■店主の分け前~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

金井 和宏
(かない・かずひろ)

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice

 


第1回:I'm a “Barman”~
第50回:遠くへ行きたい
までのバックナンバー


第51回:お国言葉について ~
第100回:フラワー・オブ・スコットランドを聴いたことがありますか
までのバックナンバー


第101回:小田実さんを偲ぶ
第102回:ラグビー・ワールド・カップ、ジャパンは勝てるのか
第103回:ラグビー・ワールド・カップ、優勝の行方
第104回:ラグビー・ジャパン、4年後への挑戦を、今から
第105回:大波乱、ラグビー・ワールド・カップ
第106回:トライこそ、ラグビーの華
第107回:ウイスキーが、お好きでしょ
第108回:国際柔道連盟から脱退しよう
第109回:ビバ、ハマクラ先生!
第110回:苦手な言葉
第111回:楕円球の季節
第112回:フリークとまでは言えないジャズ・ファンとして(1)
第113回:フリークとまでは言えないジャズ・ファンとして(2)
第114回:フリークとまでは言えないジャズ・ファンとして(3)
第115回:サイモンとガーファンクルが聞こえる(1)
第116回:サイモンとガーファンクルが聞こえる(2)
第117回:銭湯エレジー
第118回:さまよい走る聖火リレー
第119回:錆びた釘の味
第120回:麻雀放蕩記
第121回:ラグビー、南北半球クラブ・チーム選手権決勝
第122回:先生、先生、それは先生
第123回:ラグビー、外国人助っ人列伝(1)
第124回:ラグビー、外国人助っ人列伝(2)
第125回:ラグビー、外国人助っ人列伝(3)
第126回:ラグビー、外国人助っ人列伝(4)
第127回:日本にもラグビーの季節がやって来た!
第128回:祭り雑感
第129回:記憶に残り続ける俳優、緒形拳
第130回:ハッケヨイ ノコッタ~私の贔屓の力士たち(1)

■更新予定日:隔週木曜日

第131回:ハッケヨイ ノコッタ~私の贔屓の力士たち(2)

更新日2008/11/06


魁傑は、とても色の黒いお相撲さんだった。顔もどこかのんびりしたイメージで飄々としており、同じ時期の人気力士、輪島や貴ノ花のような華やかさはなかったが、不思議なほど女子大学生や女子高校生に人気があった。

清國の引退で応援する力士がなく、がっかりして大相撲に興味を失いかけていた私にとって、この魁傑の存在は、再び奇数月の第二日曜日の夕方から2週間、テレビの前に座る気にさせてくれたのだ。

私が好きになったのは、女学生たちが「かわいい!」と宣う風貌もさることながら、彼が柔道出身の力士である、というところにあった。応援し始めた当時、高校の弱っちい柔道部員であった私は、たいへんに親近感を覚えた。

彼は高校時代、たいへん優れた柔道家だったのだ。そして、日大の柔道部に入り活躍が期待されたが、事情があって一年生で大学を中退し、花籠部屋に入門した。

今資料を見ると、彼の得意手は突っ張り、左四つ、寄りと挙げられているが、「何か忘れちゃいませんか」と言う気になる。華麗な足技を忘れては困る。柔道の経験を生かして、彼は時々、見ていて胸のすくような鮮やかな足技を見せてくれた。

相手を引きつけておいて、絶妙なタイミングで足を掛ける。相手は瞬間にして倒れてしまうのだ。決まり手で言うと「外掛け」「内掛け」「ちょん掛け」という技である。

ところが、場内アナウンスで、「ただ今の決まり手は内掛け、内掛けで魁傑の勝ち」などと流れると、私は一人テレビに向かって叫ぶのだ。「違うよ、今のは大内刈りだ!」。知らない方にはピンと来ないだろうが、大内刈りとは柔道の技の名前である。

もちろん、場内アナウンスがそんな技の名前を告げるはずもないが、それ程、彼の足技は柔道そのものだったのだ。因みに、上記の相撲の決まり手を柔道の技の名前で言うと、外掛けは「小外刈り」、内掛けは「大内刈り」、ちょん掛けは「小外刈り」となる。(襟をつかみ合うのと、廻しをつかむのとの違いだろうが、相撲の決まり手には「大外刈り」に該当するものはない)

殊に大内刈りならぬ内掛けの切れ味は抜群だった。後にも先にもこんなにきれいに決めた人は見たことがない。相撲に詳しい人の中には、その足技がかえって彼が大成することの妨げになったのだと言う人があるが、私はそうは思わない。あの足技は、魁傑の「伝家の宝刀」と言ってもいい。

彼の大きな魅力はもう一つあった。不屈の精神と言うべきか、とにかく諦めずに相撲をとった。何回目かのチャンスを掴み、初優勝もあって大関に昇進した後しばらくは好調だったが、「爆弾」である肘の痛みが悪化し、突然相撲内容が悪くなった。

そして、数場所で二場所連続負け越しにより大関を転落する。ところが、平幕に落ちたところから奮起をして、二度目の優勝をするなど粘り強く勝ち続け、再び大関の座に返り咲く。しかし、常に爆弾を抱えながらの相撲だったため、あまり良い結果を出せず、再び陥落という試練を受ける。

常人ならここで諦めるところだが、奇跡的な三たびの復帰を目指して、一番一番真剣に相撲を取り続けた。私も、当時必死になって応援したものだ。残念ながら、健闘も虚しく、三たびの夢は達成できなかった。

彼の何よりも素晴らしいところは、どれだけ体調が悪くても決して途中休場しないで、どの場所も最後まで勤めたことにある。「休場することは試合放棄をすることと同じだ」という信念で、負けが込んでどうしようもない時でも、土俵に上がり続けた。

初土俵から引退まで休場がないということは、本当の意味で精進の賜、何よりも誇ることのできる記録ではないかと思う。

引退後は放駒親方として、花籠部屋から独立し後進の指導に当たることになる。初めは小さな部屋に過ぎなかった放駒部屋も、輪島の廃業により花籠部屋の弟子全員を預かることになり、いきなりの大所帯になった。

これは、花籠一門の長老である二子山親方の差配によるものだと言うことだが、魁傑の人柄を見込んでの判断だったと思う。その後、日本相撲協会の中でも徐々に頭角を現し、3年ほど前からは審判部長としてその重責を果たしている。

時々、突拍子もないことを考えることがある。魁傑が事情による日大柔道部の退部、角界入りがなくて、そのまま大学で柔道を続けていたらと言う思いに駆られるのである。

高校から優れた柔道家で、あれだけ体裁きのうまい人だから、かなりのところまで行くかも知れない。もしかしたら、オリンピック柔道の重量級、無差別級あたりにエントリーしていたかもわからない。そうすれば、年齢的に言ってピークであろう24歳で迎えるミュンヘン・オリンピックに出場していただろう。

あの時の重量級、無差別級の金メダリストは"赤鬼"ウイレム・ルスカ。もし彼と対戦していたら、あの鮮やかな内掛けならぬ大内刈りで、魁傑がルスカを仰向けに倒していたことも考えられるのだ。

相撲界にとっては人気力士を生んで大きく人気を博したが、逆に柔道界にとってはたいへんな損失だったと言えるのではないか。

-…つづく

 

 

第132回:ハッケヨイ ノコッタ~私の贔屓の力士たち(3)