のらり 大好評連載中   
 
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から

第288回:"我々、日本人は…"と"We American people…"

更新日2012/11/29



ヤレヤレ、やっとアメリカの大統領選挙が終わりました。フタを開けてみれば、鍵を握ると言われていた三つの州すべてをオバマ大統領が取り、圧勝しました。

大昔、独身時代に日本に住んでいた時、外人である私に、ありきたりな日本人論を披露しようと、「我々、日本人は…」と繰り返し聞かされ、いささかうんざりしたことがあります。

それも、決して外の世界に誇れるような日本人の口からではなく、ただ外人の前で安っぽい日本人論を聞かせたがっているだけのことでした。私のお琴の先生、そして大先生は、私の目から見て日本の伝統的な美しさを持った人でしたが、決して「我々、日本人は…」とはやりませんでした。

ところが、今回のアメリカ大統領選挙で、オバマ大統領も対立候補のロムニー氏も同時に行われた議員選挙の候補者たちも、盛んに"We American people…"とやりだし、半世紀前の日本を思い起こさせてくれました。

彼らが"We American people…"と言う時に、果たして"私"も含まれているのでしょうか。むしろ、含めてもらいたくない党派の人が"We American people…"と繰り返しているようでした。

「我々、日本人は…」とか"We American people…"と鼻につく(耳につくのかしら)ほど繰り返し聞かされて、"エピミニデスの真理と矛盾"を思い出しました。

古代ギリシャの哲学者エピミニデスは、「クレタ島の人は嘘つきだから信用できない」と言ったのですが、当のエピミニデス自身がクレタ島の人でしたから、彼の言ったことはウソで、従って逆も真なりで、クレタ島の人は正直者ばかりだとなるのか…という堂々巡りをするような提案?をして、それだけで有名になった人です(他に難しい本を書いているのかもしれませんが…)。

ここから、話は少し怪しくなり、いささか確信に欠けるのですが、このエピミニデスの命題にすっきりと回答したのは、バートランド・ラッセルでした。彼は、「それ自身を含む、集合を語ることは無意味である」と言い、「定理に自分は含めない」ことをエピミニデスが死んで2,000年以上経ってから回答した…と記憶しています(もし間違っていたらどうぞ、のらり編集部へメールを送ってください)。

さすがバートランド・ラッセル…と言いたいところですが、この反証はいわば逃げの条件ように聞こえます。

政治家や経済評論家、ジャーナリストたちがすべてバートランド・ラッセル卿の理論で保護されているわけではないでしょうけど、自分が属さない他の集合、団体に対する非難は激しくするが、自分が属する団体に対しては口を閉じている状況が余りに多すぎます。

ある新聞社に勤める記者は、ある大会社や鉱山の下級労働者が過酷な条件で働かされていることを取り上げても、自分が属する自分の新聞社の下請けの下請け、販売店、植字工、女性に対する組織的差別には触れないものです。

たとえば、高級で優遇されているエリートジャーナリストが、自分が属する会社に対して内部告発するようなことは、極めて少ないと思います。

放送ジャーナリズムの勇であるBBCで、社長格のゲイリー・ギルター氏がセクハラ容疑で告発され、辞任しましたが、これなども典型的なケースで、BBC自体は他のあらゆる会社、企業にセクハラがないか目を光らせ報道していましたが、肝心の自分の会社を含めるのを怠っていたのでしょう。 

自分のことはさて置いて、偉そうなことを言う現代のエピミニデスが余りに多すぎるような気がします。

 

 

第289回:痩せ過ぎと太り過ぎは同じ…?!

このコラムの感想を書く

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Grace Joy
(グレース・ジョイ)
著者にメールを送る

中西部の田舎で生まれ育ったせいでょうか、今でも波打つ小麦畑や地平線まで広がる牧草畑を見ると鳥肌が立つほど感動します。

現在、コロラド州の田舎町の大学で言語学を教えています。専門の言語学の課程で敬語、擬音語を通じて日本語の面白さを知りました。

■連載完了コラム■
■グレートプレーンズのそよ風■
~アメリカ中西部今昔物語
[全28回]


バックナンバー

第1回~第50回まで
第51回~第100回まで
第100回~第150回まで
第151回~第200回まで
第201回~第250回まで

第251回:Twitterと一億総モノ書き時代
第252回:最後の言葉と辞世の句
第253回:ギリシャ語・ラテン語から中国語・日本語へ
第254回:人口論と歴史的事実
第255回:イースターのハレルヤコーラス
第256回:この世の終わり? 否、男だけが絶滅する!
第257回:天候不順と地球温暖化
第258回:"ティーボ-イング" スポーツ界への宗教の侵略
第259回:愛犬家と猛犬
第260回:猛犬ラットワイラーとピットブルの悲劇
第261回:シニア・オリンピックの記録映画
第262回:リサイクルの原点“原始チリ紙交換”
第263回:"シングルハンダー症候群"
第264回:ギル博士とハイド氏、アメリカ版二重人生
第265回:飛行機の旅の憂鬱
第266回:この村、この町、売ります!
第267回:オリンピックと女性の参加
第268回:自分はイイけど、お前はダメの論理
第269回:リス撲滅作戦
第270回:デービー・クロケットは3歳でクマを退治できた!?
第271回:虐殺、乱射事件の伝統!?
第272回:スーパー・マリオがフルモンティでやってきた!
第273回:アメリカの乱射事件と銃規制
第274回:東西のお年寄りチャンピオン
第275回:アメリカ大統領選挙の憂鬱
第276回:アンダルシアの郷土愛とアメリカの愛国主義
第277回:愛国主義はヤクザ者の隠れミノだ!
第278回:女性の時代?
第279回:一夫多妻と愛人志願
第280回:人々を笑わせ、考えさせる"イグノーベル賞
第281回:政治家の仕事と外交
第282回:空港チェックに裸で抗議
第283回:禿げの効用
第284回:“最近の若い者は…!”
第285回:レイプされ続ける沖縄
第286回:天気予報と地震予報
第287回:山シーズンの終わり

■更新予定日:毎週木曜日