■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。



第1回:さよならミヤワキ先生。
第2回:17歳の地図、36歳の地図
第3回:駅は間借り人?
-都営地下鉄三田線-

第4回:名探偵の散歩道
-営団南北線・埼玉高速鉄道-

第5回:菜の花色のミニ列車
-埼玉新都市交通ニューシャトル-

第6回:ドーナツの外側
-東武野田線-

第7回:踊る猫伝説
-横浜市営地下鉄-

第8回:相模原銀河鉄道
-相模鉄道いずみの線・本線-

第9回:複々線から単線へ
-特急『りょうもう1号』・東武鉄道桐生線-

第10回:追悼と再生と
-わたらせ渓谷鉄道-

第11回:赤城山遠望
-上毛電鉄-

第12回:エキゾチック群馬
-東武伊勢崎線・小泉線-

第13回:エキゾチック群馬
-東武小泉線・佐野線-

第14回:気配り列車が行く
-東武亀戸線・営団地下鉄千代田線支線-

第15回:寅次郎の故郷
-京成金町線-

第16回:気になる駅の正体
-北総開発鉄道・住宅都市整備公団鉄道-

第17回:多磨エナジーライン
-西武多摩川線-

第18回:武蔵野散歩鉄道
-西武拝島線・有楽町線ほか-

第19回:不忍池に蓮が咲く
-営団千代田線・日比谷線-

第20回:営団地下鉄完乗
-営団東西線・東葉高速鉄道・山万-

第21回:ドア開閉はお客の役目
-JR相模線-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第23回:大人の遠足 -京王動物園線・高尾線-

更新日2003/09/18


多摩センター駅に戻る。見上げると多摩都市モノレールの駅がある。これには一昨年の春に乗った。多摩地区を縦断する交通機関として、立川を経由して上北台まで乗り通した。全線高架区間で、超低空の遊覧飛行のようで、桜並木を見下ろす眺めもよかった。

そこでようやく、京王相模原戦の記憶が繋がった。モノレールには多摩センターから乗った。つまり私はモノレールに乗りに来た時に、京王相模原線を調布から多摩センターまで乗っていたはずだ。霞がかった記憶が晴れてきた。京王相模原線に乗り、あの時と逆方向に調布へ向かった。

調布から京王線の下り電車に乗り、高幡不動で降りる。ここから京王動物園線が出ている。終着の多摩動物公園駅までたったひと駅、延長2キロの支線である。高幡不動のもっとも改札に近いホームで待っていると、側面にライオンやキリンを描いた電車がやってきた。

列車種別を表示する部分には『ワンマン』と書いてあり、よく見ると片側に扉が5つもある。行楽客をピストン輸送できるように配慮された、動物園線のための専用車両のようだ。しかし乗客は少ない。夏休み最後の日曜日で、遊び納めの日のはずだ。子ども達は宿題に追われているのだろうか。


動物園線の専用車両。

電車はゆっくりと走り出す。多摩丘陵に分け入っていくので、しばらく走ると勾配を上がり、沿線の緑も深くなる。沿線どころか、線路にまで雑草が生えている。京王本線は都心とベッドタウンをがむしゃらに突っ走るという印象があるけれど、この支線はローカル線の風情だ。

右側から多摩都市モノレールの軌道が寄り添う。高幡不動から多摩動物公園駅まで、ふたつの路線は併走する。ただしあちらは生活路線だから複線だし、途中にひとつ駅がある。こちらは観光ローカル線だから単線で、動物公園まで停まらない。丘の裾にへばりつき、地形に沿ってくねくねと方向を変える。たった2キロの道のりが長く感じる。

多摩動物公園駅は単線の終着駅にしては大きい。遠足などの団体利用に配慮したものだろう。駅前広場も広く、そこから横断歩道を渡れば動物公園の入り口である。動物園には用が無いけれど、じつは楽しみなことがある。多摩動物公園駅に併設されている『京王レールランド』だ。2年前に、モノレールの車窓から見つけて気になっていた。いそいそと入り口に向かう。プラレールが飾ってあるが、電車は走っていない。

プレハブのような建物に入ると教室ほどの部屋だった。鉄道博物館のような大仰な施設ではない。しかし、部屋の三分の一ほどを占める鉄道模型のジオラマは素晴らしい出来栄えだ。京王線の沿線を模した作りで、走っている車両もすべて京王線だ。京王沿線に住む、電車好きの子供たちへのサービス施設なのだろう。入場は無料。5分間100円で模型の電車を運転できる。運転台は本物の電車の廃品を使っているようだ。飽きない眺めだが、やはり子どもたちが主役の施設だろう。外に出て深呼吸してから駅に戻った。来た時と同じ専用電車が待っていた。


京王レールランドの模型鉄道。

高幡不動に戻り、さらに西を目ざす。高尾山口まで乗り通せば京王電鉄を完乗する。時刻表を眺めると、ほとんどの電車は京王八王子行きで、途中の北野駅から高尾線に入る電車は20分ごとに発車する"準特急"だけである。次の電車まで15分ほど待たねばならない。

しかし、退屈はしなかった。高幡不動には車両基地が併設されており、新旧の車両がたくさん並んでいる。しかも京王八王子行き、新宿行き、当駅止まりの電車が次々とやってくる。しかもこの15分間で空模様が激しく動き、雷と豪雨が通過した。退屈する場面のあるかと、文庫本をポケットに入れて出かけたが、活字を追う暇などなかった。

準特急は西へ快走する。北野から支線に入っても元気よく走る。高尾線は平野部を走る本線とは違い、土地の起伏があるので切り通しの区間が長い。周辺は住宅地として開発されているようで、高い建物に囲まれた駅が多い。京王高尾線の開業は1967年で、当初から住宅開発を目的とした路線だったのだろう。高尾山口への観光輸送はついでなのかもしれない。高尾山自体の観光開発は京王電鉄ではなく、国が主体だ。明治百周年記念事業のひとつとして、明治の森高尾国定公園が制定されたことに由来する。京王高尾線の開業と、国定公園指定は同じ年である。


高尾山口は山間の小駅。

中央本線と接続する高尾駅から、終着の高尾山口までは単線になる。気のせいかゆっくり走っている気がする。高尾までは大事な用がある人も多いだろうが、ここから先はのんびり行きましょうと、電車も肩の力を抜いているのかもしれない。おかげで景色がゆっくり流れる。短いトンネルをくぐり、すぐに白い鉄橋を渡る。渡り終えたらそこが高尾山口駅であった。山間の僅かな平地に、数軒の民家と寄り添っている。

高尾に来たのは小学校の遠足以来で、30年も前のことだ。あのときはバスでどこかの広場に着き、そこから徒歩で頂上まで上った。高尾山は小学生でも登れてしまう山である。しかし、デブ小僧の私には辛い行程だった。汗をかき、ふらふらになりながらなんとか付いて行った。頂上に着く直前にケーブルカー方面という看板を見つけて、そんなものがあるならなんで乗せてくれないのか、と腹を立てた思い出がある。

その恨みのケーブルカーに乗ってやろうと思う。民家の路地のような道を、矢印を辿って歩いていくと、急に道が開けて高尾登山電鉄の駅がみえた。ケーブルカーとリフトを運営している会社だが、リフトは運宮中のようで、乗客はケーブルカーに集まっている。もう夕方なのにお客が多い。ポスターや看板によると、高尾山駅付近でビヤガーデンを出店しているという。飲めない私には縁が無い場所ではあるが、大自然に囲まれた酒宴は気持ちよさそうだ。


日本一の急勾配。

15分ごとに運行されるケーブルカーは、案内放送によると日本でもっとも急勾配だという。傾斜角は31度18分。登りはじめはなだらかな坂道だが、途中のすれ違いポイントから線路が立ち上がるように見える。あれを上るのか、と思うと気合が入る。ほかのお客さんからも嘆声がいくつか聞こえた。もっとも、私たちがケーブルカーを動かしているわけではないし、この車両はケーブルで釣り上げられているだけだから、乗務員の様子は淡々としたものであった。彼は万が一の場合にブレーキをかける要員なのだろう。終点の手前にトンネルがあり、ここがもっとも急勾配の地点である。井戸から這い出たような気分で高尾山駅に着いた。

 

第21-23回 の行程図
(GIFファイル)


2003年8月31日の乗車線区
JR:28.2Km 私鉄:39.7km

累計乗車線区
JR:15,071.2Km 私鉄:2,209.1km