■新・汽車旅日記 ~平成ニッポン、いい日々旅立ち 第744回「天狗の郷のケーブルカー - 鞍馬山鋼索鉄道 -」 叡山電鉄鞍馬山本線のなかでも、市原駅から鞍馬駅の景色が良い。賀茂川の支流、鞍馬川の谷に沿っているからだ。もみじのトンネルもこの区間にある。貴船口駅は貴船神社の最寄り駅。こんな山奥に船の名を持つ神社とはどういうことか。貴船神社の由緒によると、約1600年前、初代神武天皇の皇母、玉依姫が大阪湾から船に乗ってたどり着き、水源たるこの地に祠を建てた。これが貴船神社の始まりだ。玉依姫が雨乞いのためにタカオカミノカミを呼んだら来ちゃった。以来、水の神様のタカオカミノカミを祀る神社となった。車窓から見える鞍馬川は水量が少なく、船が通れそうにない。きっと1600年前は水も豊かだったろう。電車は上り勾配を上っていき、玉依姫がたどり着いたが如く、鞍馬駅に到着した。待合室で叡山電鉄90周年記念の写真展があり、F氏のお話を伺いながら眺めていく。ここで叡山電鉄…
杉山 淳一 バックナンバー
2025/07/17掲載
■店主の分け前 ~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと 第507回「流行り歌に寄せて No.302「個人授業」~昭和48年(1973年)8月25日リリース」 最初、彼らが登場して来たとき感じたことは「5人兄弟とは珍しい!」ということだった。玉元一夫、光男、正男、晃、そして妙子の5人兄弟(妹)。長男の一夫が私と同じで、当時高校3年生。私たちの親の代は10人近く兄弟がいる家庭も少なくなかったが、私たちの世代は3人ぐらいまでが一般的で、5人というのはかなり珍しかった。次に感じたのは「晃くん、まだ小6だよね。リズム感あるなあ」ということ。これだけのロックンロールを歌い切ると言うのは、かなり凄い才能の持ち主だと思ったのだ。この5人兄弟、沖縄市具志川市の出身。米国占領下のの沖縄で、父親がAサインバーを経営していたため、兄弟はみな店のジュークボックスから流れるアメリカのロックやポップスには慣れ親しんでいたようだ。最初は、上3人の男の子たちが小学生の時「オールブラザーズ」と…
金井 和宏 バックナンバー
2025/06/12掲載
■西部開拓時代の伝承物語 ~黄金伝説を追いかけて 【最終回】 第57回「西部劇名作選 番外編 No.23」 原作はエルモア・ベナードの同名の短編小説で、後に彼が語ったところによると、数ある西部劇小説雑誌の一つの『ポピュラー・ウェスタン』に、1語2セントで書いた、1番目か2番目のモノだそうだ。そんな雑誌に目を通すくらいだから、監督デルマー・デイヴィスも相当な西部劇狂だったに違いない。映画化されたのは1957年で、主演はグレン・フォード、ヴァン・ヘフリンでこの二人が秀抜な演技を見せている。ストーリーは駅馬車を襲った悪役カウボーイグループのボス、グレン・フォード演ずるベン・ウエイドを不在のシェリフに代わって、イチ農夫のダン・エヴァンスが護送し、午後3時10分の列車に乗せことができるかどうか、ベンの一味が救出のため襲撃してくるのをかわすことができるのかが大筋になっている。しかしそれ以上に、ベンとダンの駆け引きが見もので、一種の心理劇をカタチ作っている。グレン…
佐野 草介
バックナンバー
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から 第908回「器用と貧乏の関係性は?」 もうかれこれ45年も一緒に暮らしていて、ウチのダンナさんに驚かされることがまだまだあります。ともかく何でもかんでも自分で作り、あるいは修理するのです。家のことならほとんど全部、車もトランスミッションとフロントグラスの取り替え以外すべてこなしたのではないかしら。私たちの家はモジュラーホームで、半分に切った家を超大型のトレーラーで運んできて、ここでくっ付けて一つにしたと言ういかにもアメリカ的な、俗にダブルワイドと呼ばれている安物の住宅です。偏見だけでなく実際にダブルワイドに住んでいると言えば、プアーホワイトか黒人、ヒスパニック並みの低所得者だとみなされます。そんな私たちの家、小屋と呼ぶべきでしょうか、を主に私の要望で、ダンナさんが窓を12ヵ所、スライディングドア2ヵ所、いずれも前のものより盛大に大きくして取り付けたのです。一挙に家の中が明るくなり、田舎の飛行場ターミナルみたいな窓だらけの家に変身したのです。家の中の電気の配線はもちろん、水道そして冬の暖房、夏の冷房と…
Grace Joy(グレース・ジョイ) バックナンバー
■鐘を鳴らそう 鳴らせば鳴る鐘が、まだあるのだから ~音羽信の心に触れた歌たち~ 第5回「ハレルヤ by レナード・コーエン~アルバム『哀しみのダンス』より」 不思議なアーティスト。60年代から存在感を示し、歳をとればとるほど魅力を増したレナード・コーエンの代表曲。歌詞、低い声、ゆったりとした節回し、ユダヤ人という出自、繰り返されるハレルヤ。ハレルヤという言葉は、意味としては「神を讃えよ」という意味。イスラム教徒にとっての「インシャラー」、仏教の「なむあみだぶつ」と同じように、教義全体と唱える人をつなぐ一種の符丁、あるいは呪文のような言葉。レナード・コーエンはユダヤ人なので、しかも、そこそこ裕福な家の出身なので、ユダヤ教の影響を強く受けているだろうけれども、ユダヤ人のインテリがしばしばそうであるように、ユダヤ教の敬虔な信者というわけではないと思う。というか、普段はユダヤ人っぽいところをそれほど見せないのが、ユダヤ系のインテリの一つの特徴。だって、ディランも、アインシュタインも、フロイトも、マルクスも、みんなユダヤ人。ユダヤ教に凝り固まっていたら、あんな仕事ができるはずがない。けれど …
音羽 信
■よりみち~編集後記 6月から暑い日が続く中7月3日から参議院議員通常選挙が開始されました。7月20日(日)が投票日ということで、3連休の中日の投票日というのも初めてのようで、不在者投票がすでに盛況なようです。私事で恐縮なのだが、4月に北海道から横浜市に引越しをした関係で、北海道の選挙管理委員会から早々と投票用紙が郵送されてきた。なぜに引越した先に北海道から投票用紙が届くのか不思議に思い問い合わせてみて、あまりに無知な自分にあきれた次第である。住民票を移して3ヵ月未満の場合は現住所地の選挙人名簿に登録されず、引っ越し前の旧住所地で投票するか、旧住所地に行けない場合は、不在者投票が可能という説明で、引っ越して3ヵ月しないと地元で投票できないと知らされた。まさかわざわざ投票のためだけに北海道に行くわけにもいかないため、不在者投票を申し込むことにしたのだが、郵送されてきた投票用紙と不在者投票の申請書に記入して郵送しなければならないようで、封筒を用意して切手を貼って投函とはとても面倒な作業なので、もっと簡単な方法はないかと探していたら、なんとマイナンバーカードのマイナポータル…
のらり編集部 バックナンバー
【のらり文庫】電子書籍販売中 お問合せ・ご意見はこちらから
<<佐野 草介の著書>> アウトローシリーズ 6-10 西部女傑列伝 伝説の女性アウトローたち Kindle版
コラム一覧へ
< 連載休止中 > ドレの『狂乱のオルランド』 ~物語の宝庫、あらゆる騎士物語の源 谷口 江里也
■鏡の向こうのつづれ織り ~谷口江里也のとっておきのクリエイティヴ時空 [全24回] 谷口 江里也
【のらり】更新ニュースを毎週発行しています。 ご希望の方(不要の方)ご登録ください。サンプル ※注意:現在、ジャンクメール増加のため自動登録を中止しています。こちらから「ニュース希望」とご連絡ください。
■更新ニュースの連絡がない場合、掲載の不備、ご意見・ご要望などがありましたらこちらへご連絡ください。