■店主の分け前〜バーマンの心にうつりゆくよしなしごと

金井 和宏
(かない・かずひろ)

1956年、長野県生まれ。74年愛知県の高校卒業後、上京。
99年4月のスコットランド旅行がきっかけとなり、同 年11月から、自由が丘でスコッチ・モルト・ウイスキーが中心の店「BAR Lismore
」を営んでいる。
Lis. master's voice

 


第1回:I'm a “Barman”〜
第50回:遠くへ行きたい
までのバックナンバー


第51回:お国言葉について 〜
第100回:フラワー・オブ・スコットランドを聴いたことがありますか
までのバックナンバー


第101回:小田実さんを偲ぶ
第102回:ラグビー・ワールド・カップ、ジャパンは勝てるのか
第103回:ラグビー・ワールド・カップ、優勝の行方
第104回:ラグビー・ジャパン、4年後への挑戦を、今から
第105回:大波乱、ラグビー・ワールド・カップ
第106回:トライこそ、ラグビーの華
第107回:ウイスキーが、お好きでしょ
第108回:国際柔道連盟から脱退しよう
第109回:ビバ、ハマクラ先生!
第110回:苦手な言葉
第111回:楕円球の季節
第112回:フリークとまでは言えないジャズ・ファンとして(1)
第113回:フリークとまでは言えないジャズ・ファンとして(2)
第114回:フリークとまでは言えないジャズ・ファンとして(3)
第115回:サイモンとガーファンクルが聞こえる(1)
第116回:サイモンとガーファンクルが聞こえる(2)
第117回:銭湯エレジー
第118回:さまよい走る聖火リレー
第119回:錆びた釘の味
第120回:麻雀放蕩記
第121回:ラグビー、南北半球クラブ・チーム選手権決勝
第122回:先生、先生、それは先生
第123回:ラグビー、外国人助っ人列伝(1)
第124回:ラグビー、外国人助っ人列伝(2)
第125回:ラグビー、外国人助っ人列伝(3)
第126回:ラグビー、外国人助っ人列伝(4)
第127回:日本にもラグビーの季節がやって来た!
第128回:祭り雑感
第129回:記憶に残り続ける俳優、緒形拳
第130回:ハッケヨイ ノコッタ〜私の贔屓の力士たち(1)
第131回:ハッケヨイ ノコッタ〜私の贔屓の力士たち(2)
第132回:ハッケヨイ ノコッタ〜私の贔屓の力士たち(3)
第133回:ハッケヨイ ノコッタ〜私の贔屓の力士たち(4)
第134回:クリスマス商戦とクリスマス休戦

■更新予定日:隔週木曜日

第135回:とりとめもない牛の話

更新日2009/01/08


平成に入り20年が過ぎ、21世紀に入って8年がすでに経過した。今年は己丑(つちのとうし)の年ということである。

牛と聞いてまず思い浮かべるのは、中学校の時に国語の教科書に載っていた、高村光太郎の「牛」という詩である。

牛はのろのろと歩く
牛は野でも山でも道でも川でも
自分の行きたいところへは
まっすぐに行く

から始まる、光太郎29歳の年の作品で、詩集『道程』を発表し長沼智恵子と結婚をする前の年に作られたもののようだ。牛の愚直なほどまっすぐな生き方を讃し、それを通じて人間を肯定する力強い詩だった。

担任の女性教師が、この長い詩を朗読してくださった。ところが、途中で生徒たちが飽きて無駄話を始めてしまった。また、もともとは太宰治に傾倒していた教師なので、白樺派に身を置く光太郎の詩の朗読には、今ひとつ身が入らなかったのだろう。

牛の姿を詠っているからこそ、本来はリズムを持って読まれなければならないところを、それこそ牛歩のように抑揚のない朗読に終わってしまっていた。何か、とても不完全燃焼で終わった授業であった記憶がある。

長野県の富士見町にある、私の父方の本家は、父の両親と長兄家族が暮らしていたのだが、農耕用の牛を一頭飼っていた。私が小学校の高学年になる頃までいたのだから、四十数年前の話である。他には、山羊と鶏も飼っていた。

いつもは、小さな牛小屋(けっしてきれいとは言い難かった)で、柱に繋がれて温和しくしており、ときどき「モオーッ」と鳴き声をあげていた。私の記憶するところでは、もうかなりの高齢で、温和しい性格もあって、従兄弟たちからは少し馬鹿にされているようなところがあった。

ところがある冬の日、誰が何の目的なのかは忘れたが、季節がら稲の刈り後しか残っていない田んぼに牛を連れて行き、一瞬手綱を放してしまった瞬間、その老牛が猛烈な勢いで走り出した。そして、田んぼの回りをグルグルと回り始めたのである。

いかに角の先を丸く切り落としているとは言え、やはり相手は大きな動物、従兄弟たちはてんでに逃げまどう。私も牛の来ない場所に避難しつつ、さあどうなることかと見守っていた。

驚いたことに、その牛を捕らえてしまったのは祖父であった。当時すでに還暦を超えていた祖父が血相を変え、暴走する牛の首根っこにタックルに入る。そして、手綱を掴むと、牛のこうべを地面に押さえつけ、「言うことを聞けと言うに、おとなしくせんか」と一喝し、牛を柔道の袈裟固めのような姿勢で押さえ込んでしまったのだ。

これには牛も観念した。小さく呻くような鳴き声を上げた後は、一切祖父に抗うことなく、従順に牛小屋に導かれていった。そして、いつものように穢い藁を食み始めた。

祖父は、何事もなかったように部屋に戻り、テレビの大相撲中継をつけ、贔屓の富士桜関に向かって、「今日は負けんなよ」と気合いを入れていた。いつも厳しく叱られ、とても冷たいところのある、私にとって苦手な祖父だったが、この時ばかりは格好いいと思った。

今考えてみると、やはりどこかしら、明治男の気概というものがあったのかも分らない。

話はぐっと最近のことになる。と言っても10年前に私がスコットランド旅行に行ったときの話だ。スコットランドの最北端、即ちブリテン島最北の地、ジョン・オグローツを訪れたときのことだった。

その北の果ての果てにあるダンカンズビー・ヘッド(岬)(日本の東尋坊を更にスケール・アップしたような断崖絶壁の地)に向かおうとジョン・オグローツの旅行案内所(通称;i)を訪ね、受付の女性に応対してもらった。

「ダンカンズビー・ヘッドにたどり着くにはどう行けばいいのですか?」「そこをただまっすぐ行ってください。1マイルあまり歩くと岬に着きます」。実にシンプルな、英語がからきし苦手な私にもすぐ理解できる答えだった。

言葉は分かりやすかったが、いざ歩き出してみると、いきなり柵を施した牧場にぶつかるのである。そこを避けるとしたら、とんでもない距離を迂回しなければならない。何回か迷ったが、ようやく理解できた。柵を越えてまっすぐ進めと言うことなのだ。

言葉の通り、実にシンプルなことだった。必要以上の矢印など一切ない、小気味の良い単純さなのだ。

ところが、途中で十頭を超える牛の群れに出会す。牧場なのだから当たり前なのだが、見渡す限り人っ子一人いないのには参ってしまった。牛と言っても日本の牛の2倍も3倍もあろうかという巨大な茶褐色の牛たちが、低い柵を隔てて目の前にいるのである。

実に優しい目をしているのだが、何かの拍子でいつ怒り出すか分らない。私は彼らに対してきわめてフレンドリーな表情で、しかもきわめて慎重にその脇を歩いていった。「善良な旅行者なのだから、君たちどうか怒らないでね」と、心の中で繰り返しながら。

私のかなりの恐怖心など全く意に介さぬように、彼らはのんびりと草を食み、尻尾で飛び交う小さな虫たちをはね除けていた。

それにしても、大きな、大きな牛だった。私はかつてあんなに巨大な牛を見たことがない。あれから10年、またあの牛たちを見に行きたいなあと思っているのだが、貧乏暇なし自転車操業の身、いつ実現することだろうか。

 

 

第136回:楕円球の季節-2009年睦月如月版