のらり 大好評連載中   
 
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から

第236回:組織化されない政治運動と"Twitter"

更新日2011/11/17


座り込み運動が全世界に広がっています。ニューヨークの金融の牙城ウォールストリートでは、もうかれこれ1ヶ月以上、寒空の下、寝泊り、キャンプ生活をし、人口の1%が経済を牛耳るヤリカタに抗議しています。

この運動は世界的な拡がりを見せ、82ヵ国、900の都市で続けられています。明らかに、今の資本主義のあり方に抗議しているのですが、今は昔、過去の歴史に埋もれた共産主義の国々の指導者たちが知ったら小躍して喜んだことでしょう。"だから言ったでしょう。資本主義は間違っている。社会の富を1%の人間が独占する、独占を許すような資本主義は必ず行き詰る…"とでも言うでしょうか。

1%といえば100人に一人ですから、結構たくさんのスーパーリッチが経済を牛耳っていることになるのですが、どういう訳でしょう? 私の周りにその"1%"に属する人は見当たりません。

大学の生徒さんは論外としても、もともと貧乏所帯の大学ですから、大学の先生、職員 総勢500~600人はいるでしょうけど、どう見ても、超お金持ちエリートの1%に入る人がいそうもありません。

割合でいくと、500~600人の職員のなかに5、6人は裕福層がいてもよさそうなのですが、きっとスーパーリッチの方々は、私のような下々の人とは決して交わらない、別のサークルで生きているんでしょうね。

世界中に広がっているデモは、もちろんリッチならざる人々が主体です。アメリカの社会運動の歴史には様々なデモ活動がありました。私の大学時代、ベトナム戦争反対デモが盛んに行なわれ、私も何度か参加した経験があります。

そのようなデモ、社会運動には、いつもオーガナイザーというのかしら、デモを組織するリーダー的な役割の人がいて、また、既存の組合、学生連盟、宗教団体などがバックアップしているのが普通です。

でも今回、世界中に広がっている座り込みやデモには、特定の団体やリーダーがいないようなのです。一応、スポークスマン的な存在のヨータム・マロンという若者がいますが、全米、全世界のデモを組織しているわけではありません。

全米に広がっているこのようなデモ、座り込みに同情を示し、彼らの行動は理解できる……としている人が65%以上いるという統計が出ています。

こんなデモに、マイケル・ムーア(ドキュメンタリー映画監督)、スーザン・サランドンやアレック・ボールドウィン(映画俳優)など、有名なセレブも参加しています。彼らの収入は1%のクラスだと思うのですが…。

政治運動、社会運動にも新しい時代が来たことは確かなようです。誰も予想しなかった、携帯電話、インターネット時代の社会運動が誕生したのです。世界的な拡がりを見せたこの社会運動は"Twitter"が起こしたといっても良いでしょう。

ニューヨークだけで逮捕者は1,000人を越し、逮捕の際、乱暴な警察のやり方は、これまた携帯電話のカメラでばっちり撮られ、You Tubeに載り、それを4大テレビ局が流すのですから、お巡りさんもきっと、「仕事がやりにくくなったな~」と嘆いていることでしょうね。携帯電話のカメラは、警察の最大の敵になったのです。

今回の運動のもう一つの特徴は、オーガナイザーがおらず、リーダーもいないのですから、5%の給料アップ……などのような具体的な要求、改革案がないことです。

確かに、スーパーリッチは益々リッチになり、貧乏人はさらにどん底に落ちていく、貧富の差が絶望的に開いていく現在の経済の在り方は間違っている……と多くの人は思っていることでしょう。それでは、どうすればいいのか、具体的に金融界のどこをどのようにし、税制をどうすれば良いかという原案が聞こえてこないのです。

このような新世代の社会運動は、自然発生的に生まれたことに特徴と意義があるのでしょうね。誰が組織したわけでもないのに、個人個人が"Twitter"を見て、共鳴し、よし私も参加しようと集まった集団ですから、それだけに純粋とも言えますが、同時に壊れ易い脆さも持っているようにも見えます。 

日本にも過去の歴史において、"世直し"の運動が自然発生的に何度も起こっていますが、いつも官憲に制圧されていますし、成功した"百姓一揆"は皆無といってよいでしょう。

ところが今の"世直し"運動は、強力なリーダーを必要とせず、横のつながりを"Twitter"という武器を使って、アラブの国々で起こったように政府を転覆させたのですから、正に新しい時代を迎えたと言ってよいでしょう。

 

 

第237回:早熟と晩生(オクテ)

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 

 


Grace Joy
(グレース・ジョイ)
著者にメールを送る

中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。

■連載完了コラム■
■グレートプレーンズのそよ風■
~アメリカ中西部今昔物語
[全28回]


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第100回~第150回まで
第151回~第200回まで

第201回:天災の国
第202回:多文化主義の敗北…?
第203回:現代の三種の神器
第204回:日本女性の地位と男女同権
第205回:本当に"原子力発電所"は必要なのか?
第206回:踊る自由の女神と税金申告
第207回:七面鳥たちの悲劇
第208回:ローヤルウエディングとアメリカのローヤルファミリー
第209回:世界に影響を与えた100人
第210回:「想定外」と「想定内」
第211回:山に春がきた
第212回:海外からの義援金
第213回:明治維新とイラク、エジプト、リビア
第214回:貧しくても美しい国
第215回:健康サプリ、ビタミン、痩せ薬 ~薬好きの国
第216回:エチケットとマナー
第217回:同化と学ぶ姿勢の問題
第218回:11歳の少年にコンドーム?
第219回:なでしこジャパンの快挙
第220回:一日をより長くゆったりと過ごせる夏時間
第221回:世界に影響を与えた100人
第222回:繁栄指数と教育の関係について
第223回:クマが出た!
第224回:憧れの優雅な生活とは…
第225回:逃げた人も…逃げなかった人も…
第226回:ド忘れの年頃
第227回:同性同士の結婚と州法
第228回:美男、美女はお金持ちになるってホント?
第229回:見せるための台所と家の心
第230回:花の命は短くて……
第231回:男女平等とベテア・シロタ・ゴードンさん
第232回:健康のためのデブ防止税
第233回:日本のクマ騒動とアメリカの猛獣狩り騒動
第234回:贈り物文化の日本
第235回:和製英語の実力

■更新予定日:毎週木曜日