■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から


Grace Joy
(グレース・ジョイ)




中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。



第1回:男日照り、女日照り
第2回:アメリカデブ事情
第3回:日系人の新年会
第4回:若い女性と成熟した女性
第5回:人気の日本アニメ
第6回:ビル・ゲイツと私の健康保険
第7回:再びアメリカデブ談議
第8回:あまりにアメリカ的な!
第9回:リメイクとコピー
第10回:現代学生気質(カタギ)
第11回:刺 青
第12回:春とホームレス その1
第13回:春とホームレス その2
第14回:不自由の国アメリカ
第15回:討論の授業
第16回:身分証明書
第17回:枯れない人種
第18回:アメリカの税金
第19回:初めての日本
第20回:初めての日本 その2
第21回:日本道中膝栗毛 その1
第22回:日本道中膝栗毛 その2
第23回:日本後遺症
第24回:たけくらべ
第25回:長生きと平均寿命
第26回:新学期とお酒
第27回:禁酒法とキャリー・ネイション
第28回:太さと貧しさ
第29回:外国生まれ
第30回:英語の将来 その1
第31回:英語の将来 その2
第32回:英語の将来 その3
第33回:英語の将来 その4
~誰がブロークンイングリッシュを話すのか


■更新予定日:毎週木曜日

第34回:英語の将来 その5

更新日2007/11/01


今後どのように英語が、主に米語ですが、変化していくのか予想することはとても難しいことです。すでに大変なスピードで変わっているのは事実なのですが、はっきりとした方向を見極めるのは不可能に近いことです。そうは言うものの、我々のような教職にある者、実際的なビジネス、とりわけ国際取引に従事する者、そして政治家にとって、現状をしっかりと見て、そこから将来の米語を予測することはとても大切なことです。

そこで、私なりにこれからアメリカ英語がどのように変わっていくかを予測してみました。

1.書く英語はますます簡略化され、スペルは発音するように書き、文法もよりリラックスした規制の少ないものになっていくでしょう。
インターネットで多用されている米語が次第に認められ、標準英語化していくでしょう。もっとも、そんな動きに対して、英語の先生や文法のテキストは、スタンダードイングリッシュを守ろうと空しい抵抗をするでしょうけど、現実の動きとして彼らの言うスタンダードイングリッシュは新しい波に洗われ、新しい英語、米語が標準となり、広く使われることになるでしょう。

2.話し言葉としての英語は、大きく分けて米語と英語それに旧英国植民地で現地の人が話す不完全な英語とみなされていたピージーイングリッシュでしたが、これからはもっと多様化し、過去にアメリカ英語がイギリス英語に対して言語としての存在を勝ち取っていったように、多様化した英語が認められるようになるでしょう。
現に豊かな方言を駆使した文学が、すでに沢山生まれつつありますし、2010年にはノン・ネイティブ・イングリッシュ・スピーカーがネイティブ・スピーカーを上回るのは確実ですので、彼らノン・ネイティブ・スピーカーが使うバラエティに富んだ英語も英語の一つのバリエーションとして認めなければならくなるでしょう。
実際、すでにアメリカで何かのサービスのためフリーダイヤルをすると、70~80パーセントは外国、インド、パキスタン、インドネシア、フィリピン、モーリシャスなどにつながります。ITの回線で世界中どこに居てもタダ同然の電話、コミュニケーションができるようになったことも要因ですが、安い労働力を海外でそのまま使うことができるのが企業にとって大きな魅力なのでしょう。
そして、彼らが使う英語は訛りが強く最初ナカナカ聞き取れないことが多いのですが、しばらくすると彼らの発音の癖などが分かり、充分混み入った技術的なサポートも分かるようになってきます。彼らにはっきりと私の意味するところを分かってもらうために、彼ら流の発音、言い回しで対応したりしている自分に気付いたりします。

3.アメリカが本当の意味での2ヵ国語言語の国(多国語言語の国になる可能性もありますが)になるでしょう。すでに政治、教育、社会保障、経済の面で、アメリカは大きなチャレンジを受けています。
スペイン語を話す人が圧倒的な勢いで増えつつあり、スペイン語がアメリカの日常に入り込んできているからです。ロスアンジェルス郡では160もの異なった言語が話され、45%の人が英語以外の言語を話していますし、ニューヨークでは3分の1の人々が英語以外の言葉を話しています。
ニューヨークで英語が通じるタクシーの運転手に巡り合ったら、とても幸運なのは、誰しも体験することです。全国的に見ると英語以外の言葉を家庭で話している人は14%に過ぎませんが、今後大変な勢いで増えていくでしょう。

4.英語はすでにグローバル言語になっていますし、アメリカ文化も(映画、ポップ、ジャズ、マクドナルドなどなど)米語とともに世界中に広がっています。英語、米語はあらゆる国の人々の生活の中に入り込んで、彼らの間のコミュニケーションに使われるようになってきています。英語、米語は世界言語になりつつあります。
言い換えれば、狭い意味での旧来の英語、米語はその地位を失いつつあり、多様性に富んだ"新英語、新米語"が新しい文化を伴って、逆に本来の英語、米語(圏)を脅かしつつあります。
そのような広い意味での"新国際英語"が、旧来の英語、米語を(文化を含め)侵食していき、旧来の米語の力を奪って行くことになるでしょう。

この世には、完全な言語も純粋な言語も存在したことはありません。言葉は私たちの生活が変化していくのに伴って常に変化していくものです。変化はたびたび失うことを意味しますが、一方で豊かなバラエティーをももたらします。ガリバー旅行記を書いた ジョナサン・スイフトは、「言葉というのは日々崩されることの方が、改善されるよりもはるかに多いもの」で、また「言語と言うものは極端なまでに不完全なもの」と断言してはばかりません。

軽いエッセーを書こうとしていたノラリの記事の目的と少しかけ離れてしまいました。この原稿は中学校や高校の英語の先生、外国人に英語を教えている先生、英語に興味ある一般の人々のためにデンバーのTESOL学会で公演したときの原稿を日本人向けに簡略化し、意訳したものです。もともと専門家向けの論文ではありませんし、誰にでも分かるように書いたつもりです。

日本語も英語、米語のような変革期を迎えているのでしょうか?

 

 

第35回:ベビーブーム