■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回~第200回まで

第201回:ややこしいきっぷ
-長崎編・序1-
第202回:三重県の百代目
-のぞみ19号・近鉄名古屋線-

第203回:大和路を北へ
-近鉄橿原線-

第204回:塔のある街
-近鉄京都線-

第205回:京都駅発周遊コース
-京都市営バス・阪急京都線-

第207回:嵐山のターミナル
-京福電鉄嵐山線-

第208回:室町時代を通過する
-京福電鉄北野線-

第209回:東風吹けど……
-京福電鉄嵐山本線-

第210回:2日ぶりのベッド
-寝台特急あかつき・前編-
第211回:朝日が射す部屋
-寝台特急あかつき・後編-

第212回:干拓の風景
-島原鉄道 前編-

第213回:神話が生まれるとき
-島原鉄道 中編-

第214回:とかげのしっぽ
-島原鉄道 後編-

第215回:がしんたれ
-島原鉄道・島鉄バス-

第216回:爆心地
-長崎電気軌道1-

第217回:片道だけの3号系統
-長崎電気軌道2-

第218回:路地裏の展望台
-長崎電気軌道3-

第219回:丘を越えて海へ
-長崎本線(旧線)-

第220回:バブル経済の功績
-大村線-

第221回:大きな窓と開く窓
-JR佐世保線・松浦鉄道-

第222回:歌姫にさよならを
-筑肥線・非電化区間-

第223回:佐賀県縦断
-唐津線-

第224回:虹ノ松原
-筑肥線・電化区間-

第225回:不振路線の夢
-福岡市営地下鉄七隈線-

第226回:紅葉さがし
-御岳ケーブルカー-

第227回:青梅~登戸~伊勢原
-南武線・小田急線-

第228回:自分の杖で進め
-大山ケーブルカ-

第229回:ミステリー列車にようこそ
-快速むさしの2号-

第230回:懐かしの信州路
-長野新幹線ー

第231回:みんなロマンスカーが大好き
-長野電鉄長野線ー

第232回:白銀の道
-長野電鉄長野線2ー

第233回:長野電鉄沿線散歩
-湯田中・小布施ー

第234回:みどころ、すべて通過
-長野電鉄屋代線ー

第235回:普段着で温泉へ
-福島交通飯坂線1ー

第236回:幻の駅を探して
-福島交通飯坂線2ー

第237回:苦心のキャッチフレーズ
-阿武隈急行1ー

第238回:転車台と城跡とロケット
-阿武隈急行2ー

第239回:空と大地の間
-仙台空港鉄道ー

第240回:ひとりだけ、わがまま
-地下鉄谷町線 東梅田~大日ー

第241回:太陽の塔に出迎えられて
-大阪モノレールー

第242回:期間限定・町の芸術
-日暮里駅ー

第243回:難所越えの名所
-日暮里・舎人ライナー 1-

第244回:遊歩道散歩
-日暮里・舎人ライナー 2-

第245回:故郷の変貌
-東急大井町線-

第246回:線路が描く未来
-東急目黒線-

第247回:美少女の通学路
-横浜市営地下鉄グリーンライン 1-

第248回:氷菓子日和
-横浜市営地下鉄グリーンライン 2-

第249回:"地宙船"の旅
-地下鉄副都心線1-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第250回:ここはどこの細道じゃ -地下鉄副都心線2-

更新日2008/07/24


地下鉄の旅は書きにくい。景色は見えないし、写真を撮ろうと思っても被写体は車内しかなく、ちょっとでも怪しい仕草をすれば変態扱いされてややこしいことになる。副都心線の急行電車に乗ったところで、「速いね」と感想を漏らせば他に何も言うことがなく、通過する駅を黙って見守るだけである。渋谷から池袋までは急行で12分。途中の停車駅は新宿三丁目のみ。鉄道趣味的にはここで降りて、将来東急線が使うという折り返し設備を覗いてみたい。急行通過駅の東新宿で通過線を検分してみたい。が、同行のふたりは興味がないだろう。

池袋で下車するとH君の独壇場である。私たちはもう黙ってついていくしかない。賑やかな地下街を連れ立って歩く。人波をかき分ける。お目当ての店は東池袋のサンシャイン通りだった。副都心線の池袋駅は西側だから、ずいぶん歩いたことになる。ただし、H君おススメの店は1,000円の食べ放題にしては上出来で、どの料理もきちんとしていた。長い棒状の餃子と酢豚が美味かった。暑い中を歩いただけのことはあった。すっかり満足して店を出て池袋駅に戻る。「これからどうしますか」とN君が言う。新規開業区間には乗ったし、昼飯も済んだ。もう帰ってもいいような気がするけれど、予定通り西武線に乗ろうと思う。


副都心線から西武線へ直通する。

副都心線は小竹向原から西武線が乗り入れる。終点の和光市からは東武線が乗り入れる。副都心線が開業した喜びを感じるためには、両方に直通してみたほうが良いかもしれない。N君は家が朝霞だから、いずれにしても東武東上線に乗って帰るはずだ。そんなN君の提案は、西武池袋線で秋津に行き、徒歩でJR武蔵野線の新秋津に行き、北朝霞で降りて徒歩で東武東上線の朝霞台へ行くルートだ。途中に武蔵野線を挟むとは面白い。貨物列車が頻繁に通るから退屈しないに違いない。

しかし、西武線と東武線を乗り継ぐなら、もうひとつ楽しそうなルートがある。西武池袋線で所沢に行き、西武新宿線に乗り換えて終点の本川越まで乗り通す。そこから東武東上線の川越か川越市まで歩くというルートだ。本川越は小江戸で知られる観光地である。それならN君もH君も退屈しないだろうと思う。旅の主導権は頂いたわけだから、その提案を無理やり通す。N君は賛成したけれど、H君は侘びを言って帰った。前日から徹夜で働いた上に、真夏の暑さ。しかも満腹で、自分のベッドに歩いて帰れる。それは眠りたいだろうと思い別れを告げた。

ここからは私とN君の野次喜多道中である。池袋から西武線の直通電車に乗った。この電車は小竹向原で分岐し、練馬で西武池袋線に合流する。実はこの路線は5年前に乗った。「のらり」の第18回で乗車記を書いた西武有楽町線、営団地下鉄新線だ。当時は池袋駅は新線池袋駅という名だった。西武有楽町線は地下鉄に乗り入れるため、わざわざ作った路線である。もちろん将来の副都心線乗り入れを見越してのことだ。だから先行開業した新線池袋まで乗り入れていた。当時、小竹向原まではお客さんがいたけれど、新線池袋駅は回送電車のように客がいなかった。池袋に行くなら西武池袋線に乗ったほうが便利だから当然だ。西武有楽町線は辛抱強く空気輸送に耐えて、営団地下鉄新線の延長部、現在の東京メトロ副都心線の開業を待ち続けた。ひとりでこの電車に乗っていたら、私はきっと涙を浮かべていたかもしれない。


本川越に到着。

西武線に入ると電車は急行から快速に変わった。複々線区間を快調に飛ばし、石神井公園からは各駅停車になって所沢着。ここで新宿線に乗り換えた。武蔵野田園地帯の車窓を楽しみつつ、終着駅の本川越に着く。観光案内の看板によると小江戸の街へは一本道だ。バスに乗るまでもなさそうだと思ったけれど、歩いてみると意外と距離がある。それでも退屈はしなかった。江戸の街並みに到達する前に、道路沿いは昭和レトロの看板建築が立ち並ぶ。小江戸だけではなく、いまやこちらの建物も観光要素になりうるほど懐かしい。妙に洋品店が多いところも昭和らしい。きっとこの辺りは昔からオシャレの中心地だったのだろう。


小江戸の手前に昭和ロマンが。

平成から昭和、もしかしたら大正の看板建築か。時代を遡ったような気分で蔵作りの街に着く。豆屋に歯医者、洋品店、土産屋、金物屋、菓子屋、手作りハムとソーセージの店まで、どの建物も古い建物に入って街並みに馴染んでいる。人力車に誘われるが、私たちは乗るよりも引くほうが似合いそうだ。天気が回復し、日差しに照りつけられて汗ばむ。しかしこの街歩きは楽しい。惜しいところは、この道がバス通りで、車の往来が多く落ち着かないことだ。クルマの迂回路を整備して歩行者天国にすればいいのにと思う。街並みにカメラを向ければ必ずクルマの屋根に邪魔される。誰もがクルマの切れ目を待って立ち止まるから、狭い歩道はますます歩きにくい。そこに人力車がのろのろとやってくる。

街角で観光協会らしき人にアンケートを頼まれた。何処から来たのか、何で小江戸を知ったのか、食事や土産の予算は、今日は泊まるのか。食事はしない。土産は買わない。泊まらない。いったい何をしに来たのかと言われそうな回答である。それでも観光協会氏は親切で、街のシンボルの時の鐘の由来を教えてくれる。家族連れや二人連れには写真のシャッター役も務めている。私が、「とうりゃんせ」という童謡が生まれた三芳野神社の場所を訊ねると、観光地図に印を付けてくれた。ちょっと離れたところらしい。喜多院にもお参りしてくださいと勧められる。


炎天下の小江戸を歩く。

しかし私たちは暑さでまいってきた。てんこ盛りのかき氷を食べたいと、小江戸の町外れの菓子屋横丁に入った。この暑さというのに団子や煎餅などの焼き菓子ばかり。そんな中、小さな甘味処を見つけた。やっと冷たいものにありついて、私たちはしばらく放心した。身体を冷やし、甘いものを口にして元気を取り戻す。再び夏の街に立ち向かう決心をして店を出たけれど、そこから本陣跡や三芳野神社は歩き甲斐がありすぎた。

三芳野神社は童謡「とうりゃんせ」の発祥となった理由は、この神社が江戸の時代は川越城内にあり、町人の通行は厳しく制限されていたからだという。それはともかく、「行きはよいよい帰りは怖い」、これはまさに今の私たちである。帰りは怖いとは、炎天下の観光行為そのものだ。さっき氷を食べていなかったら倒れていたに違いない。


涼を求めて菓子屋横町へ。

再び重い足取りで歩き出し喜多院へ。矢印に従って、閑静な住宅街の路地をいくつも通り抜ける。喜多院は五百羅漢のほか、徳川将軍家光生誕の間、春日の局の化粧の間など、江戸城に縁のある建物が残されている。しかし暑さに参った私は、拝観は有料というお触書を見て、もう帰ろうという気持ちになった。有料が気に入らないのではなく、整備された施設をきちんと観るだけの体力がない。さすがに帰りは観光客向けの循環バスに乗った。このバスはありがたいことに川越駅に立ち寄ってくれる。そこから東武東上線で和光市へ、そして副都心線へ。そう、今日の目的は副都心線だった。うっかり体力を使い果たすところだった。


ここはどこの細道……。


-…つづく


第249回~ の行程図
2008-249koutei.jpg