■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回:さらば恋路
-のと鉄道能登線-

第102回:夜明け、雪の彫刻
-高山本線-

第103回:冷めた囲炉裏
-神岡鉄道-

第104回:再出発の前に
-富山港線-

第105回:世界でただひとつの車窓
-JR氷見線-

第106回:真冬のフラワーロード
-JR城端線-

第107回:鉄道は誰のものか
-万葉線-

第108回:藤の花咲く鉄路
-樽見鉄道-

第109回:長大なるローカル線
-近鉄養老線-

第110回:かつて幹線、いま庭園鉄道
-名古屋鉄道尾西線-

第111回:快進! アーバンライナーPlus
-近鉄名古屋線-

第112回:5652メートルの教訓
-近鉄大阪線-

第113回:未来都市・千里ニュータウン
-地下鉄御堂筋線・北大阪急行電鉄-


第114回:旅立ちはグリーン車
-箱根紀行・序-

第115回:寂しいお別れ
-駒ヶ岳ケーブルカー-

第116回:王国の盛衰
-駒ヶ岳ロープウェー・芦ノ湖観光船-

第117回:本場のわさびソフトクリーム
-十国峠ケーブルカー-

第118回:遠回りの帰り道
-伊豆箱根鉄道・松田短絡線-

第119回:愛知万博へ
-愛知環状鉄道(高蔵寺-万博八草)-

第120回:未来鉄道リニモ
-愛知高速交通(万博八草-万博会場)-

第121回:アスファルトの線路
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線
第122回:走るパビリオン
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線 その2-

第123回:古戦場遠望
-愛知高速交通 東部丘陵線(万博会場~藤が丘)-

第124回:地下鉄とタワーと
-名古屋市営地下鉄東山線-

第125回:途中下車
-ゆく路、くる路-

第126回:途中下車
-初夢・時刻表にない列車-

第127回:餘部鉄橋と特急出雲
-途中下車-

第128回:旅を作る
-途中下車-

第129回:旅の予算
-途中下車-

第130回:"ブルトレ"ブームの記憶
-寝台特急出雲 1-

第131回:一期一会
-寝台特急出雲 2-

第132回:深夜の別れ
-寝台特急出雲 3-

第133回:朝の山陰をゆく
-寝台特急出雲 4-
第134回:さらば 出雲号
-寝台特急出雲 5-

第135回:神々の地へ
-一畑電鉄北松江線・大社線-

第136回:国引き神話の道
-一畑電鉄北松江線-

第137回:妖怪鉄道
-JR境線-

第138回:雪中カメラ行軍
-JR山陰本線・餘部鉄橋-

第139回:非電化の名優
-特急はまかぜ4号・1-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第140回:老雄の疾走 -特急はまかぜ4号・2-

更新日2006/04/27


はまかぜ4号は山陰本線を東へ向かっている。終着駅まで3時間半の行程だ。私たちは今朝から餘部鉄橋付近を歩き通しているので、やっと座ってのんびりできる。M氏がスナック菓子を出したので、私もテーブルに載せた。万が一、食事を取れなかったときのために持っていた食料だが、ここから先は空腹の心配は要らないだろう。この列車の終着駅は大阪駅だし、そこからは新幹線で帰るだけだ。

山陰本線もこの辺りは単線でローカルな印象だが、はまかぜ4号はかなりスピードを上げている。車窓の海が青い。いまさらの晴天に、なぜ鉄橋にいた頃から天候が回復しなかったのかと恨めしい。私たちの席は山側だが、海側のC、D席のほうが景色が良さそうに思える。もっとも、お客が少ないので両側を見渡せるから不満ではない。


晴れて山肌の雪が輝く。

「列車がトンネルにはいると耳がツンとしませんか」
「するね」
「古い車両らしい感じですね」
「そうかい」
「新しい車両は密閉性が高いから、気圧が変化しにくいですよ」
「なるほど」

列車の古さを感じさせる部分は他にもある。揺れ方だ。クルマに例えるとダンパーが弱い。いちど揺れると、揺れが収まるまでに時間がかかるような気がする。デッキへ出る扉が自動になっていない。私の席はその扉の脇である。センサー式の自動ドアだと私の動きに反応してしまうことがあるけれど、手動ならその心配もない。そんな話をしているからと言ってキハ181系に不満があるというわけではない。むしろ、鉄道ファンとして車体の古さを楽しんでいるのである。

竹野という小さな駅に停まった。ずいぶん長く停まっているなと思ったら、隣の線路に下りの"はまかぜ"が入ってきた。臨時特急はまかぜ89号である。すれ違う車両のひとつひとつを数えていると、中間車に国鉄時代の塗色の車両があった。M氏が喜んでいる。国鉄からJRになって、各地で車両の塗装が変更された。新しさをアピールするためだと思われる。しかし、なぜか"はまかぜ"のキハ181系は、安い皿に盛りつけたごま豆腐のような妙な色になってしまった。これなら国鉄時代の色の方がいいと私も思う。

城崎温泉でお客さんがたくさん乗ってきた。人々が手元にぶら下げている白い箱は土産用の蟹に違いない。温泉宿でさんざん蟹を食べたというのに、この上まだ蟹を持ち帰ろうというのか。人々にとってそんなに蟹は大事なモノなのかと思う。車内がカニ臭い。海産物を苦手とする私には恐ろしい状況になってきた。


城崎温泉でお客さんが増えた。

城崎温泉駅を出ると次は玄武洞駅。時刻表では通過する駅だが、はまかぜ4号はここにも停車した。単線を有効に使おうとすると、どうしても駅でのすれ違いが多くなる。ここでは特急"北近畿"とすれ違った。"北近畿"も大阪と城崎温泉を結ぶ列車だが、福知山線を経由する。私たちの"はまかぜ"は播但線だ。城崎温泉へはほかに山陰線を経由する"きのさき"があり、さらに北近畿タンゴ鉄道経由の"タンゴディスカバリー"もある。4方面から特急が城崎を目指すとは驚きだ。

城崎といえば志賀直哉の小説『城の崎にて』が知られている。直哉の死生観を吐露した私小説で、これが全国に地名を知らしめるきっかけになった。しかし、温泉地としての歴史は奈良時代から始まっている。東京首都圏における伊豆のような地位をもつ行楽地なのだろう。

豊岡でさらに大勢のお客さんが乗り込んで1号車は満席になった。他の車両も同様だろう。やっぱり白い箱を持っていて、山陰のカニパワーの凄まじさを知らされる。しかも車内販売のワゴンが蟹飯弁当でいっぱいになった。さっきまではひとつかふたつしか置いていなかったのに、今度は高く積み上げられている。できたてを食べたかったら豊岡まで待て、ということだろうか。ワゴンが先頭へ往復する間に箱の山がどんどん低くなり、車内はカニ臭さで満たされた。もうだめだ。なんとか気を紛らわそうとして、車窓や車内の人間観察を始める。グループ客が多いが、ひとりで乗っている女性もいる。なにかワケありなんだろうか。後から男性が合流したら不倫かもしれない。

窓の外にちらりと蒸気機関車が見えた。
「あ、SLが展示されていますね」
「本当だ、C58だな」
「よくわかりますね」
「煙突の前に給水暖め機がついているんだよ」
「はぁ、暖め機ですか」
「そうそう」
「私は暖め機と言えば幼稚園の弁当の暖め機くらいしか思いつきません」
「そりゃまた懐かしい話だね」


山越えの雪景色。

和田山を発車すると山越えになる。さっきまで開けていた視界の両側に山が近づいてくる。城崎あたりまでは晴天だったけれど、再び空が灰色になり、雪が降り始めた。それもかなり強い。山間に播但線と国道312号線と円山川が寄り添い、ときどき高速道路も顔を出す。晴れていても険しい谷間だと思うけれど、雪のおかげでいっそう厳しい峠道だと感じる。はまかぜ4号は、もう耐えきれぬ、というように速度を落とした。エンジン音が高くなる。どんな仕組みになっているのか解らないけれど、クルマで言うとギアをローにしたという感じだ。かつてはレッドゾーンまでエンジンを回して走り、それが元で故障が続発したというキハ181だが、現在は無理をしないダイヤで走る。

"難所"を超えたらしく、列車の速度が上がった。しかしまだ上り坂である。地図を見ると生野駅の先が分水嶺になっているようだ。線路と並ぶ川の名前が、丸山川から市川に変わっている。しかし外の雪が激しいので川が見えない。砂嵐のフィルター越しに山の稜線が見えるだけになってしまった。そんな激しい天候の中を進んでいるというのに、車内は静寂に包まれている。旅で疲れ、蟹で満腹になった人々が、ほとんど眠ってしまったからだ。峠越えは車窓の名場面のひとつだが、M氏も眠っていた。微かなエンジン音だけが響いている。

峠越えは意外と短時間で終わり、列車は下り坂でスピードを上げていく。雪がほぼ真横に流れていき、進行方向には青空が見える。走るほどに天気は回復して寺前着。採石場や生コン工場をみつけた。山裾らしい風景である。天気はすっかり回復して太陽が眩しい。車窓左側の山肌に陽が当たり、木々の緑が鮮やかだ。陰と陽とはよく言ったもので、これほどまでに天候が変わるのかと思う。

福崎あたりから山が遠ざかり、平野部に入った。この辺りは単線だが電化されており、姫路への通勤圏に含まれる。車窓に戸建てとアパートが立ち並ぶ。田畑も広がり、和田山までの道中とは別世界だ。やがて姫路到着の放送が流れ、それをきっかけに人々が身支度を始める。車窓左側に山陽本線の高架が近づいて、はまかぜ4号は播但線の赤い電車たちに迎えられる。姫路駅でほとんどのお客さんが降りてしまった。山陰から神戸や大阪に向かう列車の中で"はまかぜ"はもっとも遠回りだから、直通客は少ないのだろう。ここで降りるお客さんは、新幹線や山陽電鉄に乗り換えると思われる。

ガラガラに空いてしまった"はまかぜ4号"だが、鉄道ファンにとってはここから大阪までの行程も楽しみのひとつだ。太平洋ベルト地帯の大幹線として君臨する山陽本線を、ロートル気動車キハ181系が爆走するのだ。幹線を走るべくして作られた気動車が、時速120キロで本領を発揮する。路盤がしっかりしているせいかほとんど揺れない。安定した走りは最近の電車特急にけして劣ることがない。


明石城。


明石海峡大橋。

高架線が多いので見晴らしがいい、山陽本線沿線は広大な宅地の再開発が目立つ。大工場が移転、廃業したと思われる敷地である。加古川では銀色の新型電車を待避させて追い越した。ダイヤで設定されていることとはいえ、平成生まれの若造を差し置いて、昭和のスターが前に出て行く。気持ちがいい。この場面は外から眺めたいと思う。

明石駅で城を眺め、反対側の窓から明石海峡大橋を眺める。そして神戸。久しぶりに見る都会。線路も複々線に広がった。銀色の各駅停車を、我らがキハ181系は走行中に追い抜いた。特急だから当たり前だが、30年前に作られたディーゼルカーだから価値がある。


走行中の各駅停車を追い抜く。

17時を過ぎて日が傾いている。山陽側の日没は明るく、線路がオレンジ色に輝きだした。「淀川を渡ると終点の大阪です」という台詞で車内放送が始まった。日本海側の浜坂から3時間半。老雄キハ181系の旅がもうすぐ終わる。大阪駅に着いたら、もういちどじっくり列車を眺めようと思う。雪を浴びた車体もすっかり乾いたことだろう。


大阪駅に到着。

第133回からの行程
(GIFファイル)


2006年2月11日の新規乗車線区
JR:132.4Km 私鉄:42.2Km

累計乗車線区(達成率)
JR(JNR):16,149.2Km (70.99%)
私鉄:3,954.3Km(62.06%)