のらり 大好評連載中   
 
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から

第690回:理想的な婦人像と“女大学”

更新日2021/01/14


新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

年明け早々、アメリカの政治はとんでもないことになっていますが、このコラムで取り上げるにはあまりに大きく、重いので、私流のコラムで始めたいと思います。

“女大学”と言っても、エリート女子大のことではありません。
平安朝時代の女性の文学活動が盛んな時期のことを調べ、簡単な女流文学史を振り返っていたところ、つい、時代を下ってしまい、江戸時代に“女大学”という本が女性の教育に使われていたことを見つけたのです。

これは、そのような大学があり、そこで使っていたテキストか何かなのかと思い、雑学の大家らしきダンナさんに尋ねたところ、江戸時代に女子大なんぞあるわけないだろうに、“女大学”というのは女性はこうあるべしと説いた儒教的道徳の本で、元本は確か貝原益軒の『和俗童子訓』の五巻、女子を教える法を元に儒学者どもが都合の良いように書き加えていったモンでなかったかな……と言いながら、彼の蔵書の中から、貝原益軒の元本を引っ張り出してきたのには驚いてしまいました。

こんな古臭い本、一体今どき誰が読むのでしょう。それに、大学の国文科の教員室ならともかく、アメリカの山小屋にまでこんな本を運び込み、蓄えているのですから、これじゃいつ本の重さで床が抜けてもおかしくありません。

女はすべからず、夫に従い、尽くし、夫の両親、家のためにすべてを投げ打ち奉仕し、子が成してからは子に仕えるべし、とそれを事細かにもっともらしく“四行”だの、“三従”だの、“七去”、そしてお嫁さんの行く前の十三ヶ条などと痒いところに手が届くようにコマゴマといかに理想的な婦人になるかを書いているのには呆れ果ててしまいました。

「オメーも少しはこの“女大学”を実践したらどうだ」と言うのです。とんでもない、こんな本、ウーマンリブの敵というだけでなく、現代女性が読んだら、怒り狂って、破り捨てるか、燃やすでしょうね。

でも、“女大学”は、体制べったり、事なかれ主義の無能な男どもが、いかに女性をコントロールしようとしてきたかを知るには、とても役に立つ本だと思います。 

私のお姑さん(ダンナさんの母親)が結婚した時、お爺さん(ダンナさん父の父)の挨拶は、「3年して子無きは去れ」だったそうですから、“女大学”の”七去“は生きていたのでしょう。

貝原益軒先生、38歳の時に16歳の”お初“さんと結婚しています。貝原先生、旅行が大好きで、地元の福岡から江戸へ12回、京都、大阪へは24回も行っているそうです。そして、その都度、芸者さんを揚げての宴会、遊女遊びが大好きだったといいます。

ところがお初さん、猛烈なやきもち焼きのヒステリー症で、貝原先生が帰宅すると、大演題を演じていたといいますから、“女大学”を書いたけど、自分でお初さんをそのように教育し、躾けることには成功しなかったようなのです。

それに加えて、お初さんの方も、ジョーネツ的で不倫を繰り返していたと言いますから、なかなかどうして激しいカップルだったようなのです。以上は、ダンナさんの入れ知恵です。まあー、いつの世でも理論と実践は別物ですが…。

ソクラテスもヒステリー症の奥さんクサンティッペに、弟子たちの面前で頭から水を掛けられ、その時ソクラテス、「雷の後には雨嵐が来るものだ」とうがったコメントを残しています。一般論と各論は分けて考える必要がありそうです。

西洋にも“女大学”に似た本がたくさんあります。女性は常にシイタゲられてきたのであります。有名なのは、ロシアのイワン雷帝(イヴァン・ザ・テリブル;Ivan Groznyi;ロシア語ではグローズニィで“恐るべき嵐”の意味)の時代に“家庭訓”と訳されている“ドモストロイ(Domostroi)”という“女大学”以上の本があり、その中では、結婚したら妻を定期的に鞭でひっぱ叩け、妻に落ち度が何もなくてもビンタを張り、夫たるものの権威と力を誇示せよ、ただしその後で優しくイタワるべし、と本気で諭しているのです。まるで馬の調教なのです。

作者不明の”結婚十五の歓び“という本があります。すべて逆説にもなっていない、皮肉に終始し、結婚の”歓び“はつかの間の幻想で、一旦結婚したとなるとオンナは豹変し、お前の人生に災いをもたらすだけだということを綿々綴っているのです。元本は紀元前4世紀のテオフラストスまで遡るとか、ユウエナリスだとか、4~5世紀の聖ヒエロニムスだとかはっきりせんが、1830年にルーアンの市立図書館で原本の写しが発見されました。

この本も清純、従順な理想の女性像を保つためと、カソリックの修道僧や坊さんがミダリに女性とくっ付かないようにとモラルを押し付けてきたのでしょう。聖職者の反女性、反結婚主義を推し進めるための読み物として相当広く読まれていたようです。もちろん、書いたのはカトリックの坊さんです。 

モスリム、回教の国々で、女性の地位がとても低い、家畜同然に扱われ、売り買いまでされている…と、西欧の国の人たちは非難しますが、私たちも歴史の中では女性を相当酷く扱ってきました。

そんな中から、女性ばかりの国“アマゾーン(アマゾネス)”神話が生まれたのでしょう。男に支配されるのはもうたくさんだと、ギリシャの昔から女性たちは思っていたのでしょうね。そこで女性だけで国を創るとガンバッタのでしょう。

そういえば、ギリシャ悲劇(喜劇)の名作に“女の平和”というのがありましたね。アリストパネース(Aristophanēs)が“女の平和”を書いた(上演された)のは、紀元前411年といいますから、男女間のミゾは相当昔からあったのでしょう。

この有名なギリシャ劇は当時スパルタとアテネが延々と果てしない戦争を繰り返していたのに剛を煮やした両サイドの女性たちが、神殿に立て籠もり、セックス・ストライキに打って出るという痛快なオハナシです。

このストライキは決して枯れない地中海のマッチョどもには効果がありそうです。しかし、その方面の精力溢れていない日本の男性なら、ああ良かった、お前しばらくそこに、神殿にでも、どこにでも行ってろ、一人で伸び伸びするには良い機会だ、となるのかもしれませんね。オッと、大変失礼しました。

今年2021年は、そんなストライキを打つ必要がない平和な年になりますように…。

-…つづく

 

第691回:アメリカ刑務所事情

このコラムの感想を書く

 


Grace Joy
(グレース・ジョイ)
著者にメールを送る

中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。

■連載完了コラム■
■グレートプレーンズのそよ風■
~アメリカ中西部今昔物語
[全28回]


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第100回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで
第251回~第300回まで
第301回~第350回まで
第351回~第400回まで
第401回~第450回まで
第451回~第500回まで

第501回~第550回まで
第551回~第600回まで
第601回~第650回まで


第651回:国際的広がりをみせてきた映画界
第652回:笑う家には福がくる
第653回:スキーの悲劇~エリーズさんの死
第654回:アウトドア・スポーツの安全と責任
第655回:野生との戦い~アメリカのイノシシなど
第656回:偏見と暴力、アメリカのコロナ事情
第657回:飛行機の座席について思うこと
第658回:エルサルバドルの悲劇
第659回:予防注射は人体に害を及ぼすか?
第660回:もう止められない? 抗生物質の怪
第661回:地球は平らである……
第662回:新型コロナウイルスで異変が…
第663回:ついに山火事発生! そして緊急避難…要持ち出しリストは?
第664回:黒人奴隷聖書の話
第665回:空の青さとコロナ効果
第666回:映画『パラサイト』と寄生虫の話
第667回:コロラド川~帰らざる川
第668回:田舎暮らしとファッションセンス
第669回:“Black Lives Matter”(黒人の命も大切だ)運動
第670回:何でも世界一を目指す日本人
第671回:パイオニアたちの夢の大地、グレイド・パークのこと
第672回:大きいことは良いことなのか?
第673回:バギー族と今年の夏山散歩報告
第674回:トラック輸送とコンテナ盗難事件
第675回:生活スタイルと寿命の関係
第676回:地下鉄道(Underground Railroad)と不法密入国
第677回:牛乳はホントに悪者なのか?
第678回:使い捨て文化 vsプラスティック・フリー
第679回:新型コロナ、山火事~災難の年
第680回:コロナ経済援助金の正しい使い方
第681回:選挙権は誰のものですか?
第682回:手の大きさとピアニストの関係は?
第683回:男性にとっての理想の人生は?
第684回:アメリカ大統領選挙の怪
第685回:あり得ない偶然の出会い
第686回:小沢孝雄さんのこと
第687回:自分の性別を選べる?時代
第688回:安い食料はどこから来るのか?
第689回:“継続は力なり”

■更新予定日:毎週木曜日