■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回
までのバックナンバー


第51回:新交通「レオライナー」
-西武山口線-

第52回:花の絨毯
-西武池袋線・秩父線-

第53回:沈みゆく霊峰観光
-秩父鉄道-

第54回:懐かしい電車たち
-秩父鉄道-

第55回:狭すぎたメインストリート
-名鉄岐阜市内線-

第56回:一人旅の記憶
-名鉄揖斐線 -

第57回:裏通りの珍区間
-名鉄田神線-

第58回:路傍の鉄路
-名鉄美濃町線-

第59回:新緑の迷彩
-長良川鉄道-

第60回:ぐるっと中京
-JR太多線・名鉄羽島線・竹鼻線-

第61回:旅のルール
-途中下車-

第62回:ライブカメラに誘われて
-会津SL紀行・序-

第63回:旅の始まりはクロスシート
-東武日光線-

第64回:駅弁で朝食を
-東武鬼怒川線・野岩鉄道-

第65回:トレードマークは野口英世
-会津鉄道-

第66回:彼方から響く汽笛
-喜多方駅-

第67回:SL出発進行!
-磐越西線1-

第68回:大きな鉄道少年たち
-磐越西線2-

第69回:貴婦人の終着駅
-磐越西線3-

第70回:おもちゃのまち
-東武宇都宮線-

第71回:大聖堂と非電化複線
-宇都宮駅~関東鉄道常総線-

第72回:近藤勇の最後の陣
-総武流山電鉄-

第73回:薔薇とチヂミ
-都電荒川線 -

第74回:黒船電車の展望席
-JR伊東線・伊豆急行-

第75回:吉田松陰が駆けた道
-伊豆急行-

第76回:霧の天城越え
-東海バス『伊豆の踊子』号-

第77回:代行バスの憂鬱
-伊豆箱根鉄道駿豆線-

第78回:死に神が受けた天罰
-和歌山紀行・序-

第79回:眠れない夜を駆ける
-寝台急行・銀河-

第80回:路面電車はもうかりまっか?
-阪堺電軌軌道上町線-

第81回:裏通りの未来
-南海汐見橋線-

第82回:チン電は大和川を超えて
-阪堺電軌阪堺線-

第83回:駅舎建築の楽しみ
-南海高師浜支線-

第84回:水間に来て水間寺を見ず
-水間鉄道-

第85回:南の海の香り
-南海多奈川支線-

第86回:紀ノ川を3回渡って
-南海加太支線-

第87回:夕刻の港
-南海和歌山港支線-

第88回:存続への希望
-南海貴志川線 -

第89回:廃線跡と蜜柑
-紀州鉄道-



■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第90回:駅名看板はタイルアート -JR和歌山線-

更新日2005/03/24


紀勢本線で和歌山に戻る。昨日は大阪からここまで寄り道をしながらたどり着いた。今日も寄り道をしながら北上する予定である。次はJR和歌山線に乗り、橋本で南海高野線に乗り換えて高野山を目指す。鉄道三昧の旅だが、高野山をお参りする時間は予定表に組み込んでいる。信心深い方ではないけれど、高野山はあまりにも有名で、素通りしてはいけないところだ。南海電鉄が高野山を目指し、必死に鉄道を延ばした。その魅力がなんなのかも知りたい。

和歌山線の列車は9時50分の発車だ。40分ほどの空き時間ができたので、私は改札を出た。早朝から紀州鉄道を散歩したので腹が減っている。地下の食堂街へ降りてみたけれど、どの店も準備中であった。めはりずし、というのぼりが立っているラーメン屋をみつけた。めはりずしは紀州の郷土料理で、簡単に言うと高菜に包まれたおにぎりだ。20年前に新宮駅の駅弁で食べためはりずしは美味かった。懐かしくなって、準備中の店員にもう買えるかと聞いてみたけれど、今作っている最中とのことだった。空腹とはいえ、コンビニの弁当やハンバーガーを食べる気分にはならない。


朝食はラーメン。身体が温まる。

仕方なしに駅に戻ると、ホーム上の立ち食いそば屋は営業している。近づけば和歌山ラーメンの文字がある。そういえば、喜多方から再燃したラーメンブームのひとつに和歌山もあった。注文すると、生麺をゆでるから時間がかかりますが、と言われた。こっちは時間をもてあましているから問題ない。そのホームにはイベント列車のきのくにシーサイド号が停まっていて、麺をゆでる間に見物した。

店に戻ると同時にラーメンが出てきた。スープはうまかったけれど麺の腰がなかった。調理をせかすように店に張り付いたほうが良かったのだろうか。もっとも、いくら名物だからといって立ち食いそば屋に期待してはいけない。私は学生時代を松本で暮らしたが、駅の立ち食いそばと信州蕎麦は味も値段もまったく違う代物だった。

立ち食いそば屋では弁当も売っていた。そこにめはりずしがあったので昼飯用に買う。めはりずしの隣に牛巻きずしもあって、それも買う。食べたものに満足しないと、他の食べ物を衝動買いするクセがある。昼飯時にもっと美味そうなものを見つけたらどうする、と自分を戒める。どうせ食べてしまうことになるのだ。


たった2両の電車が3時間かけて奈良を目指す。

和歌山線の奈良行きの電車は2両編成のロングシート車だ。和歌山市から和歌山までの短い区間を走る車両と同じだ。私は途中の橋本で降りるけれど、奈良まで3時間もかけて走るのに通勤タイプの電車とは少々意外だ。地図を見ると紀ノ川沿いを上っていくわけで、景色も楽しめそうなだけに残念だ。しかし、和歌山線はのんびりとしたローカル線ではないようだ。通勤電車はかなりスピードを出して走る。ほぼ席が埋まるほどのお客さんがいて、駅に停まるたびに乗降がある。5つめの船戸を出てすぐに紀ノ川を渡った。昨日から数えて4度目の紀ノ川渡り。そして次の岩出で対向列車を待つ。高校生たちが降りてしまい、車内の空席が目立ってきた。

車窓は少しずつ民家が減り、畑が増えてビニールハウスが目立っている。蜜柑の木も多い。外は寒いのだろうか。座席の下の暖房が熱くなってきた。めはりずしと牛巻きずしが温まってはいけないと思い、バッグを網棚に載せる。バッグのあった場所に片脚を乗せて、身体を進行方向に向けて外を眺める。行儀が悪い姿勢だが、こうすれば通勤車両でもくつろげる。山が少しずつ近づいてくる。


単線だが列車のスピードは速い。

高野口という駅がある。ホーム側から見てもわかるほど駅舎が立派だ。しかし無人駅なのか、運転士が切符を回収し、お客は整理券を取っている。この駅の開業は明治34年。昭和4年に高野山電気鉄道(現南海)が極楽橋へ延伸するまでは、高野口駅が文字通り高野山の入り口だった。高野山へは南海回りでケーブルカーを使う、というルートが一般的だが、こちらもかなりの乗降があった。

次の紀伊山田駅も面白い。ホームの壁面にいくつも絵が掲げられている。それも小さなタイルを並べたドット絵だ。懐かしく感じるのは、子供の頃、母の実家の銭湯がこのようなタイル絵を使っていたからかもしれない。調べたところ、付近の紀北工業高校の生徒たちが、殺風景な駅を詩的な雰囲気にしようと企画したもの。昨年(平成16、2004年)の7月から制作を開始し、11月11日に公開された。壁画は縦1.2m、横1.4mの大きさで、6色のタイル約8万枚を張り合わせたという。よく見ると駅名看板もタイル絵、粋だ。


紀ノ川に沿って走る。

橋本駅で、私と一緒にほとんどのお客さんが降りた。一緒に跨線橋を渡って隣の南海線のホームに移動する。しかし共に高野山を目指す旅人は数人だけで、他の人はすべて難波行きの電車に乗って行ってしまった。あと2時間かけて奈良へ行くよりも、1時間で大阪へ行くほうに需要があるということらしい。

私が持っている周遊きっぷでは、橋本から奈良方面がフリー乗降区間の対象になっていない。だから和歌山線を橋本で降りてしまったけれど、橋本から奈良方面も未乗路線だ。地図を見る限り、和歌山線はここから先が見どころでではないか、という気もする。分水嶺を超えると奈良盆地、という景観になるからだ。

すこし羨ましい気持ちで奈良行きを見送り、高野山方面行きの電車を待つ。こちらも険しい山道に入っていくはずだ。いにしえの時代から人々が目指した高野山。鉄道もそこを目指し、あまりにも険しくて、末端をケーブルカーにせざるを得なかったところ。その高野山とはどんなところなのか。相変わらず予備知識を持たずに来たせいか、しだいに気持ちが高まってくる。

-…つづく