■新・汽車旅日記 ~平成ニッポン、いい日々旅立ち 第733回「展望車行ったり来たり - SLやまぐち号 徳佐~新山口 -」 徳佐駅に停まる前に通ったトンネルが島根県と山口県の県境だった。ここは山口県の谷間である。線路の両側から山が近づき、また離れていく。地図を見ると、この谷は阿武川が刻んだようだ。このまま新山口まで並ぶかと思ったら、長門峡駅付近で北に向かい、東萩で日本海に注ぐ。途中には阿武川ダムの大きな湖もある。中国地方の尾根は入り組んでいる。川の流れも予想外だ。さて、グリーン車の空席を見つけて「移席」できて良かったけれど、4人席の通路側で他人との相席は少し居心地が悪い。せめて窓際だったら景色に集中できる。しかし通路側から窓を見ると、左右のどちらも相席が視界に入る。社交的な人ばかりなら会話も盛り上がるし、盛り上げる自信もある。しかし、おしゃべりに夢中になると景色を眺める暇がない。すこし車内を見聞してこよう。前方はゴリラさんが座っているから、自然と足は後方へ向かう。4人グループと家族連れで賑わっている。
杉山 淳一 ※只今休載中 バックナンバー
2022/02/10掲載
■店主の分け前 ~バーマンの心にうつりゆくよしなしごと 第438回「流行り歌に寄せて No.238 「一度だけなら」~昭和45年(1970年)」 颯爽として、とてもカッコいい、スポーツマン。私の最初の野村真樹の印象はこうだった。なんと言っても、あの浅黒い肌が一際目立っていた。「女の子にどえりゃあもてるだろうな」と、貧弱な身体つきの青白き中学3年生は、ただただ羨望の目を、彼に向けていたのである。当時ずいぶんお兄さんに見えたものだが、今年齢を確認すると、私よりわずか3学年先輩17歳でのデビューだった。歌手になるために、すでに高校を中退して社会に出ていたとはいえ、17歳の少年の歌う歌詞とは、到底思えない内容である。それもそのはずで、この『一度だけなら』は、最初、内山田洋とクール・ファイブが歌う予定で作られた曲であったのだという。急遽、それを新人歌手のデビュー曲にするあたり、歌謡界というのは不思議な世界である。そう言われてみれば、前川清の歌唱が似合いそうな曲と言えるし、実際に、後にはクール・ファイブのアルバムで歌唱されている。
金井 和宏 ※暫らく休載中 バックナンバー
2022/05/26掲載
■音楽知らずのバッハ詣で 第27回「バッハとセックス その2」 バッハ関連の研究はとてつもない量に及ぶ。もちろん、音楽の解析、作曲の背景、初演の場所と時、他からの転用、他の作曲家からの影響、楽譜に隠されたメッセージ、そしてバッハが後世の作曲家に及ぼした影響を探し、楽譜に現れたバッハ的なところを指摘するなどなど、好き者ここに極めり!の感がある。しかし、バッハの日常を探った本は、全くと言っていいほどないのだ。そんな俗事は、彼の偉大な作品に関係がないと云わんばかりだ。手元に偶然から夏目漱石の娘(筆子)の夫、松岡譲が漱石の妻鏡子からの聞き書きした本があり、そのおかげで漱石の女性観、妻の扱いなどを知ることができる。漱石といえば、あの毅然とした紳士面の写真を思い浮かべるが、あにはからんや相当な亭主関白で、女性を崇め奉る紳士どころか家庭内暴力を頻繁に起こしていたとその本にある。鏡子の方も中々のキカン坊で、歯に衣着せぬ物言いをしていたようだ。夏目夫妻の夫婦喧嘩は犬も喰わぬレベルどころでなく、派手な立ち回りを演じていたらしい。
佐野 草介 バックナンバー
■亜米利加よもやま通信 ~コロラドロッキーの山裾の町から 第756回「コロナが流行れば……が儲かる」 この表題は“風が吹けば、桶屋が儲かる”という日本の諺をもじって、命名しようとしたのですが、どうにもピッタリ当てはまる単語が思いつかず、“……”にしてしまいました。わざわざ会社に出向かずに、自宅で仕事ができる、そのために“Zoom”の会社が“ブーム”になった(これシャレになっていませんか?)ことを以前書きました。アメリカだけではないでしょうけど、ガソリンが40~50%も値上がりし、車社会のアメリカ人の一番の泣き所を突いてきました。これをロシアのウクライナ侵攻のせいにしていますが、アメリカはロシアから天然ガス、原油を含めて3%前後しか輸入していませんから、いきなりガソリンが40~50%も値上がりするのは、どうにも納得できません。大手の石油会社が牛耳っているエネルギー業界が大いに絡んでいると睨んでいます。トラック輸送が大きな割合を占めるアメリカでは、ガソリンの値上がりは即物価のすべてに響きます。スーパーで買う食糧、日常生活品に始まり、建築資材まで値上がりしています。当然、飛行機の運賃も上がり、ホテルまでも便乗値上げして、コロナ・パンデミックの不況を倍返しで稼ごうとしているかのように見えます。そんな中で、ガソリンを食わない車、電気自動車、経済的な…
Grace Joy(グレース・ジョイ) バックナンバー
■ジャック・カロを知っていますか? ~バロックの時代に銅版画のあらゆる可能性を展開した天才版画家とその作品を巡る随想 第25回「宮廷槍試合」 精緻な大判版画を創っても、宮廷からは一向に注文が来なかったカロに、1627年になって突然、シャルル4世が開催することにした宮廷槍試合の祭典の模様を版画で記録してほしいという注文が入りました。それに対してカロは14点の版画を制作しましたけれども、それを見ると、扉絵のすぐ後の実質的な版画集の最初に描かれていたのは、第22回で紹介したファルスブール公ルイ・ド・ロレーヌ、通称プリンスが豪華な山車に乗って入場する姿でした。考えてみればファルスブール公は前大公のアンリ2世から全幅の信頼を得て、実質的にロレーヌ公国の運営を任され、アンリ2世としてはできれば娘のニコルと結婚させて、ゆくゆくは彼に大公になってもらいたいと願っていた人物であり、領民の人気も高い公国のホープでした。だからこそカロは、ナンシーに帰ってからすぐ、まずは彼の肖像版画を制作したのでした。カロが3年間の期限付きとはいえ公的な年金をもらえたのも、アンリ2世へのプリンスの進言があったからこそでした。アンリ2世の願いはしかし、大公の座を狙うシャルルの略奪結婚のような裏工作によって消え、おまけにシャルルは一旦は大公になった…
谷口 江里也 ※今週休載です バックナンバー
■よりみち~編集後記 05月26日までの新型コロナウイルスの各国別感染者数(死者数)の推移をまとめました。 ※日本の感染者数は先週よりも26,095人減少、死亡者数が先週よりも8人増加と、まだまだ安心できない状況にあります。中国も韓国も減少傾向にあるものの、台湾の感染者数と死亡者数の増加は止まっていません。タイやシンガポールでも感染増加がみられます。
「のらり」編集部 バックナンバー
【のらり文庫】電子書籍販売中
お問合せ・ご意見はこちらから
<<佐野 草介の著書>> アウトローシリーズ 6-10 西部女傑列伝 伝説の女性アウトローたち Kindle版
【のらり】更新ニュースを毎週発行しています。 ご希望の方(不要の方)ご登録ください。サンプル ※注意:現在、ジャンクメール増加のため自動登録を中止しています。こちらから「ニュース希望」とご連絡ください。
■更新ニュースの連絡がない場合、掲載の不備、ご意見・ご要望などがありましたらこちらへご連絡ください。