■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回:左に海、右に山
-予讃線 今治~多度津-
第152回:平野から山岳へ
-土讃線 多度津~阿波池田-

第153回:吉野川沿いのしまんと号
-土讃線 阿波池田~後免-

第154回:吹きすさぶ風の中
-土佐くろしお鉄道 阿佐線-

第155回:自然が創った庭園
-室戸岬・阿佐海岸鉄道-

第156回:阿波踊りの夜
-牟岐線-

第157回:鳴門海峡曇天景色
-鳴門線-

第158回:阿波の狸大将
-高徳本線-

第159回:京急電車との再会
-高松琴平電気鉄道琴平線-

第160回:未来へのトンネル
-本四備讃線-

第161回:タナボタつくば
-首都圏新都市交通・往路-

第162回:森の中のケーブルカー
-筑波観光電鉄-

第163回:水田の海
-筑波山ロープウェイ-

第164回:田んぼアートと鉄塔銀座
-つくばエクスプレス・復路-

第165回:夜行バス旅情
-ドリーム名古屋1号-
第166回:隠された航空基地
-名鉄各務原線-

第167回:贅沢な複線
-名鉄広見線-

第168回:木曽川を下る舟
-日本ライン-
第170回:無策と無念
-桃花台新交通(後編)-

第171回:ミニ四駆の実用版
-名古屋ガイドウェイバス-

第172回:夜景への期待
-東海交通事業城北線-

第173回:貨物鉄道ファンのライブ会場
-名古屋臨海高速鉄道あおなみ線-

第174回:夕刻の群像
-名鉄築港線-

第175回:チープ・インパクト
-スカイマーク001便-

第176回:貝塚公園散歩
-福岡市営地下鉄空港線・箱崎線-

第177回:その青き海は
-西日本鉄道宮地岳線-

第178回:西鉄の野心
-西日本鉄道天神大牟田線-

第179回:反骨の歴史が眠る街
-西日本鉄道甘木線-

第180回:乗りなおし
-甘木鉄道-

第181回:旅と日常の荷物
-西鉄太宰府線-

第182回:ミッドナイト・エスケープ
-ムーンライトえちご-

第183回:夜明け前
-ムーンライトえちご・羽越本線 新発田~坂町-

第184回:ダイヤモンドダスト
-米坂線 <前編>-

第185回:雪国のドリームガール
-米坂線<後編>-

第186回:雛の駅
-山形鉄道フラワー長井線-

第187回:最上川の"あちら"側
-左沢線-

第188回:光の塔
-仙台市営地下鉄南北線-

第189回:松島や あぁ電線や 単線や
-仙石線-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第190回:潮風の通学路 -石巻線 前編-

更新日2007/05/03


石巻市は平成17年に周辺市町村を合併し、人口約17万人の都市になった。合併前から宮城県第二の規模を持ち、周辺自治体を含めた石巻都市圏は人口21万人の規模になるという。石巻が発展した理由は水運であった。大型船を寄せやすい良港は、江戸時代に米の集積と出荷で栄えた。江戸に流通する米の半分は石巻から千石船で運ばれた。

石巻という地名の由来は旧北上川にある四角い石だという。河口に近いので潮の干満にあわせて流れが変わり、その度に石の周りに渦が巻く。その石を巻石と呼んだそうだ。娯楽のない太古の頃、石の周りに渦が巻く様子も楽しみのひとつとして広まったのだろう。洗濯機の水流を飽きずに眺められる私には、その楽しさが理解できる。


石巻駅の通学ラッシュ。

その巻石の近く、旧北上川の中洲には漫画家の故石ノ森章太郎さんの記念館がある。当地出身の石ノ森氏の協力を仰ぎ、彼の提唱する漫画を超えた"曼画"の創作発信地を目指している。さきほど仙石線でマンガッタンライナーとすれ違ったけれど、こんな由来もあったわけだ。このように楽しそうな石巻だが、今回は下車せず、仙石線と石巻線の乗り継ぎだけで通り過ぎる。いずれ訪れたい街である。

石巻線は東北本線の小牛田駅から太平洋に向かい、港町の女川までを結ぶ44.9キロのローカル線だ。私は途中駅の石巻から乗り始め、まずは終点の女川へ行く。帰りは石巻を通過して小牛田へ出て、石巻線を踏破する予定である。途中の前谷地からは気仙沼線という魅力的な路線が出ているけれど、これも残念ながら今回は見送りだ。

石巻から女川行きのディーゼルカーは3両編成だった。単線非電化の路線にしては長いほうだ。国鉄時代は車体が余ったのか両数管理が面倒だったのか、5両編成に私ひとりという路線も多かった。そうした路線のほとんどは廃止されてしまったけれど、今度はその反動で、どんなに乗客がいても1両または2両で運行するようになった。石巻線の3両は長い。しかし、これは適正な両数のようである。立ち客こそいないけれど、座席は女子高生で埋め尽くされていた。


海が近づいてくる。

21万人の都市圏だけあって、車窓は住宅ばかりである。石材加工所などの町工場もいくつかある。畑も多いが広々としているわけではない。人口が増えつづければ、いずれ宅地になりそうだ。ふたつめの渡波駅で女子高生がごっそり降りていく。水産高校と女子商業高校があるそうだ。ここで3両編成の小牛田行きとすれ違った。

浦宿で残りの高校生もすべて降りてしまい、この車両の客は私だけになってしまった。浦宿には県立女川高校がある。石巻線に限らず、全国の地方ローカル線の輸送の主役は高校生である。これだけの人数が乗ってくれたら上出来だが、ディーゼルカー1両で済む程度の人数だと廃止してバス代行にしようという話が持ち上がる。しかも少子化で高校生の人数は減っていく。もう旅客に頼らず、環境面も考慮して貨物輸送を再開発したらどうかと思う。

高校生が降りる時、海風が車内に入った。辺りが潮の香りに満たされる。列車が海に近づいているのだなぁ、と旅情たっぷりに思うところだが、あいにく私は潮の香りが苦手である。きつい。窓を開けて空気を入れ替えたいが、窓の外はもっと潮の香りに満ちているはずだ。


女川駅着。

終着駅へ向けて、かなり急な下り勾配を走っている。いまはディーゼルカーだが、蒸気機関車の頃の上りは苦労しただろうと思う。もっとも、上り勾配の蒸気機関車は燃料を投入して火力を増やすから、かなり煙の出る勇ましい姿である。ここは撮影の名所かもしれない。

終着駅の女川は見どころの多い駅だった。ホームが高いところにあり、改札口へ向かう階段を下りていくと、数段下が青く塗られている。脇に説明書きがあって、昭和35年のチリ地震の影響で押し寄せた大津波の高さだという。この津波は全国で139人の犠牲者を出し、260億円の損害を与えたそうだ。女川町は犠牲者こそいなかったが25億円の被害を被った。これは当時の町の年間予算の25年分である。鉄道の被害については書かれていない。線路が高いところにあるため、被害がなかったのだろう。鉄道は町の復興に大きく貢献したに違いない。


津波を示すライン。

構内には赤い国鉄型のディーゼルカーが一両停まっている。よく見ると線路が本線と繋がっておらず、車両の行先表示機は"鈍足"と書かれていた。廃車体を保存展示しているらしい。駅員氏に尋ねると、駅に隣接した温泉施設がカラオケルームとして使っているという。「これには乗れないのかと、よく間違われます」と笑った。

女川駅前には足湯もあった。無料らしいが、隣の温泉施設が管理しているため、施設が開館していない時間は閉鎖されている。観光案内地図を眺めると、女川漁港付近を散策して戻ってくる散歩ルートが示されていた。潮の香りは苦手だが、漁港くらいしか見るべきものはなさそうだ。私は海へ向かって歩いた。高村光太郎の立派な文学碑を通り過ぎると、そこはもう港だった。水揚げの時間は終わってしまったようで閑散としており、水際でウミネコが遊んでいる。水がきれいなので、鳥が水中を掻いている様子もよく見えた。


カラオケルームになったキハ47。

漁港にはレンガ色の立派な建物がふたつ建っている。シーパルという水産関連の観光施設だ。もっとも今は営業開始時間より早く、ふたつある建物のうち片方はリニューアル工事中だった。唯一立ち寄れる場所は水産物の即売所だが、磯の香りが苦手な私には長居できる場所ではなかった。大きな板に五寸釘を打ちつけた"ほやチンコ"という大道具をみつけてニヤニヤしてみたけれど、それを知らせる伴侶がいないことが返って寂しさを募らせる。私は漁港散策を切り上げた。


女川港。


シーパル女川。


ほやで遊ぶパチンコ。ほやチンコ。

-…つづく

第182回からの行程図
(GIFファイル)