、見上げるとベランダの花があった。まるで誰かが見上げることを想定したような飾り付けだった。その向こうに青い空。長崎はどうだろう。黒くて艶のある御影石の碑が天に伸び、その向こうにはやはり青い空があった。あの日の空は何色だったのだろう。カラーテレビ世代の私には、モノクロフィルムで残された時代は風景も灰色やセピア色だと錯覚してしまう。爆撃機が目標を捉えられたということは、やはりこんな快晴の日だったのだろうか。青く澄んだ空のかなたから、太陽を反射してきらめきつつ"何か"が落ちてくる。その想像は残酷なほど美しい。そして"何か"が光った瞬間から、世界は灰色になった。そこから先はモノクロの風景しか想像できない。
原爆公園の石碑。
長崎市民の日常の暮らしの場となった原爆公園を出て、徒歩で平和記念公園へ向かう。長い階段を上ると記念式典の放送でおなじみの風景になる。こちらは平和祈願のメッセージを強く伝えようとする意思に満ちている。平和を祈願するためのアート作品が並び、その向こうの広場には仁王のように厳格な平和祈念像が構え、周囲に学生の固まりがいくつもできている。修学旅行生なのだろう。誰もが厳粛な表情で説明員の話を聞いていた。どこかに紛れ込んで話を聞こうと思ったけれど、不用意に少年少女に近づくと、それだけで破廉恥な変人と混同されやすい時世である。早々に引き返す。
もうひとつここで見るべきものは原爆資料館だけれど、今回は行かない。そこはブルートレインで長崎に来たときに見た。展示物の記憶は不確かだが、おぞましい事が起きた証拠が並んでいたと記憶しているる。小学生の私はその恐ろしさの直撃を受け逃げ出したくなった。何があったかではなく、何を感じたかが大切で、大人になって同じものを見れば、その恐怖感を薄めてしまう。だから今日は見ない。
平和公園。
浦上車庫。
電停に戻り、赤迫行きに乗る。岩屋橋で併用軌道に戻って路面電車らしくなり、緩やかな坂道を上っていく。路面電車がゆったり走れる広い道路。その両側は商店が並んでいる。そこはもう平和を謳歌する現代の街の風景だ。終点の赤迫は丘の上の交差点といった立地で、生活感あふれる住宅街である。周囲の建物が低いためか空が広々としている。しかし、ただひとつ影を作っているマンションがあり、そこには隣に立つマンションの建設反対をアピールする幕が下がっていた。太陽を浴びるために戦っている人々がいる。事業を進めようと戦う人もいる。譲れるもの、譲れないものは人それぞれだ。まぁ多少のいざこざはあるにしても、街はおおむね平和であった。
赤迫電停。
-…つづく
第212回以降の行程図
212koutei.jpg