■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-

第67回:SL出発進行!
-磐越西線1-

第68回:大きな鉄道少年たち
-磐越西線2-

第69回:貴婦人の終着駅
-磐越西線3-

第70回:おもちゃのまち
-東武宇都宮線-

第71回:大聖堂と非電化複線
-宇都宮駅~関東鉄道常総線-

第72回:近藤勇の最後の陣
-総武流山電鉄-

第73回:薔薇とチヂミ
-都電荒川線 -

第74回:黒船電車の展望席
-JR伊東線・伊豆急行-

第75回:吉田松陰が駆けた道
-伊豆急行-

第76回:霧の天城越え
-東海バス『伊豆の踊子』号-

第77回:代行バスの憂鬱
-伊豆箱根鉄道駿豆線-

第78回:死に神が受けた天罰
-和歌山紀行・序-

第79回:眠れない夜を駆ける
-寝台急行・銀河-

第80回:路面電車はもうかりまっか?
-阪堺電軌軌道上町線-

第81回:裏通りの未来
-南海汐見橋線-

第82回:チン電は大和川を超えて
-阪堺電軌阪堺線-

第83回:駅舎建築の楽しみ
-南海高師浜支線-

第84回:水間に来て水間寺を見ず
-水間鉄道-

第85回:南の海の香り
-南海多奈川支線-

第86回:紀ノ川を3回渡って
-南海加太支線-

第87回:夕刻の港
-南海和歌山港支線-

第88回:存続への希望
-南海貴志川線 -

第89回:廃線跡と蜜柑
-紀州鉄道-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第91回:高野山参詣 -南海高野線-

更新日2005/03/31


高野山行きの電車は高野山に行かない。先頭車両の行き先表示は高野山となっているけれど、小さい字で極楽橋と付記されている。電車は極楽橋まで、そこから先はケーブルカーだ。霊験あらたかな山は険しく、平地での交通手段を寄せつけなかった。しかし鉄道人は執念で路線を延ばし、最後はケーブルカーという切り札を使った。乗り換えは悔しいが、ロープウェイではなく、レールにこだわった。高野山電気鉄道の極楽橋到達は1929(昭和4)年。その2年後に極楽橋から高野山までのケーブルカーが開業している。

橋本を出た電車は山道を登ると思いきや、いきなり勾配を降り、獣道に潜り込むように進んだ。JR和歌山線と国道24号線の下を走り、鉄橋で紀ノ川を越える。川を越えると右にカーブして、橋本の街を見下ろす位置まで上っていく。険しい道程を予感させるルートである。現在の鉄道技術なら、橋本駅の上を横切り、高架鉄橋で紀ノ川を越えたはずだ。線路のカタチにも歴史を感じる。鉄道もクルマもない時代、高野山へ向かった人々の苦難、鉄道を敷こうとした人の思いはどれほどのものか。私の旅は鉄道の終点ですぐに折り返しているけれど、高野山はしっかり見物しようと思っている。


学文路駅にある大きな木。

山の腹を上る途中に学文路という駅があった。高野山は弘法大師が拓いた霊場だから、師に学ぶ人が行き来したという意味だろうか。この駅の入場券は、学問の路に入る、という縁起を担いで受験生に人気がある。四国の徳島本線に学という駅があり、こちらも受験シーズンに売れるそうだ。そういえば今朝に乗った紀州鉄道には学門駅があった。学文路から学門駅までの運賃の合計は2240円だ。南海、JR、紀州鉄道と3社にまたがるから、通しの切符は買えないだろうけれど、縁起担ぎのお守りとしては手頃な値段である。記念切符として売り出せばいいのに、と思う。お守りとして買ったとしても、実際に乗車する人は希だろうから丸儲けである。

学文路までは勾配を上ってきた。学文路から先は下る。切り通しを造らずに地勢のまま線路を敷いたためか、アップダウンの激しい路線となっている。次の九度山からはさらに険しい山道になり、トンネルを潜ると高野下駅だ。ここでは約7分間停まり、逆方向の電車を待つ。谷間の小さな駅。人家は多いが静かだ。乗客たちがときどき電車から出てきてホームに佇む。背筋を伸ばしたり、外の空気を吸ったり、たばこを吸ったりしている。近くの民家から犬の鳴き声が聞こえる。主人がクルマで出かけるところで、連れて行けとせがんでいる。きりっとした顔の日本犬。あれが紀州犬だろうか。弘法大師を高野山の霊場に導いた犬だという言い伝えがある。


高野下駅で休憩。

高野下駅を出ると上り道が続く。山肌の緑が少しずつ褪せてきて、黄色くなりかけている。線路はどんどん高度を上げて、高野下から断続的に続いている集落を遠く見下ろすようになってきた。山に挟まれたところに家が密集する様子は、アニメ映画『風の谷のナウシカ』の主人公が住んでいた風の谷を思い出す。どんな人々が、何を糧に暮らしているのか想像もつかない。弘法大師を支えた人々が先祖なのだろう、とまでは考えが及ぶけれど。

それにしても険しい山岳路線である。電車はスピードを落とし、一歩ずつ確かめながら進んでいるようだ。線路は右に曲がり、左に曲がり、なんとか上れそうなルートを選んでいる。高野山電鉄から路線を引き継いだ南海電鉄にとって、この区間の踏破は重要なテーマだった。そのために開発された電車をズームカーと呼んでいる。出力とトルクを強化したモーターを搭載し、平野部で時速100kmの走行、山岳路では低速で安定した登坂力を持つ。山岳区間は1キロメートルにつき50メートルも上る急勾配で、さらに半径100メートルのカーブが連続する。右へ左へと身体をくねらせて、銀色の車体が高野山へと登っていく。その様子を上空から見たなら、メタリックな大蛇が谷を這い上がるように見えるだろう。


“風の谷”を眺める。

極楽橋では電車の到着に合わせるようにケーブルカーが出発する。特急電車が2本ほど停まっており、その見物を含めて構内を散歩したかったけれど、案内の声にせかされてケーブルカーに乗った。2両連結の大きな車体である。数両で到着する電車からの乗り継ぎ客を受け止めるためだろうし、なによりも高野山詣での人気を示す規模である。車体は満員の乗客を載せてグイグイと引っ張られた。

高野山駅に着いたけれど、高野山の見どころである奥の院までは5キロメートルも離れている。高野山詣でが目的なら歩いて行くべきかもしれないが、ちょっと見物するだけのつもりだからバスに乗る。私の周遊きっぷはこのあたりを走るバスも乗り降り自由だ。満席のバスに乗ると、さらに乗ってくるお客さんに押されて奥へ送り込まれてしまう。ひとつだけ空いていた席に座れば、途中のバス停では降りづらい雰囲気だ。私は窮屈な姿勢で案内図を開き、バスの終点の奥の院まで行くことにした。高野山の象徴的な建物の根本大塔を見物すれば満足だ、と思っていたけれど。


ケーブルカーに乗り継ぐ。

しかし、結果的にこれがよかった。奥の院から弘法大師の御廟までは広大な霊園になっていて、大企業の殉職者を慰霊する墓地や、歴史上の有名人たちの墓を見つけては喜んだ。企業の墓石はロケット型など風変わりなものが多く、墓参りの用がなくても見物に値する。山側の小道を歩けば、そこには豊臣秀吉一家、織田信長の墓もある。四国八十八箇所参りのお札を納めるところがある。ここがゴールだったのか。不勉強な私は、ここで初めて四国八十八箇所参りの起点と終点がここ高野山金剛峰寺であることを知った。

四国八十八箇所参りは弘法大師の功績であり、高野山で始まり高野山で終わってこそ完結する。なるほど、私の頭の中で、京都・奈良と和歌山港を結ぶラインがようやく形を成してきた。和歌山港からその先の四国へ通じる道は信仰によって開発された。八十八箇所参りの第1番札所は鳴門市にあり、まさに和歌山の対岸と言える。

昨日、和歌山港で見送ったフェリーの後ろ姿を思い出した。私はまだ四国に行ったことがない。しかし、結果的に先に高野山を訪問できて良かった。いつか向かうべき四国への思いが募っていた。


織田信長の墓所。

 

-…つづく