■新・汽車旅日記~平成ニッポン、いい日々旅立ち


杉山淳一
(すぎやま・じゅんいち)


1967年生まれ。東京出身。東急電鉄沿線在住。1996年よりフリーライターとしてIT、PCゲーム、Eスポーツ方面で活動。現在はほぼ鉄道専門。Webメディア連載「鉄道ニュース週報(マイナビ)」「週刊鉄道経済(ITmedia)」「この鉄道がすごい(文春オンライン)」「月刊乗り鉄話題(ねとらぼ)」などWebメディアに多数執筆。




第1回~第50回まで

第51回~第100回まで

第101回:さらば恋路
-のと鉄道能登線-

第102回:夜明け、雪の彫刻
-高山本線-

第103回:冷めた囲炉裏
-神岡鉄道-

第104回:再出発の前に
-富山港線-

第105回:世界でただひとつの車窓
-JR氷見線-

第106回:真冬のフラワーロード
-JR城端線-

第107回:鉄道は誰のものか
-万葉線-

第108回:藤の花咲く鉄路
-樽見鉄道-

第109回:長大なるローカル線
-近鉄養老線-

第110回:かつて幹線、いま庭園鉄道
-名古屋鉄道尾西線-

第111回:快進! アーバンライナーPlus
-近鉄名古屋線-

第112回:5652メートルの教訓
-近鉄大阪線-

第113回:未来都市・千里ニュータウン
-地下鉄御堂筋線・北大阪急行電鉄-


第114回:旅立ちはグリーン車
-箱根紀行・序-

第115回:寂しいお別れ
-駒ヶ岳ケーブルカー-

第116回:王国の盛衰
-駒ヶ岳ロープウェー・芦ノ湖観光船-

第117回:本場のわさびソフトクリーム
-十国峠ケーブルカー-

第118回:遠回りの帰り道
-伊豆箱根鉄道・松田短絡線-

第119回:愛知万博へ
-愛知環状鉄道(高蔵寺-万博八草)-

第120回:未来鉄道リニモ
-愛知高速交通(万博八草-万博会場)-

第121回:アスファルトの線路
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線
第122回:走るパビリオン
-2005年日本国際博覧会協会愛・地球博線 その2-

第123回:古戦場遠望
-愛知高速交通 東部丘陵線(万博会場~藤が丘)-

第124回:地下鉄とタワーと
-名古屋市営地下鉄東山線-

第125回:途中下車
-ゆく路、くる路-

第126回:途中下車
-初夢・時刻表にない列車-

第127回:餘部鉄橋と特急出雲
-途中下車-

第128回:旅を作る
-途中下車-

第129回:旅の予算
-途中下車-

第130回:"ブルトレ"ブームの記憶
-寝台特急出雲 1-

第131回:一期一会
-寝台特急出雲 2-

第132回:深夜の別れ
-寝台特急出雲 3-

第133回:朝の山陰をゆく
-寝台特急出雲 4-
第134回:さらば 出雲号
-寝台特急出雲 5-

第135回:神々の地へ
-一畑電鉄北松江線・大社線-

第136回:国引き神話の道
-一畑電鉄北松江線-

第137回:妖怪鉄道
-JR境線-

第138回:雪中カメラ行軍
-JR山陰本線・餘部鉄橋-

第139回:非電化の名優
-特急はまかぜ4号・1-

第140回:老雄の疾走
-特急はまかぜ4号・2-

第141回:東京湾パノラマライン
-東京モノレール1-




■連載完了コラム
感性工学的テキスト商品学
~書き言葉のマーケティング
 
[全24回] 
デジタル時事放談
~コンピュータ社会の理想と現実
 
[全15回]

■更新予定日:毎週木曜日

 
第142回:空へ続く道 -東京モノレール2-

更新日2006/05/11


仲良く並んでいた首都高速が右へ別れていく。前方に大井競馬場があって、高速道路は西へ迂回し、ふたたびモノレールと合流する。モノレールは羽田空港へ直進するけれど、首都高速は品川区と大田区のドライバーに配慮して、やや住宅地寄りに出入り口を作っている。

大井競馬場駅からは競馬場の裏側が覗ける。厩舎の建物群の脇に駅があり、運が良ければ厩舎を出入りする馬も見られる。ただし競技コースや芝は一瞬しか見えない。大井競馬場の正面玄関は駅とは反対側で、そこには都営バスのターミナルがある。大井競馬場の開業は1950(昭和25)年。当時はモノレールなどなかったし、モノレールが開通しても駅はできなかった。開業の翌年に大井競馬場への利用客のために駅ができ、東京モノレール初の中間駅となった。

空港輸送専門のモノレールが、地域輸送も担うきっかけとなった駅で、以来、流通センター、昭和島、整備場前など、湾岸で働く人たちのための駅が次々に開業した。空港利用者にとっては所要時間が増えて迷惑な話だが、当時のライバルは渋滞の首都高速だけだったから、途中停車駅が増えてもモノレールのひとり勝ち状態は変わらなかった。


競馬場の舞台裏。

競馬場の反対側、車窓左手に見える公園は大井埠頭中央海浜公園である。品川区と大田区にまたがる広大な敷地だ。その公園の緑の端を見届けると、車窓は高層ビルに囲まれる。東京流通センターの倉庫たちである。上層階にも自動車が乗り入れられる構造で、マンションの廊下のような通路にはトラックがたくさん見える。全体的には灰色の建物ばかりで味気ないけれど、物流のパワーを感じさせる景色である。広大な土地を使えるところに高層倉庫は建たないから、都会ならではの景色かもしれない。

流通センターは平和島という埋め立て地にある。ここを出て運河を渡ると昭和島。車窓右手にリムジンバスの車庫が見えて、いよいよ空港の近くに来たのだと思う。左手には離着陸する飛行機も見える。昭和島駅にはモノレールの車両基地があって、乗り物好きにはとても良い景色が続く。

昭和島駅には"さらなる快速運転に向けて"という看板があった。列車の追い越し設備を作る計画があるようだ。景色が良いからそんなに速く走らなくても楽しくていいと思うけれど、空港利用者の利便性を考えると、やはりノンストップの列車は魅力的だ。


珍しい? 多層立て倉庫。

モノレールは開業以来、空港輸送の主軸であり続けた。しかし、1998(平成10)年に京浜急行が羽田空港の地下に乗り入れてから、モノレールのシェアは激減した。そこでモノレールはイメージアップのため、天王洲アイルから羽田空港までノンストップの快速列車を走らせている。しかし途中に追い越し設備がないから、発車時刻を遅らせて、そのぶんスピードを上げ、所要時間を短縮したように見せかけている。途中駅の利用客にとっては快速列車の数だけ減便になるから不満も出る。快速が昭和島で各駅停車を追い越すダイヤにすれば、快速はもっと速く走れるし、各駅停車も増便できる、というわけだ。

昭和島を出るといよいよ空港エリアになった。新聞社の建物が目立つが、これは報道用ヘリコプターの格納庫群だ。続いて海上保安庁の格納庫。機材置き場のシャッターが開いているので飛行機やヘリコプターが見えた。飛行機の隙間にヘリコプターを押し込めて、かなり窮屈そうだ。飛行機を出すためには、先にヘリコプターを移動しなくてはいけない。買い物をしすぎた人の冷蔵庫のようである。


海上保安庁の基地。

そしていよいよ空港……というところで突然視界が暗くなり、モノレールは地下区間に入った。旧滑走路の端に当たる部分で、列車の燈火が飛行機の運行の妨げにならないように潜らせているのだ。その地下区間の途中に天空橋駅がある。やはり地下に潜った京浜急行と交差する駅で、乗り換えが可能になっている。空港利用者と言うよりも、湾岸地域と蒲田、横浜方面の利用客のための駅だといえる。

新滑走路の端を過ぎて、モノレールは地上に顔を出す。しかも一気に高架になるから、羽田空港第一ターミナルが見渡せる。飛行機好きにはもっとも嬉しい眺めだ。真下を環状8号線が走っている。こちらも多摩川の沿岸で視界が良く、ドライブして楽しい区間だ。しかし空港は見えないから、モノレールのほうが景色がいい。モノレール最後の眺望だが、2009年に新しい国際線ターミナルができると、新駅に立ち寄るため、さらに滑走路寄りにルートが変更される予定だ。


羽田空港が見えた。

何度か訪れた羽田空港第一ビル駅を出て、地下区間をUターンする形で羽田空港第二ビル駅に到着した。せっかく乗りに来た未乗区間だが、景色が見えないから面白くない。駅をざっと見渡すと、意外にも羽田空港第二ビル駅は大きい。2面のホームに線路は3本も用意されている。浜松町が1本だから、これではバランスがとれない。

実際、現在は列車は2本の線路を交互に使って、3本目の線路は使っていないようだ。まさか川崎方面への延伸を考えているのか。早朝、深夜列車のための留置線、いや、将来の東京駅方面への延伸のために、かなり先の長い投資をしているのだろうか。

エスカレーターで上階に上ると、そこは"空の駅"である。新しいターミナルのコンコースはきらびやかで美しく、普段着で迷い込んではいけない場所のような気がする。新装後の浜松町駅も航空会社のチェックインカウンターが並び、空の旅を感じる雰囲気だった。そして空港駅もきらびやかで立派である。

その両端の駅に比較すると、モノレールの中間駅は掘っ立て小屋のようで、そのギャップも面白い。羽田空港には京急もあるしバスの便も多いけれど、道中の景色を比べると、モノレールのほうが格段に楽しい。飛行機に乗らなくても、銀座から浜松町へ出て、モノレールで羽田空港を往復すれば楽しいデートコースになりそうだ。

羽田空港第二ビル駅に始めて来たということは、羽田空港第二ターミナルに初めて来たというわけだ。私は晴れやかな気分で新しいショッピングモールを見物し、展望デッキで飛行機を眺めた。第一ターミナルの展望デッキよりも飛行機が近くに見える。テロ対策で金網のフェンスが立っているけれど、所々に10センチ四方の穴が空いている。飛行機の写真を撮りたい人への配慮で、私もレンズを差し込んだ。

第二ターミナルは主にANAが使用するため、青い飛行機ばかり並んでいる。その中で黄色いアニメキャラクターの特別塗装機が目立つ。向こうに見える滑走路は飛行機会社別ではないので、JALの着陸も見える。就航を始めたばかりのスターフライヤーの黒い機体もあった。飛行機周辺で働く人たちの動きも興味深く、貨物コンテナを電車のように連結したトレーラーなどを眺めていると飽きない。


空港からの眺め。

しかし、長い間飛行機を眺めていれば、やっぱり乗りたくなる。せっかく空港に来たからには、やっぱり飛行機に乗ろうと思う。私は階下の出発ロビーに行き、自動チェックイン機で航空券を受け取った。ANA561便、高知行きは8時45分に出発する。これから2泊3日で四国の鉄道を楽しむつもりだ。私は急いで荷物検査場に向かった。

第141回からの行程
(GIFファイル)


2006年4月21日の都内の新規乗車線区
JR:0.0Km 私鉄:0.9Km

累計乗車線区(達成率)
JR(JNR):16,149.2Km (70.99%) 私鉄:3,955.2Km(61.74%)