長崎を05時53分に発車する始発列車に乗った。車体を明るめの青で塗装し、乗降扉を真っ赤に塗った2両編成のディーゼルカーだ。座席はクロスシートの配置で、ひとつひとつが赤、緑、黄、青の布張り。JR九州の新車はデザインがユニークで楽しい。特急だけではなく、各駅停車に使う車両も遊び心が溢れ、楽しい気分にさせてくれる。
この列車は長崎を出ると、次の浦上の先で長崎本線の旧線に入る。そして喜々津で再び本線に合流した後、諌早から大村線に入り、早岐からは佐世保線に入って佐世保に08時05分に着く。大村湾をぐるっと巡る列車である。私は海の眺めを期待して進行方向左側の席に座った。発車すると車窓は住宅地、工場と続き浦上駅に着く。浦上を出ると、列車は少しずつ浦上川に近づいてすぐに離れる。陸上競技のトラックでお年寄りのグループが散歩していた。いや、走っているつもりかもしれない。続いてサッカーと野球のスタジアムが見えた。浦上川を渡ってすぐに車窓右手の席に移った。市電の車庫を見下ろしたのち、隣の線路がトンネルに入る。あちらが新線、こちらが旧線である。
始発列車で旧線へ。
長崎本線の終点、長崎寄りに"旧線"あるいは"長与経由"と呼ばれる支線がある。私が乗っている列車は浦上の先で分岐してこの支線に入り、大村湾寄りの長与駅を経由して喜々津で再び本線に合流する。このルートは1987(明治30)年に開業した当時の長崎本線だった。しかし遠回りで勾配もあったことから、1972(昭和47)年に市布経由の新線が開業し、特急、急行は新線経由となった。旧線は各駅停車のみのローカル線になった。私が小学生の頃に特急"さくら"と特急"みずほ"で訪れたときは新線経由だったから、旧線は未乗のままだった。乗車した線路を塗りつぶした地図を見ると、いつもこの区間は残されたままだった。長い間気になっていた路線にやっと乗れた。
最初の停車駅、西浦上は住宅街である。次の道ノ尾も然り。戸建て住宅が丘陵を埋め尽くす。駅のそばにマンションも見かけた。旧線だからといって寂れていくわけではない。むしろ、人里はなれた場所に直線的に敷かれた新線の景色のほうが建物は少ない。もっとも、本線か旧線かなど、地元に止まらない特急のルートが変わるだけのことで、長崎本線の各駅停車は旧線経由のほうが少し多い。ただし、これだけの住宅街を走る列車でも1時間に1本だ。これは少々さびしい。これがこの地域の適正な輸送量なのだろう。まるでエレベーターのごとく、2分ごとに列車が走る都会のほうが異常なのである。もし、この地域にもっと多くのお客が見込めるなら、JR九州は本数を増やすのではなく、列車の車両数を増やすに違いない。
住宅街を行く。
道ノ尾から北上し、大村湾に向かった列車は、陸路の途中で北東に進路を変えた。長与を過ぎると上り坂になり、ディーゼルエンジンの音が大きくなった。スピードは速くならない。クルマがギアを下げたような感じである。しかし、列車はスイスイと走っているように感じる。新しいディーゼルカーは室内の遮音が良く、ここちよい響きしか届かない。ガリガリとやかましかった車両は淘汰されている。
内陸部は農村地帯。
海沿いを走れば平坦でスピードも上がるはずだが、線路は山寄りの丘を越えて敷かれている。明治時代の機関車の登坂性能ぎりぎりの設計で、かつ、なるべく短い線路で長崎と諌早を結んだ。そんな鉄道技術者、設計者たちの苦心が想像できる線形になっている。だから、こちらの期待通りに大村湾を望める景色はもっと先だ。本川内から下り道になり、川下りのようにどんどんスピードを上げて降りていくと海に出た。大草からの線路は海岸にぴったりと沿って、車窓は船窓のような眺めになった。曇天なので海面は釣堀のような色をしている。平べったい島も見えて、晴天ならどんなに良い景色だろうと思う。
これまで列車は旧線の各駅でお客を増やした。車内は座席が半分くらい埋まる程度だ。海沿いの駅からは高校生が乗ってくる。まだ6時半頃である。クラブの朝練に参加するのだろうか。そういえば再び車窓に家が増えてきた。諌早の近郊に入ったようだ。本線と合流する喜々津駅からもたくさん乗ってきた。座席が八割埋まる。西諫早ではホームに大勢の客が待っていた。ついに立客も出始める。盛況である。
やっと大村湾が見えた。
諌早駅で列車は9分間停車する。通勤通学時間帯にしては長い停車時間だが、ここから長崎本線を離れて大村線に入るから、いろいろと準備が必要かもしれない。乗客がごっそりと降り、どっさり乗ってくる。半数が入れ替わったようである。その人の流れの合間に右側の車窓が見えた。島原鉄道のホームに旧国鉄型の車両が停まっていた。懐かしいし乗りたいと思う。もし、長崎に泊まり、翌朝から島原鉄道を旅するという計画を立てたらどうだっただろう、と考える。そういう案もあったけれど、結局今回の日程になった。練りに練った。そして結論を出し、いま実践している。それでいいと納得した。迷い、選択し、悩み、納得する。旅とは修行ではないかと思うことがある。
ホームの向かい側に特急かもめ4号が停まった。長崎駅を06時30分に発車した列車で、博多には08時35分に着く。落ち着いたホームが活気付く。意外にもかもめからこの列車に乗り換える人々がいる。長崎から諌早までは特急でひと駅。所要16分。通勤で有料特急を使うなんて贅沢だなと思うけれど、そこはJR九州も良くしたもので、片道25キロ以内の自由席特急料金はわずか300円である。長崎から諌早までは24.9キロ。絶妙な料金設定を仕掛けている。タクシーで長崎駅に行き、5時台の始発の鈍行に乗るよりも、市電が動く時間に家を出て300円で特急に乗るほうが安くつくし、朝の時間を効率的に使える。
まるで船の甲板に立つような景色。
かもめ4号が走り去り、こちらの列車の発車時刻が近づいている。夏服姿の高校生が集まってきた。白いシャツの胸ポケットに大村工という縫い文字がある。工業高校の生徒さんたちだ。長崎は造船の街である。三菱造船をはじめとする三菱グループの企業城下町だ。大村湾には長崎空港もあり、海空の産業が盛んな土地だ。大村には半導体のシリコンウェハーを作る会社もある。この地で工業高校に進むことは、約束された人生の第一歩かもしれない。それを知ってか知らずか、どの少年たちも明るい顔をしている。学生さんたちはノートやバインダーを開いている。定期試験が近いのかもしれない。会話を盗み聞きするけれど、内容は東京の少年たちとまったく変わらなかった。
若者がたくさん乗ったからか、発車直前に冷房が稼働しはじめた。
-…つづく
第212回以降の行程図
212koutei.jpg