■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回~第150回まで

第151回~第200回まで


第201回:ややこしいきっぷ
-長崎編・序1-
第202回:三重県の百代目
-のぞみ19号・近鉄名古屋線-

第203回:大和路を北へ
-近鉄橿原線-

第204回:塔のある街
-近鉄京都線-

第205回:京都駅発周遊コース
-京都市営バス・阪急京都線-

第207回:嵐山のターミナル
-京福電鉄嵐山線-

第208回:室町時代を通過する
-京福電鉄北野線-

第209回:東風吹けど……
-京福電鉄嵐山本線-

第210回:2日ぶりのベッド
-寝台特急あかつき・前編-
第211回:朝日が射す部屋
-寝台特急あかつき・後編-

第212回:干拓の風景
-島原鉄道 前編-

第213回:神話が生まれるとき
-島原鉄道 中編-

第214回:とかげのしっぽ
-島原鉄道 後編-

第215回:がしんたれ
-島原鉄道・島鉄バス-

第216回:爆心地
-長崎電気軌道1-

第217回:片道だけの3号系統
-長崎電気軌道2-

第218回:路地裏の展望台
-長崎電気軌道3-

第219回:丘を越えて海へ
-長崎本線(旧線)-

第220回:バブル経済の功績
-大村線-

第221回:大きな窓と開く窓
-JR佐世保線・松浦鉄道-


■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■著書

『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』
杉山 淳一 著(リイド文庫)


■更新予定日:毎週木曜日

 
第222回:歌姫にさよならを -筑肥線・非電化区間-

更新日2007/12/20


松浦鉄道の伊万里駅を出た。ガラスの扉の向こうに同じ形の扉があった。あれがJR伊万里駅である。扉の間には片側2車線の道路が横切っている。しかし、扉を結ぶ横断歩道がない。見上げればふたつの建物の間には渡り廊下があって、歩道橋の代わりに通行できるらしい。クルマが少ないから道路を渡らせてくれてもよさそうなものだ。いや、クルマが少なすぎて横断歩道を作るまでもないということか。


東西分断の伊万里駅。

私は駅を出ず、エレベータで2階に上がった。この建物の上階に何があるのか気になったし、両駅を繋ぐ渡り廊下から街を眺めてみたい。しかし上階には何もなかった。街の眺めもすぐに飽きた。歩いて行けそうなところに大きな教会のような建物があり、見物に行こうかと思ったけれど、後にJRの駅員さんに聞くと結婚式場とのことだった。JRの駅に行き、階段を下りる。何もないところも含めて松浦鉄道と同じだ。しかし次の列車の発車までは小一時間もある。

駅舎を出て、コンビニのある交差点まで歩いた。かんかんかんと拍子木を打っている人がいた。火の用心の人かと聞いてみたら、天理教のお勤めのひとつだと教えてくれた。辻説法に代わる営みかもしれないが、宗教には興味がないので挨拶のみに止めた。コンビニで飲み物とパンを買って駅に戻る。同じ形の駅舎が道路を挟んで並んでいる。駅を分断してまでこの道路を通したかったのだろうか。線路をまたいだり潜ったりしても、松浦鉄道や筑肥線ほどの列車本数なら踏切でもよさそうなものだ。南北朝鮮の線路が50年ぶりに繋がったというのに、伊万里の線路は東西で分断している。嘆かわしいことである。


渡り廊下からの景色。

分断と言えば、これから乗る筑肥線も分断された路線だ。かつては博多と伊万里を結ぶ一本の路線だったけれど、現在は西側が伊万里から山本まで、東側が唐津から姪浜までとなっている。姪浜と博多の間は廃止された。これは福岡市営地下鉄空港線と乗り入れるためで、筑肥線は姪浜から地下鉄経由で博多に到達している。伊万里側はディーゼルカー1両のワンマン運転で、姪浜側は3両または6両の電車だ。同じ路線を名乗っているが、景気は東高西低である。路線の収支は東側の黒字で西側の赤字を補っていると思われる。分断後、西の路線が違う名前だったら、とっくに廃止されただろうと思う。

JRの待合室でパンをかじりながら暇を潰す。携帯ゲームを取り出し、探偵物語の続きを追った。家でできることをするなんて旅らしくないと思うけれど、これは今日の夕方にお伺いする会社が作ったゲームである。しかもそのシナリオ作家の先生に会う予定だ。社交辞令など見抜かれてしまうだろうから、こちらも必死で謎を解いている。


筑肥"西"線のディーゼルカー。

「唐津行きご利用の方はご乗車ください」と言う駅員の声で、私はアメリカの片田舎から日本の片田舎に引き戻された。そして改札口にはもうひとつの現実が待っていた。「ZARD 坂井泉 転落死」と書かれたスポーツ新聞である。私は思わず手に取り、駅員氏に代金を渡した。駅の改札口で新聞を売っているとは珍しいが、この時は新聞記事を早く読みたいという思いが先に立つ。ファンと言うほどではないけれど好きな歌手だ。CDもいくつか持っている。転落死の文字は自殺を連想させる。前向きな歌詞を歌っていた坂井さんには似合わない。

ホームには黄色いディーゼルカーが停まっていた。列車に乗る前に車両の正面の写真を撮るという行為は本能的なものだ。気持ちは新聞に向かっている。私は4人掛け席を独り占めして読み始めた。坂井さんは癌で入院治療中だが快方に向かっていた。しかし、病院の1階のスロープから柵を乗り越えるように落ち、仰向けに倒れていたという。発見されたのち、直ちに救命処置が行われたが戻らなかった。自殺か事故かは明らかではなく、新しいアルバムの制作に意欲的だったらしいので事故であろうと記事は結んでいた。私と同じ40歳だった。


丘を越えていく。

ディーゼルカーが動き出している。乗客は各ボックスシートにひとりずつ。年寄りばかりである。斜め向かいのボックスシートに座った初老の男性もスポーツ新聞を読んでいる。ZARDの曲はアニメの主題歌になったり、高校野球のテーマソングになったりした。同世代だけではなく、もっと広い年代に親しまれているのかもしれなかった。記事を読み終えた。2回通読したが、何度読んでも記事の内容が変わるわけではなかった。大きく扱っているけれど、情報は少ない。

伊万里市街の車窓が終わり、水田が広がる。そして線路の両側に低い山が近づいてくる。山と山に挟まれた僅かな土地に線路が敷かれ、その両側に畑がある。その風景を眺めつつ、やはり気持ちはZARDであった。デビュー当時から素性を明かさないという手法を取り、歌と映像のみでイメージを作った。ジャケットの写真のモデルと歌手は別人ではないかとまで噂されるほどだった。ライブもほとんど行わず、テレビ出演も数えるほど。歌のインパクトは強く、あらゆる場所で流れたが、実は坂井さん自身は存在感の希薄なアーチストだった。しかし死は現実である。訃報こそが幻の人をリアルに感じさせるとは、なんという皮肉であろうか。歌声以外の言葉を聞いてみたかった。


中学校のマークだった。

人の少ない地域なのだろう。駅間が長い。桃川を過ぎてしばらく走ると土手に灌木で「TORYO」と描いてある。地図によると中学校のようだ。あそこの生徒たちも坂井泉の話題だろうか。そういえば私の携帯電話にZARDの曲が入っている。音楽プレーヤー付きの携帯電話が欲しくて買い換えて、最初に入れた曲がZARDのベスト盤だった。聞いてみようと思ったがやめた。列車の旅は景色だけではなく、音も楽しむものだ。レールの音、風の音、車内放送、そして、地元の人々の会話を盗み聞きすることも、旅を感じさせる音に加えられる。それに、好きなメロディや歌詞はアタマの中に残っていて、さっきから繰り返し奏でられていた。自分の好きなところだけ繰り返し聴いている。


小さな山越えが続く。

松浦川が見え隠れして大川野、駒鳴と停まっていく。線路の勾配が大きくなり、ちょっとした山越えになった。ディーゼルエンジンで動いているはずだが、ときどき昔の電車のようなうなり声を上げる。何度目かの上り勾配を超えたとき、右の車窓の下に線路が見えた。あれは次に乗る唐津線の線路である。筑肥線は唐津線を越えて右に並んだ。単線の線路がふたつ並んで複線区間のように見える。運用はきっちり分けられており、唐津線にある本牟田部駅が筑肥線にはない。

線路の状態がよいのか、ディーゼルカーは速度を上げている。複線のように見えて非電化だから架線柱が無く、空がよく見える。あいにくの薄曇り。白い空が広がっていた。そういえば坂井さんは仰向けに倒れていたと書いてあった。最期に見た空はどんな色だったろう。


唐津線が現れた。

-…つづく


第212回以降の行程図
212koutei.jpg