第369回:流行り歌に寄せて No.174 「小樽のひとよ」~昭和42年(1967年)
『お笑い頭の体操』という番組があった。昭和43年から50年にかけて放映されていたので、ちょうど私のティーンエイジャーの頃だった。中学、高校時代、土曜日の夜7時30分からTBS系(愛知県ではCBC)で放映されたもので、毎週のように家族で観ていた記憶がある。
司会の大橋巨泉もレギュラー解答者の月の家円鏡も、『替え歌コーナー』のアコーディオン奏者の横森良造も、皆あんなにお元気だったのに、今はもはや故人である。
昭和44、5年の頃だったと思う。鶴岡雅義がゲストで出演した日があった。巨泉さんが「日頃から思ったり、希望していることを替え歌の中で歌ってみよう」と提案したところ、鶴岡が「僕のところは、三條君ばかりが目立ってテレビに映るので、こっちが全く目立たない。僕のアップもぜひ多く映してほしいと思っている」と答えた。
そこで、件の横森良造のアコーディオン伴奏で、『森の小人』の替え歌という形で歌い出したのだが、「森の木陰で アップの鶴岡、シャンシャン手拍子 アップの鶴岡、太鼓たたいて アップの鶴岡」と替え歌らしい何の工夫もなく、ただ朗々と「アップの鶴岡」を連呼するばかりなのである。
今考えると、何がそんなに面白いかと思えるのだが、スタジオ内も大受けしていたし、テレビを観ていた私たち家族4人が、夕食そっちのけで大笑いをしていたことを憶えている。もう50年も前の話なのだが、かなりくっきりとした記憶なのである。鶴岡雅義が36、7歳の頃の話だ。
「小樽のひとよ」 池田充男:作詞 鶴岡雅義:作曲・編曲 鶴岡雅義と東京ロマンチカ:歌
<歌詞削除>
チョビひげで、いつも飄々としていて穏やかな雰囲気の鶴岡さんを、私はその頃から大好きだった。彼はクラシックギターを一回り小さくしたレキントギターの甘く優しい音色を、初めて日本の歌謡界に紹介した人でもあった。
ロマンチカの曲の他に石原裕次郎の『二人の世界』や『青い滑走路』(蛇足ながら、私の愛唱歌)など、多くの名曲を作っている彼の存在が、歌謡界の中であまりにも評価されておらず、私はとても悔しい思いをしている。個人としてWikipediaにその項目がないのが信じられない。もっとも彼は『お笑い頭の体操』の時のようにボヤクこともなく、淡々とされているに違いないのである。
さて、『鶴岡雅義と東京ロマンチカ』は昭和40年に結成されたが、最初はヴォーカルを持たず、その度にゲストヴォーカルを迎えて演奏していた。150万枚を売り、NHK紅白歌合戦への初出場を果たしたこの『小樽のひとよ』から三條正人がメインヴォーカルとなった。
この曲は、ロマンチカのメンバーの一人が、実際に釧路で地元女性と知り合い恋仲になった話を元に、鶴岡が曲を書き、以前コンビを組んだ池田に作詞を依頼したものだという。
池田は、舞台を釧路から、自分がより詳しく知る地の小樽に変更することを提案し、詞を書いた。その後、紆余曲折あり、小樽市側からの「もっとご当地色の強いものをお願いしたい」という念願もあって、現行の『小樽のひとよ』に行き着いたらしい。
確かに、全体の歌詞としては、言葉を変えつつも、切々と相手の女性に対する思いが歌われているのに、2番の前半の部分だけ、文学的にアイヌ文字について触れ、歴史を偲ぶ様子が描かれていて、少し唐突な気がする。これはこれで面白く、私は気に入っているが、小樽市側からの要求を反映したものかも分からない。
そのメインヴォーカルの三條正人は、昭和49年にソロ歌手に転向し、その後を浜名ヒロシが務めた。三條は脱退、復帰を2回行なっているが、鶴岡は、その度に黙ってそれを受け入れている。浜名は平成21年、そして三條は平成29年にこの世を去ってしまった。
鶴岡雅義は85歳、現役でロマンチカのリーダーを務め、昨年10月のNHKテレビの番組でも元気な姿を披露していたそうである。オープニングはレキントギターを弾きながらの登場だったという。
-…つづく
第370回:流行り歌に寄せて No.175 「帰って来たヨッパライ」〜昭和42年(1967年)
|