■くらり、スペイン~イベリア半島ふらりジカタビ、の巻

湯川カナ
(ゆかわ・かな)


1973年、長崎生まれ。受験戦争→学生起業→Yahoo! JAPAN第一号サーファーと、お調子者系ベビーブーマー人生まっしぐら。のはずが、ITバブル長者のチャンスもフイにして、「太陽が呼んでいた」とウソぶきながらスペインへ移住。昼からワイン飲んでシエスタする、スロウな生活実践中。ほぼ日刊イトイ新聞の連載もよろしく! 著書『カナ式ラテン生活』。


■移住を選んだ12人のアミーガたち、の巻(連載完了分)

■イベリア半島ふらりジカタビ、の巻
第1回:旅立ち、0キロメートル地点にて
第2回:移動遊園地で、命を惜しむ
第3回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(1)
第4回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(2)
第5回:佐賀的な町でジョン・レノンを探す(3)
第6回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(1)
第7回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(2)
第8回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(3)
第9回:パエージャ発祥の地、浜名な湖へ(4)
第10回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(1)
第11回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(2)
第12回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(3)
第13回:奇才の故郷に、ごめんくさーい(4)
第14回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(1)
第15回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(2)
第16回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(3)
第17回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(4)
第18回:たいへん! ムール貝を、重油が覆う(5)
第19回:世界遺産で迷子にならない(1)
第20回:世界遺産で迷子にならない(2)
第21回:世界遺産で迷子にならない(3)
第22回:ピカソさん、戦争です(1)
第23回:ピカソさん、戦争です(2)
第24回:ゲルニカという町の意味(1)
第25回:ゲルニカという町の意味(2)
第26回:ゲルニカという町の意味(3)
第27回:伝説の恋人、だけじゃない町(1)
第28回:伝説の恋人、だけじゃない町(2)
第29回:伝説の恋人、だけじゃない町(3)

■更新予定日:毎週木曜日




第30回:アンダルシアのニッポンさん(1)

更新日2003/05/22


スペインにやってきた日本人といえば、長崎発の天正少年使節団(1582年)と、仙台発の慶長遣欧使節団(1613年)。遠く離れた『日出づる国』日本からでもはるばる訪れようとするほど、当時の『太陽の沈まぬ帝国』スペインは輝いていたのだろう。

今回取り上げるのは、後者。日本から東へ東へと進んでスペインの地を踏んだ支倉常長の話からはじまるのであります。ペペン(三味線)。


支倉常長(はせくらつねなが)、1571年生まれ。ということは、29歳のときに関が原の戦いがあり、32歳から江戸時代を生きたことになる。なれば中央の覇者は徳川家康にして、地元仙台の藩主は、かの有名な伊達『独眼流』政宗。日本史に疎い私にはNHK大河ドラマで演じた渡辺謙のイメージしかないのだが、なんでも野心満々の名将で、『遅れてきた戦国武将』と言われるとか。『遅れてきた全共闘』と呼ばれた私としてはなんとなく親近感が……、ウソウソ。

そんな伊達政宗の命で、支倉常長率いる慶長遣欧使節団が結成される。内訳は仙台藩士12名と幕府家臣10名の計22名、それに乗組員がもっとたくさん。目的については、「ありゃあ政宗がスペインと組んでの幕府転覆を図ったんじゃ!」というおもろいのもあるのだが、一般にはメキシコとの交易と言われる。当時メキシコはスペイン領、スペインはカトリック、カトリックでいちばん偉いのがローマ法王。というわけで、スペイン国王とローマ法王への謁見、うまくいけば良い内容の約束を取り付けるというのが、一行に与えられた任務だったと思われる。

そんなこんなで1613年の秋、一行を乗せた日本初の帆船サン・フアン・バウティスタ号は、月の浦(現在の石巻市)から出航する。太平洋をひたすら東に走ること90日後、船は無事にメキシコのアカプルコ(当時スペイン領)へ入港。それから一行はおそらく陸路メキシコを横断し、船を変えてカリブ海を渡り、キューバのハバナ(やっぱりスペイン領)を経て、今度は大西洋へと乗り出したのだろう。たぶん北大西洋海流にでも乗り、偏西風にでも吹かれながら、船は東を目指して走ったね。そうして日本を出てから約1年後の翌年10月、一行はついにスペインへとやってきたのだった。こいつははるばる、Bienvenido!(ようこそ!)


図中の1番が、セビージャ。日本では「セビリア」と表記されることも多いこの町は、スペイン南部アンダルシアの中心である。人口は約70万、スペインでは4番目の大きさ。町には大西洋に至るグアダルキビル川が流れていて、太陽が沈まなかったころのスペイン時代には大型船も行き来でき、新大陸貿易の独占基地として栄えに栄えていたという。大西洋を渡ってきた船の玄関口、というわけだ。

支倉常長一行は、当時の慣習通り、このセビージャの手前12kmにあるコリア・デル・リオという小さな町(図中の★)で船を降り、そこから陸路セビージャへ入った。その後、世界遺産の町トレド(図中2)、当時首都になったばかりのマドリード、アラゴンの州都サラゴサ(図中3)など約1年をかけてスペインをまわり、バルセロナ(図中4)から海路ローマを目指して旅立ったという。やがて支倉常長はローマ法王に謁見するも通商の交渉に失敗し、1620年に帰国すると失意のまま2年後にひっそり息を引き取ったらしいのだが、その話はまたいずれ。


今回注目するのは、一行のスペイン上陸地点となった町、コリア・デル・リオ。なんでもここには現在も、日本にまつわるものがみっつあるというのだ。ひとつめは、支倉常長の銅像。ふたつめは、日本と同じように苗床を作る方式の稲作。そしてみっつめが、なんと名字なのである。

スペイン語で日本のことは"JAPON"(ハポン)というのだが、この町には、JAPONという姓をもつひとたちが住むという。1996年度ミス・スペインに選ばれたマリア・ホセ・スアレスさんも、母方の祖父の名はホセ・スアレス・ハポンさんとか。もちろん、スペインではごく珍しい名字である。

「ニッポンさん」が住む町。なんだかわかるような、わからないような。そういうときは、行ってみるに限るのだ。これぞジカタビ魂なのだ。そうなのだ。


とインターネットで情報を収集しだしたものの、いかんせん、コリア・デル・リオの最寄りの大きな町セビージャは、遠いのだった、パケラッタ。マドリードから約550kmは、だいたい東京-大阪の距離となる。まぁこれくらいの移動は慣れているが、そこからさらに動くとなると、どうしてもいっぱいいっぱい。なので今回は豪勢に、スペイン国鉄ご自慢の新幹線AVE(アベ)を利用することに決定。

AVEは、セビージャ万博やバルセロナオリンピックが行われた1992年に開通した。バスなら片道6時間15分のところが、AVEではなんと2時間15分。そのかわり、バスなら往復24,64ユーロ(約3300円)のところが、AVEでは往復102.40ユーロ(約13800円)となる。まぁ安くはない。でも快適。AVEマークのイヤホンと、ヌガーもくれるし。

午前8時。私が乗り込んだAVEはマドリードのアトーチャ駅を、発車のベルも、ゴトンという音もさせずに、静かに滑り出た。

 

 

第31回:アンダルシアのニッポンさん(2)